日誌

2022年6月の記事一覧

いよいよ野外活動

 6月30日・7月1日の2日間、5年生が豊橋市少年自然の家で野外教育活動を行います。本番を明日備えて、しおりを見ながら最終打ち合わせをしました。

 「とても楽しみ」「ちょっと不安だ」などさまざまなことを口にしていました。
 キャンプファイヤーでは、トーチトアリングを行います。安全に配慮して、トーチ棒にルミライトをつけて舞います。25分放課に最後の練習を行いました。音楽に合わせて、リズムよくトーチ棒を回していました。



 本番では練習した成果をしっかり発揮してほしいです。トーチ棒につけたルミライトが暗闇の中できれいに回るのが、今からとても楽しみです。
 5年生のみなさんが楽しい思い出が作れるように、安全に配慮しながら野外活動に行ってきます。
0

大きくなあれ

 子どもたちはいろいろな植物や野菜を育てています。早く大きくなるように、毎日水やりをがんばっています。
 1年は、アサガオを育てています。支柱につるが絡まり始めています。花が咲くのを心待ちにしながら、毎日の水やりをがんばっています。

 2年は、自分が育てたい野菜の苗を購入し、鉢に植えました。ミニトマトやキュウリ、オクラ、ナスなど様々です。毎日しっかり水やりをしています。もう実がなっているものも多く見られます。

 3年は、鉢にオクラや大豆の種を植え、発芽や成長の様子を観察しています。毎日水やりを忘れず、成長の様子をしっかり記録に残しています。

 4年は、キュウリの種の発芽と成長の様子を観察しています。牛乳パックに種を植え、発芽して成長したものを畑に移植しました。水やりを忘れず、成長の様子を記録していきます。

 あおぞら学級は、ナスやキュウリ、トマト、ズッキーニ、オクラ、ピーマンを育てています。毎日水やりを忘れずに行います。収穫した野菜は、「あおぞらスーパー」の商品とし職員室で販売しています。物を売ったり、お金を計算したりする学習に役立っています。

 毎日忘れずに水をやり、成長を心待ちにしている子どもたち。植物や野菜を優しく見つめる笑顔を見ていると、とてもうれしい気持ちになります。
0

3年ぶりの水泳授業

 6月24日から、プール指導が始まりました。当初は、6月21日がプール開きでしたが、ろ過機の故障で順延していました。 子どもたちは、プールの中に入ると大はしゃぎ。暑さも吹き飛んでしまいそうでした。
 6年がクロールで泳いでいる様子です。


 2年はビート板を使ってバタ足の練習中です。
 1年は、肩まで水につかり、水の中を一生懸命歩いて進んでいました。

 3年ぶりにプールの授業ができ、子どもたちの喜ぶ笑顔を見ることができました。プール指導は夏休み前までですが、安全に気をつけながら、少しでも水に慣れ、泳ぐことができるように指導していきたいと思います。
0

6年出前講座(アートゲーム)

 6年が、出前講座(アートゲーム)を行いました。

 市美術博物館の学芸員さんと前校長先生から、アートゲームのやり方を教えていただきました。
 今日は「コレクターになって美術館をつくろう」というテーマでした。一つ目のゲームは、「カードつなぎ」です。色や形、描かれているものなど、共通点を探して展示方法を考えます。
 二つ目のゲームは、「美術館をつくろう」です。自分がコレクターになり、テーマを決めて美術作品を10枚選びます。
 
 その後、鑑賞する美術館の展示室に見立てた白い画用紙の上に、鑑賞する順番に作品を置いていきます。配置が決まったら、最後に作品展名を中央に書いて完成です。


 最後に、それをタブレットで撮影し、画像データとして保存して終了です。

 子どもたちの豊かな感性が表れ、たくさんのすばらしい美術館が完成しました。

0

命を守る研修を実施

最近気温が上昇し、体育の時間などに熱中症で救急搬送されたり、水の事故が起こったりしている報道を目にします。

学校では、日頃から児童の安全には細心の注意をはらっています。しかし、未然に防ぐ方法や起こった場合の対応方法を予め学んで熟知しておくことは大変重要です。

そこで、617日、児童が下校した後、「救命救急、AED、熱中症対応」の研修を全職員で行いました。最初に職員室でビデオを見ながら、予防方法や対応方法について学習しました。


 続いて、消防署から借りた練習用の模型を使用し、資格をもつ本校の養護教諭が講師となり、体育館で心肺蘇生の実習を行いました。まずは、養護教諭が心肺蘇生の方法の実演をしました。  

 周りにいる人に救急車の要請やAEDを持ってくるなどの指示を出します。

 続いて、職員が実際に体験しました。呼吸の有無を確認し、呼吸がなく、心臓が動いてない場合は心肺蘇生を開始します。胸部圧迫と人工呼吸を行います。

 AEDを使用し電気ショックの準備をしています。

 AED を作動させるときは、倒れている人から離れます。

 職員一人一人がいろいろの役になって練習を行いました。大切な命を守るため、「チーム旭でいのちを守る」を合言葉に、全職員で力を合わせてがんばっていきたいと思います。




0

先生方を紹介する会

 4年生は、国語で「たしかめながら聞こう」の学習に取り組んでいます。

 旭小学校の全員の先生への質問内容を考え、実際にインタビューしました。

 そこでわかったことを、1年生に紹介することにしました。どうしたらインタビューした内容を、1年生にしっかり伝えることができるか考えました。

 発表会当日は、班でインタビューした内容をまとめ、クイズを入れながらわかりやすく1年生に先生方を紹介していました。

 発表をする4年生。

 クイズに正解して喜ぶ1年生。

 最後に、1年生が聞いた感想を4年生に伝えました。

 とても素敵な発表になりました。4年生のみなさんの頑張りが1年生に伝わったと思います。

0

歌声集会

 コロナ感染症の影響で、しばらくの間全員が集まって校歌を歌う機会がなかなかありませんでした。しかし、感染状況も徐々に落ち着き、感染対策を行いながら音楽の授業での歌の練習もはじまっています。学校にも子どもたちの元気な歌声が戻ってきました。
 そこで、今日の朝の歌声集会では、旭小学校の校歌の意味をみんなに知ってもらうとともに、各教室で校歌を歌う練習をしました。
 テレビ放送を活用して、旭小学校歌の歌詞の意味を説明しています。

 説明を聞いて、まず1番だけ歌ってみました。

 2番、3番の歌詞の意味を聞いて再び歌いました。
 
 最後に1から3番の歌詞を通して歌いました。

 各教室から元気な声が校舎に響き渡っていました。
 全校が集まり、元気な校歌が歌える日が待ち遠しいです。
0

3年の授業風景

 今日の3年の授業の様子をお伝えします。
 2時間目は、2クラス合同で出前講座(福祉)がありました。市社会福祉協議会の職員の方から、福祉(特に認知症)についていろいろのことを教えていただきました。ロールプレイも交えてのお話で、福祉について具体的なイメージをもつことができました。

 5時間目は音楽と社会科の授業でした。
 音楽は歌のテストを行いました。感染症対策として歌う子だけ黒板の方を向きながら歌いました。音楽に合わせて、リズムよく歌っていました。

 社会科は、タブレットの中にある豊橋市の地図データを見て、白地図に豊橋の様子を記入していきました。グループの友達と相談しながら学習を進めていました。

 とても真剣に学習に取り組むことができていました。
0

PTAベルマーク整理

 5月30日から6月15日までに第1回ベルマーク回収を行いました。ご家庭のご協力のおかげで多くのベルマークが集まりました。ありがとうございました。
 6月15日、ベルマーク整理を行いました。多くの方に集まっていただき、ベルマークの仕分けや得点集計を行いました。
 
 とても小さなベルマークもあって作業は大変でしたが、みなさんの協力でスムーズに作業を終えることができました。

 集計が終わったベルマークは、企業ごとの袋に入れて作業は終了しました。

 作業に協力していただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
0

市役所見学(3年)

 3年生は社会科で豊橋市について学習しています。そこで、6月13日に豊橋市役所の13階の展望室から市内の様子を見ました。市役所の西側からは左側に駅周辺の様子や正面には豊川の様子を見ることができました。
                                                  
 南側からは、多くの建物が目の前に広がっていました。市役所から見える豊橋の様子を一生懸命に記録していきました。

 東側からは山並みが見え、見る方向によって景色が違うことがわかりました。これからの学習に役立つ市役所見学になりました。 
0

出前講座(上水道)

 6月10日、4年生が出前講座(上水道)を受講しました。市上下水道局の職員の方が来校し、水道の水の作り方や日々気をつけていることなど教えてくださいました。
 市の職員の方が、水の汚れを確認する実験をしています。

 説明を真剣に聞いてメモを取っています。
  
 水のろ過の仕組みの実験装置を観察しています。

 疑問に思ったことを質問しています。

 実際に汚れている水はどちらか考えています。

 今回の出前講座(上水道)を通じて、水道の水ができるまでの様子や職員の方々の日々の苦労を知ることができました。また、多くの人々のおかげで安全な水道水を使うことができることも知ることができました。市の上下水道局のみなさん、ありがとうございました。
0

読み聞かせ(PTA)

 朝の活動の時間に読み聞かせが各教室でありました。図書ボランティアの方が選んだ本を、PTA委員の方が読み聞かせんをしてくださいました。子どもたちは、集中して読み聞かせに聞き入っていました。
 1年の読み聞かせの様子です。
 
 5年の読み聞かせの様子です。

 6年の読み聞かせの様子です。

 子どもたちは、話が終わると大きな拍手で感謝の気持ちを表していました。読み聞かせを聞いた感想を発表し、PTA委員の方が感激された場面もありました。多くの方のご協力により続けられることができます。ありがとうございます。
0

5年出前講座(防災)

 出前講座(防災)が行われ、5年が防災について学習しました。市役所防災危機管理課の職員方々が地震への備えについて教えてくださいました。
 まずは、教室で地震への備えについて話を聞きました。地震に備えて、食料の備蓄の大切さや家具の固定などの大切さを学びました。

 次の時間は、起震車で震度7を体験しました。思っていたよりも揺れが強く、飛ばされないように机をしっかりつかんでいました。

 避難所用資機材倉庫の中にはどんなものが置かれているか、中を見せてもらいました。簡易トイレや簡易テント、発電機などが置いてありました。発電機は、ガスボンベで発電するタイプのもので、実際に発電機を始動してみました。

 最後に体育館に入り、避難所で使うテントやプライバシーを守る囲いなどを見ました。また、実際に中の様子も見ることができました。避難した場合、テントや囲い、体育館にある様々なものを活用し、プライバシーを保ちながら居住スペースを作る必要があることがわかりました。

 実際に地震が起きたら大変ですが、それに備えていろいろな準備をしておく必要があることを知ることができました。とてもよい体験ができました。これからの防災学習に役立てることができると思います。防災危機管理課のみなさん、本当にありがとうございました。
0

6/6今日の授業風景

 朝は強い雨と風の中、子どもたちは元気よく学校に登校しました。学校では学習に真剣に取り組んでいます。各学年の学習の様子をお伝えします。
 1年は、8日に行われる体力テストのボール投げの練習を体育館でしました。みんな思いっきりボールを投げていました。本番でも頑張って遠くに飛ばしてほしいです。

 2年は、全校のみんなにおすすめする本の紹介文を絵入りで書いていました。多くの人に本の魅力を伝えようと頑張っていました。

 3年は、算数「時こくと時かん」の学習をしていました。8時50分から9時25分の間はどれだけあるか、考え方を真剣にノートに書き、それを発表していました。
 4年は、道徳「絵はがきと切手」の授業でした。友達のことを考え、信じることの大切さに気付き、信じ合える友達関係を築きたいという心情を育てたいという内容です。子どもたちは、自分の考えをすすんで発表していました。

 5年は、国語「知りたいことを聞き出そう」では、隣の友達から知りたい内容をインタビューをしていました。

 6年は社会科の学習で、「NHK for school」の番組を視聴し、平安時代の摂関政治について学習していました。

 どの学年でも真剣に学習に取り組んでいました。さすが旭っ子だなと感心してしまいます。
0

2年校外学習

2年生は、生活科の学習で「校区探検」をしています。先日の東新町方面に続き、今回は、老松方面を探検しました。

 今日は6月3日なので「三八の市」の開催日です。学校から三八の市の様子を見学しながら老松方面に向かいました。

  老松町を歩き、歩道橋を利用して交通量の多い青陵街道を渡りました。歩道橋からは藤ノ花高等学校が見えました。校舎が大きく、広いのでびっくりしていました。

 老松町から住吉・池見町につながる道路を東に歩きました。
道路の両側には、理容室や教会、喫茶店、ショッピングセンター、石材店など、多くの店舗や住宅が並んでいました。


 最後に公園で一休み。お茶を飲んだり、遊具で遊んだりしました。

 子どもたちは、探検した町の様子をタブレットで写真に記録していました。また、見学しながら気づいたことをメモしていました。いろいろな発見があった校区探検になりました。


0

読み聞かせ「よっといで」

 1~3年生を対象に学期に2~3回、読み聞かせボランティア「よっといで」のみなさんによる読み聞かせの会が校区市民館で行われます。希望者が授業後参加します。
 「よっといで」は活動を始めて今年で36年目になります。旭小が開校して71年目なので、約半分の期間活動を続けられています。今まで多くの旭小の子どもたちに、素敵な本の読み聞かせをしていただいています。
 6/1は、入学して初めて1年生の読み聞かせがありました。4名のメンバーの方が読み聞かせをしてくださいました。

 読み聞かせの内容は以下のようです。

 初めは、本を使わず、お話と指を使っての読み聞かせでした。

 絵本を使った読み聞かせでした。

 大型絵本を使った読み聞かせでした。

 子どもたちは、真剣に集中して聴き、お話の世界に引き込まれていました。子どもたちのうれしそうな笑顔が印象的でした。
 最後に、おまけで手遊びをして今日の「よっといで」は終了です。子どもたちからは、「楽しかった」「次も参加したい」などの声が聞こえてきました。
 ボランティアのみなさんのおかげで、旭小の子どもたちが素晴らしい体験をすることができています。本当にありがとうございます。 
0

あじさい読書週間

 5月30日から6月10日まで、あじさい読書週間が実施中です。各学年で目標を設定し、それをめざして読書に取り組んでいます。(低学年は10冊以上、中学年は500ページ以上、高学年は700ページ以上)
 6/1のくすのきタイム(朝の活動)では、図書委員会のみなさんが各教室に出向き、本の読み聞かせをしました。どの学年も真剣に話を聞いていました。

   また、25分放課には図書館で、先生による本の読み聞かせも行いました。本「おしりだよ」の話を最後まで楽しそうに聞いていました。

 旭小学校では、日頃から読書活動に取り組むために、読んだ本を読書通帳に記録しています。

 本を1冊読み終わると読書通帳に本の名前や書いた人等を記入します。100冊読み終わると通帳がいっぱいになります。そうすると新しい通帳を新たにもらうことができます。

 多くのみなさんがあじさい読書週間の目標を達成できるように応援しています。また、読書週間以外にも多くの本に親しんでください。そして読書通帳に記録していってほしいです。
0