日誌

2022年4月の記事一覧

運動会の練習始まる

 5月21日(土)のこいのぼり運動会に向け、4月25日(月)から練習が始まりました。低中高の学年団で表現の発表を行います。
 1・2年生は、ポケモンの曲に合わせて元気よく踊ります。

 3・4年生は、ロック・ソーランを踊ります。

 5・6年生は、フラッグを振って演技します。

 本番に向けて一生懸命練習中です。本番でのパフォーマンスが、とても楽しみです。
0

今年初めてのスマイルタイム

 4月27日の昼放課に、今年初めてのスマイルタイムを行いました。
 まず班のみんなと一緒に写真撮影をしました。

その後、一人一人自己紹介をしました。


 班長さんが出したクイズに答えようと、元気よく手を挙げています。

 
みんなで楽しいスマイルタイムを過ごすことができました。次回のスマイルタイムも楽しみです。
0

1・2年生で学校探検

 4月25日、1・2年生で学校探検を行いました。
 最初に体育館に入り、グループごとに手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。

 名刺交換が終わり、いよいよグループごとに学校探検スタート。2年生が優しく1年生を案内ずる姿に感動しました。さすが2年生。
 
 校内の5か所を探検し、それぞれの場所でカードにスタンプを押してもらいました。
 校長室を訪れたグループを記念撮影しました。
 
 音楽室では、トライアングルをたたいて、音を出していました。

 探検が終って教室に戻り、もらった名刺を大切そうに紙に貼りました。

 2年生が準備や案内などをがんばりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1・2年生で仲よく、楽しく学校探検ができ、本当によかったです。
0

2年が準備に大忙し

 4月25日、2年が「なかよししゅうかい」を開きます。2年が1年を招待し、名刺交換をしたり、学校探検を一緒にしたりします。その準備を頑張ってすすめています。
 1年の教室て、手書きの画用紙を見せながら「なかよししゅうかい」の宣伝をする2年の代表。

 1年に渡す名刺を作成中。

 体育館で「なかよししゅうかい」の練習をしています。

 

 

 1年を招いて行うので、2年ははりきって準備や練習に取り組んでいます。上級生として1年に楽しんでほしいという強い思いが伝わってきました。25日の本番がとても楽しみです。
0

授業参観、学級懇談会等、ありがとうございました。

 昨日は、雨の中、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
 感染症対策として、地区を2つに分けての授業参観、テレビ視聴での総会ではありましたが、皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。学校としましては、お子様の学校での様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
 1年は、保護者の皆様と一緒に、こいのぼり運動会の空を彩るこいのぼりを制作しました。

 2年は、算数「時こくと時間」の学習でした。

 4年は、社会科「わたしたちの県」の学習でした。

 5年は、社会科「世界の中の国土」の学習でした。

 みんな真剣に授業に取り組むことができていました。
0

退任式

 4月14日、退任式を行いました。昨年度までいらっしゃった3名の先生と交通指導員の方をお招きしました。
 みんなの気持ちのこもった手紙と花束を贈りました。






 4名の方々から在校生へメッセージをいただきました。

 
 最後に、全校児童の温かい拍手で4名の方々をお送りしました。
 
 感謝の気持ちが伝わる退任式になりました。
0

避難訓練を実施

 職員室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。事前に、火事が起きた時にどう行動したらよいか担任から話を聞きました。
 訓練を告げるサイレンが鳴り響き、いよいよ避難の開始です。
 3年生が避難する様子です。

 4年生が避難する様子です。

 愛言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない」を守り、全員真剣に避難することができました。 
 常に100%の気持ちで訓練に取り組むことが大切だという安全担当の先生の話を、真剣に聞くことができました。

 ご家庭でも、地震発生時の避難方法だけでなく、火事が起こった時の避難方法についても話し合ってみてください。
0

2~6年給食スタート

 今日から2~6年生の給食がスタートしました。今年から新しくい新設された市曙学校給食センターから、給食が届きます。そのため、配膳用容器や食器等が変更されました。
 給食準備室に給食を取りに行く4年生

 給食を配膳する2年生と5年生

 

給食を食べる3年生。おいしそうに食べていました。今年も感染症対策で前を向いて黙食です。

 本日のメニュー。麦ごはん、マーボー豆腐、シュウマイ、そえやさい、牛乳です。

0

学級づくり

 新1年生が加わり、新しい通学班での登校は2日目になります。上級生は1年生のスピードに合わせて歩いています。上級生のみなさんありがとう。

 今日は午前中3時間授業でした。どの学級でも学級づくりをしていました。
 2年生は、学級目標の案を出し合っていました。どれも「こんな学級にしたい」という思いが詰まっていました。

 1年生は、廊下で名簿番号順に並ぶ練習をしていました。先生の号令に合わせて並ぶことができました。

 6年生は、「旭小のけん引役としての6年生の心構え」について、担任の先生から話を聞いていました。みんな真剣に話を聞いていました。

 みんなで力を合わせてすてきな学級や学校にしてほしいです。 
0

4年度の学校スタート

 体育館で新任式・始業式が行われました。
4月から旭小学校に転入された先生方の紹介です。教頭先生をはじめ、5人の先生の紹介がありました。
 
 始業式で校長先生より今年の旭小のキャッチフレーズの発表がありました。

 「みんなちがって みんないい」です。お互いのよさを認め合い、温かい学級や学校になってほしいです。また、愛言葉「あ…あかるいあいさつ、さ…さいこうのえがお、ひ…ひたむきにどりょく」をがんばり、立派な旭っ子になりましょう。
 いよいよ担任の発表です。

 先生と子どもたちは、お互いに「よろしくお願いします」と元気よくあいさつしました。
 その後、6年生の代表児童ががんばりたいことを発表しました。「通学団の班長として全員が安全に登校できるようにする。縦割り班を盛り上げる。委員会を最高学年として引っ張りたい。」と決意を述べました。
 始業式が終わり、各教室で学級開きをしました。どの学級からも「1年間がんばろう」という雰囲気が伝わってきました。
0

入学式

晴れ渡る青空のもと入学式をとり行うことができました。
新1年生のみなさん、入学おめでとうございます。
 新1年生が少し緊張しながら体育館へ入場します。

 6年生から小学校での生活の様子を聞きました。

 教室で初めての学級指導です。一人一人名前を呼ばれ、返事をした後、自分の名前が書かれた桜の花を黒板の木に貼り付けます。

 手洗い指導もありました。みんなしっかりお話を聞くことができました。

 明日から元気よく登校してください。
0