日誌

2022年5月の記事一覧

英会話・英語の授業

 3・4年は英会話、5・6年は英語の授業があります。
 今日は、3・4年はSAと担任の先生で、5・6年はALTと英語専科の先生で授業をすすめました。
 3年は、数字を使ったビンゴゲームでとても盛り上がっていました。

 4年は、友達の好きな遊びを聞いてポイントをゲットするゲームをしました。

 5年は、友達の好きな食べ物は何か、質問していました。

 6年は、どこに住んでいるのかを友達に質問したり、答えたりしていました。


 どの学年も楽しそうに英会話や英語の授業に取り組んでいました。
0

学校生活の様子②

 1年生の音楽では、歌を歌いながら最後にジャンケンをしていました。楽しいそうで、とても盛り上がっていました。

 2年生の道徳では、「おり紙名人」の文章を読み、自分のいいところについて考えました。

 3年生の図画工作では、「不思議な乗り物」を描いています。一人一人工夫を凝らした不思議の乗り物がたくさんできています。

 4年生は体育館で、シャトルランと上体起こしをしました。一定の時間内に何回できるか挑戦しました。

 どんなことにも一生懸命に取り組む旭っ子。これからも旭っ子の様子を発信していきます。
0

学校生活の様子①

    運動会も無事に終わり、児童は落ち着いて学習に取り組んでいきます。
 朝の活動の時間に、お話タイムを設けています。話し合う内容を決め、それについて様々な意見を発表します。自分の考えを発表するだけでなく、友達の話をしっかり聞いたり、自分の考えと比べたりすることで、さらに自分の考えを深めていくことができます。
 1年生のお話タイムの様子です。

 3年生のお話タイムの様子です。

 5年生は調理実習をしました。根菜と葉物野菜をゆでて調理しました。でき上った料理をおいしそうに食べていました。

 6年生は、図画工作で「わたしのお気に入りの場所」を描いています。校内のお気に入りの場所を選び、タブレットで写真を撮影します。写真を見ながら、一点透視図法で画用紙に下書きを描き、色塗りをしています。

 休み時間には多くの児童が図書館を利用し、様々な本を借りています。貸し出しは、図書委員会のみなさんが当番制で行っています。

 多くの本を読んで読書通帳をいっぱいにしてほしいです。 
0

こいのぼり運動会

 昨日は雨のため延期になりましたが、今日は朝から晴れ渡った快晴になりました。
 空には在校生が作ったこいのぼりが、風に揺られて気持ちよく泳いでいるようでした。
 午前9時、3年ぶりのこいのぼり運動会がいよいよスタートしました。
 校旗・国旗を先頭に堂々と入場しました。

 3・4年生は、表現でソーラン節を踊りました。曲に合わせて力強く踊ることができました。

 1・2年生は、ダンシング玉入れをしました。踊りを踊り、その間に玉入れをしました。みんなかごに向かって一生懸命に玉を投げていました。

 5・6年生は、フラッグを手に持ち、曲に合わせて力強くフラッグを振っていました。高学年の演技は迫力がありました。

 他には、短距離走やしっぽ取りなどの競技がありました。
    そして最後は、縦割り対抗リレーです。赤・白組の代表児童が、ゴール目ざしてバトンをつなぎました。

 どの種目でも、力を出し切ったこいのぼり運動会。あさひっ子一人一人がとても輝いていました。
 来賓や保護者の皆様に最後まで熱いご声援をいただきました。子どもたちの.頑張る姿を見ていただくことができ本当によい運動会になりました。
0

クラブ活動スタート

 5月19日、今年初めてのクラブ活動を行いました。今年度は、7つのクラブ(パソコン、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、理科実験、和太鼓)が開設されました。
 パソコンと和太鼓は、外部講師の方をお招きして活動します。
 パソコンクラブは、津田小とオンラインでつなぎ、2校同時にプログラミングにt挑戦しました。

 和太鼓クラブは、講師の先生の指示にしたい、全身をつかってリズムよくばちで太鼓をたたいていました。

 理科実験クラブは、炭酸飲料を使っての実験をしていました。

 イラストクラブは、自分な好きなイラストを描いていました。

 4~6年生は、とても真剣にクラブ活動に取り組んでいました。
0

オンラインスタディ&調理実習(6年)

 5月19日、とよはし版GIGAスクールオンラインスタディの第1弾がありました。オンラインで行われ、6年ろ組が視聴しました。
 市文化財センターの所長さんから、吉田城についての話を聞きました。身近にある吉田城はバンテリンドーム17個分の広さがあり、とても工夫して作られていたことなど、多くのことを学ぶことができました。

 6年い組は、調理実習を行いました。昨年度はコロナ感染症の影響で調理実習を行うことができませんでしたので、久々の調理実習です。
 各々が材料や調味料を用意し、炒め物を作りました。
 野菜は包丁使って、丁寧に切りました。

 野菜やベーコンなどの材料をフライパンで炒め、出来上がったらお皿に盛ります。

 出来上がった炒め物は、自分で食べました。
自分で作った料理の味は、格別だったようです。

 最後に片づけもしっかりできました。

 子どもたちの生き生きと活動する姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。 
今後もコロナ感染症の状況を見ながら、様々な活動を行っていきたいと思います。
0

大玉ころりん

 いよいよ5月21日の運動会が迫ってきました。
 今日は、「大玉ころりん」の練習をしました。縦割り班で赤白に分かれ、トラックに沿って2列に並びます。

 合図とともに6年生が大玉を持ちに行きます。そしてみんなの列に大玉を送ります。


 目の前を大玉が通りこしたら、大玉を進行方向に力いっぱい押します。

 赤組も白組も、両者ゆずらず接戦です。

 練習は赤組が2回連続で勝利しました。本番はどうなるか今から楽しみです。
0

530運動

 5月18日の朝の活動で、530運動を行いました。全校で草取りや落ち葉集めをしました。
 環境委員会のみなさんが事前に道具や入れ物を準備し、実施方法の説明をしました。

 説明を真剣に聞く全校児童。

 いよいよ530運動のスタートです。
 5年生は、トラックの芝を根こそぎ取りました。

 1年生は、中庭の落ち葉を拾いました。

 短い時間でしたが、全校のみんなで力を合わせ、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。

 学校がきれいになるのは、とても気持ちがいいです。全校のみなさん、環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
0

学習がんばっています

 運動会が1週間後に迫り、練習も熱を帯びてきました。今日は雨が降り、運動場での練習ができませんでした。
 教室では、真剣に授業に取り組んでいました。
 4年はSAと担任で、英会話の学習をしていました。天気や遊びの言い方を繰り返し練習していました。

 5年は、ALTと英語担当教員で、英語の学習をしていました。「私は、〇〇が好きです」「私は、〇〇が好きではありません」という表現を練習していました。

 2年は、国語「たんぽぽ」の学習をしていました。たんぽぽの各部の名称を確認していました。

 6年は、家庭科で作るいため物の計画を立てていました。タブレットを活用し、何を作るか考えていました。

 運動会の練習だけでなく、学習にも一生懸命取り組む「あさひっ子」。さすがだと感心します。
0

野菜の苗・アサガオの種の植え付け

 5月9日、2年生が家から持参した野菜の苗を鉢に植えました。苗は、トウモロコシやオクラ、トマトなど様々でした。


 あおぞら学級は、先生が用意した野菜の苗を植えました。ナスやトマト、キュウリ、オクラ、ズッキーニなどです。

 1年生は、アサガオの種をまきました。鉢に土を入れてから、5か所に穴をあけ、一粒ずつ丁寧に種をまきました。


 早く大きくなるのが、今から楽しみです。
0

新入学児童交通安全教室(1年)

 5月9日、新入学児童交通安全教室が行われました。
 まず、市役所の担当者の方から信号機の見方や横断歩道の渡り方などのお話を聞きました。

 その後、実際に学校の外へ出て、安全な歩き方や渡り方について体験しました。まずは、東門から道路を横切る時、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。

 市電通りの広い道路を、横断歩道の信号をよく見て渡りました。

 信号のない横断歩道も、手をしっかり上げ、左右確認をしてから横断しました。

 歩道橋を降りたところも要注意です。自転車がよく通ります。一度止まって左右確認を必ず行いましょう。

 とても真剣な気持ちで、交通安全教室に取り組むことができました。これからも交通ルールを守り、安全に生活してほしいです。 
0

たんぽぽ遠足

 5月2日、縦割り班で豊橋公園へたんぽぽ遠足に行きました。
 運動場に班ごと並び、いよいよ出発です。交通安全に気をつけながら豊橋公園を目指しました。

 豊橋公園でウォークラリーをしました。公園内のチェックポイントを回りながら、クイズやゲームに挑戦しました。
 地図を頼りに、チェックポイントを目指して公園内を移動中です。

 先生が出すクイズに挑戦中です。

 去年までいらした校長先生もウォークラリーに参加していただけました。

 最後に班で楽しく遊びました。鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、いろいろな遊びをそれぞれの班で考え遊びました。みんな、とても楽しそうでした。

 天気に恵まれ、みんなで楽しくたんぽぽ遠足に行くことができました。
0