日誌

2022年3月の記事一覧

修了式と校長先生の卒業式

 今日は、1年を締めくくる修了式です。
 校長先生よりこの1年の教育課程を修了したという「修了証」が代表の子に手渡されました。

 その後、5年生の代表児童による1年を振り返りと来年度への決意表明がありました。中でも教室をきれいにしようと呼びかけ、実践した話から高学年としての自覚を感じました。
 次は、校長先生のお話です。その中で、校歌の1番を歌う場面がありました。

 全校で校歌を歌うのは、1年ぶりくらいでしたが、みんなちゃんと覚えていました。
1番の最後に出てくる「立派な人になりましょう」の「立派な人とは?」との校長先生の問いかけに勇気のある人たちが自分の考える「立派な人」を発表しました。

 「あさひっ子は、その自分が考える立派な人になるために努力しましょう。」と、話されました。
 その後、支援員の先生と言葉の教室の先生の退任式がありました。

 そして、「校長い先生の卒業式」です。なんと校長先生が卒業証書を児童代表から受け取りました。

 その後、ビデオ上映がありました。校長先生に隠れて各クラスでビデオをとっていたのです。

 涙と笑いに包まれながら、校長先生は会場を後にしました。

 「私は、あさひっ子と旭の先生方が大好きです!」という言葉を残して。
0

あと1日

 今日と明日で令和3年度が終わります。
 中庭のモクレンも青空に映えています。

 学習も終わり、片付けやお楽しみ会を開く学級が多いようです。
 4年生は、体育館でドッジボールをしていました。

 そして、3年と5年のクラスでは、この期に及んで席替えをしていました!


 席替えは、いつやってもドキドキワクワクして楽しいものです。
 桜もぼちぼち開花を始めました。満開が楽しみです。

 運動場の畑では、5年生がクワとスコップを手に土を起こしていました。


 なかなかいい感じの風景でした。
 いよいよ明日は、修了式です。どんな締めくくりができるでしょうか。
0

卒業式です!

 いよいよ旭小学校第70回卒業式です。
温かい拍手に包まれての卒業生入場です。

 「卒業証書授」


 みんな立派に卒業証書を手にすることができました。
 校長先生による式辞です。「感謝」の気持ちを持ち続け、6年間で学んだことを「自信」として、「力いっぱい たくましく」はばたいてください。

 お別れの呼びかけです。6年間の思い出と感謝、これからの決意を述べました。


 名残惜しいですが、退場となりました。


 中学校でも頑張ってください。
 退場後の担任挨拶です。

 お疲れさまでした。
0

卒業式練習他

 ここのところの暖かさのおかげで、校庭の河津桜も満開となりました。まるで、6年生の卒業を祝ってくれているかのようです。

 卒業証書授与の練習です。だいぶ板についてきました。

 呼びかけの練習です。自分たちで内容を考えました。思いの詰まった呼びかけです。

 在校生代表の5年生も真剣そのものです。

 いい卒業式になりそうです。
 1年生の教室は、4月に入ってくる新1年生のために飾り付けをしていました。
0

6年生美術鑑賞他

 今朝のクスノキタイムは、「コンピュータクラブが作ったゲームを試してみよう」が行われました。1年生の教室には、6年生のクラブ員がお助けに来てくれました。子どもたちは、クラブの子たちが作ったゲームで楽しんでいました。

 校長先生による6年生への最後の授業「美術鑑賞授業」がありました。フェルメール、ミレー、ピカソ、シャガールの時代背景とともに代表的な絵画の鑑賞をしました。

 お返しに6年生からこんな素敵なプレゼントが贈られました。

 6年生は、音楽の授業で合奏をしました。曲は、「風を切って」です。とても力強い演奏で、さすが最高学年だと感じる演奏でした。

 運動場では、3年生が新しいサッカーゲームをしていました。
0

最後のお話タイム他

 今朝は、本年度最後のお話タイムでした。テーマは、「今年1年で一番心に残ったこと」や「がんばったこと」、「来年頑張りたいこと」が多かったです。
 4年生です。「国語の授業でたくさん発言できたことです。」「三友を頑張ってやったら、みんなに追いつけました。」…

 3年生です。「ココニコへみんなで行って、お弁当を食べたことです。」

 5年生です。「テクノロジーは、必要か?」というテーマで両面から議論することができました。

 2年ろ組は、「リーダーと言われる人は(どんな人)…?」というテーマで、「先生がいない時でも決まりを守れない人です。」…

 今日は、2年い組と4年い組でノート点検がありました。

 将来の夢とそれに向けて頑張りたいことについて話をすることができました。
0

50の表彰他

 昨日、朝会がありました。そこでの表彰者は、なんと延べ50名ほどでした。あまりの数にうれしい悲鳴で、体育館にて表彰をし、テレビ朝会としました。あさひっ子の頑張りがこうした形で表れたことに、うれしく思います。


 その表彰の中に「学校賞」もあります。絵画コンクールでの表彰です。全校児童の作品の質の高さから表彰していただきました。

 そして、昨日から今年度最後の校長先生による「ノート点検」が始まりました。今回のノートは、道徳のノートです。この1年で心に残った道徳の授業のことや、来年度頑張りたいこと、将来の夢について話しました。

 今日、6年生を対象とした「同窓会入会式」がありました。林会長から「同窓会には、絆と心の壁を溶かす不思議な力がある」というお話をいただきました。

 そして、同窓会入会記念品の贈呈がありました。

 伝統ある旭小学校の同窓生として、誇りを持って前に進んでください。
0

1年生から6年生への…他

 卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書の受け方の練習でした。

 5時間目は、1年生が6年生に感謝する会が行われました。1年生と遊ぶ6年生は、穏やかでとっても楽しそうな表情をしていました。
「はじめの いっぽ!」

 「だるまさんが こ・ろ・ん・だ!」

 5年生は、箱の中に自分の描く世界をつくっていました。

 3年生は、今日から初めてのそろばん学習に入りました。「ねがいましては…」玉をそろえるところからです。
0

ブログ作品展他

 明日、学校新聞「あさひ」が発行されます。そこには、子どもたちの作品が掲載されていなすが、白黒なので、ここではカラーで掲載します。(学校新聞に載っている作品とは別の作品です。)
 1年「おおわらいしているぼく・わたし」

 2年「獅子舞が来た!マイししまい」

 3年「〇〇の世界」

 4年「世界で一つだけの花」

 5年「風の音・水の音・〇〇の音」

 6年「学校の中のお気に入りの場所」

 昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
 和太鼓クラブです。

 ダンスクラブです。

 昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
0

避難訓練他

 昨日、避難訓練がありました。今回の想定は、「掃除の時間に地震が発生した」です。教室ではなく、掃除場所からの避難でした。突然のことにも落ち着いて行動できたのは、素晴らしかったです。


 中庭の梅の花が満開です。今日から3月。春が来ました!

 各学年で取り組んでいる版画制作も終盤となりました。学校新聞にて代表作品をお見せできそうです。
0