日誌

2022年9月の記事一覧

あいさつ運動

 26~30日まで、あいさつ運動を行っています。縦割り班のグループ毎に、朝正門に立ち、登校する児童に明るく元気よく挨拶をしています。また、登校してくる児童も元気よく挨拶を返しています。
 27日にあいさつ運動の様子です。


 29日のあいさつん運動の様子です。


 あいさつ運動には、当番以外にも、多くの児童のみなさんが参加しています。みんなで挨拶ができる学校にしたいという気持ちの表れだと思います。全校のみなさんで力を合わせ、明るく元気なあいさつであふれる旭小にしていっててほしいです。
0

壁画制作(5年)

 美術博物館改修工事による休館に伴い、学校連携プロジェクト「美術館をキャンパスに~1本の線から~」が行われてます。市内の小中学校の児童・生徒により、1階展示室の壁面をキャンパスに見立て、壁画を絵でいっぱいにします。 旭小からは、5年生が代表として壁画制作を行いました。
 5年生は、「カラフルタウン」をキーワードに、どんな絵を描くかみんなで話し合いました。描くものを決めたら、それぞれの担当を決め、下絵を考えました。そして、いよいよ美術博物館の壁画に絵を描きました。
 まずは、壁面の下の方を描きました。一本の線を道路に見立て、その周りに旭校区の様子を描いていきます。

 自分の姿は学校で画用紙に描き、壁面に貼っていきました。

 次は、壁面の上の絵を描きました。脚立や台を使って高いところまでしっかり描いていました。

 完成に向けて、ラストスパートです。

 力を合わせた素敵な壁画が完成しました。
 
 豊橋まつりでは、5年生が制作した壁画をぜひご覧ください。 
0

校外学習(2年)

 2年生が、校外学習で校区にある「もちや」さんを見学しました。
 まず、店の方から仕事の内容などについて話を聞きました。
 その後、グループごとに店に入り、商品が陳列してある様子を見たり、タブレットで写真を撮ったりしました。


 ちょうど店内を見学しているときに、商品に使用する栗の配達がありました。この季節、1日に40Kgの栗を使用するということがわかり、みんなびっくりしていました。

 最後にお世話になった店の方に挨拶をしました。「もちや」さんについていろいろなことを学ぶことができました。

0

出前講座「応急救護所について学ぼう」

 9月21日、5年生が出前講座「応急救護所について学ぼう」を受講しました。市の健康政策課の職員の方から、応急避難所について詳しく話を聞きました。

 その後、ビニール袋を使って、骨折した腕を固定する三角巾の代用品を作りました。

実際に使ってみると、三角巾と同じように使うことができ、みんな驚いていました。

 また、応急救護所で使用する様々なi医薬品や医療器材を実際に見ながら、説明を聞きました。応急救護所では、様々な物資が必要であることを知りました。

 いつ地震が起きるかわかりません。それに備えてできることは何か、しっかり考えていくことが大切です。5年生の総合学習に中でしっかり学習し、それを家庭に、そして校区に広げていきたいと考えています。
0

自由参観日

 9月20日、今年2回目の自由参観日を行いました。台風の影響で開催が危ぶまれましたが、無事に開催することができました。多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの真剣に学習に取り組む様子を見ていただくことができ、本当によかったです。
 子どもたちの授業の様子です。1年生は国語「おはなしのじゅんばんをかんがえよう」の学習をしました。

 2年生は、国語の物語文「ニャーゴ」の学習をしました。

 3年生は、理科「音の出方を調べよう」の学習をしました。

 4年生は、国語「文の組み立てと修飾語」の学習をしました。

 5年生は、国語「問題を解決するために話し合おう」の学習をしました。

 6年生は、道徳「お別れの会」の学習をしました。

 自由参観と同時に学校評議委員会を開催しました。評議員の6名の方に、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、「とても落ち着いて授業に取り組めている」というお言葉をいただきました。
0