日誌

2022年11月の記事一覧

出前講座(アートゲーム)

 11月29日、出前講座(アートゲーム)がありました。1年生が、『まさよしの「かお」でふくわらい」というテーマで絵を描きました。市の美術博物館の学芸員さんと前旭小の校長先生が指導してくださいました。 まさよしとは、豊橋市出身で有名な日本画家である中村正義氏のことです。生涯にわたり200点もの自画像を描いています。 
 まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。

 その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。

 どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。

 一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
0

さわやかか足スタート

 11月25日から、さわやかかけ足がスタートしました。2時間目と3時間目の間の時間にに全校児童が運動場に出て、マラソン大会に向けた練習を行います。
 まず、全校で一緒に準備体操を行います。

 その後、学級で並んで走ります。

 しばらくしてからは、自分のペースに合わせて走ります。

 全員時間いっぱいまで、全力で走っていました。12月8日のマラソン大会に向けて頑張って練習に取り組んでいきます。
0

校外学習(1年)

 11月25日、1年生が桜ヶ丘公園へ校外学習に出かけました。生活科の授業で、秋を見つけるためです。
 公園について早速秋見つけのスタートです。

 みんな一生懸命いろいろな秋を見つけていました。紅葉した葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなど、見つけたものを袋に入れていきました。

 みんなの袋は、秋でいっぱいになっていました。校長先生も秋のおすそ分けももらいました。

 その後、見つけた秋をプリントに描きました。

 多くの秋を見つけることができた校外学習になりました。集めた葉っぱやどんぐりなどは、リースづくりに使用する予定です。
0

学校図書館

 学校図書館には、毎日多くの児童が訪れ、本を借りています。みんなが、本を好きになるようにするために、学校図書館司書さんが週に1回来校し、図書館の管理や整備をしていただいています。様々なアイディアで、本への興味関心を高めています。
 図書館前にある掲示板の「あたらしい本 しょうかい」コーナーです。

 クリスマスが近づいてきたので、クリスマスに関する本を集めたコーナーです。

 あたらしい本を紹介するコーナーもあります。

 また、月に1回、図書館ボランティアの方々も来校され、本のカバーがけや図書室の環境整備、本の修復をしていただいています。
 図書館背面の壁に飾られた、その季節に合った掲示です。

 多くの方々のお力添えにより、図書館が大好き、本が大好きな子どもたちが育っているのだと実感しています。学校図書館司書さん、図書館ボランティアのみなさん、本当うございます。
0

学習発表会

 11月19日、あさひっ子発表会を行いました。全員練習した成果を発揮し、素晴らしい演技や発表を披露することができました。各学年の様子です。
 3年は、「ビリーブ ~みんなを大切にする町 旭校区~」でした。

 4年は、「未来につなぐ旭の池」でした。

 1年は、「げんきでね! ぼく・私のダンゴムシさん」でした。

 5年は、「防災 ~被害を減らそう・命を守ろう~」でした。

 6年は、「歴史ドキリ」でした。

 校区の来賓の方々や多くの保護者の方々にご参観いただき、本当にありがとうございました。テーマ「輝け!旭の十人十色」にあるように、児童一人一人がそれぞれのよさを発揮し、光り輝いていたと思います。ご声援、本当にありがとうございました。
0

プレゼンテーションに挑戦中

 6年生は、国語の授業で「町の未来をえがこう」を学習しています。教科書を読んで自分たちの町について考えます。その後、町づくりについて調べ、自分たちの目ざす街の姿についてプレゼンテーションをします。
 次のような手順でプレゼンテーションを作成します。

 聞き手にわかりやすく伝えるためにはどんな.プレゼンテーションをすればよいか、タブレットを使用して班で協力して作成中です。でき上ったら学級で発表する予定です。

 

  どんなプレゼンテーションになるか、今から楽しみです。

0

皇帝ダリア満開

 旭小学校の体育館と北校舎の間に皇帝ダリヤが植えられています。この皇帝ダリヤの花が、今満開になっています。

 丈が約4m近くもあり、先にはピンク色の花をたくさん咲かせています。

 11月19日にはあさひっ子発表会がありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0

学習発表会に向けて②

 5年生は、総合的な学習で「防災」.について学習しています。そこで、「被害を減らそう・命を守ろう」を合言葉に、私たちが取り組むべき防災対策についてまとめ、発表します。

 6年生は、社会科の授業で学習した歴史についてまとめて発表します。台詞をはじめ、スライドも自ら製作しました。みなさんの知っている歴史上の人物もたくさん登場します。

 旭小学校を背負う高学年。本番に向けて気合十分に練習に取り組んでいます。
0

学習発表会に向けて

 11月19日に「あさひっ子発表会」が行われます。今年のテーマは「輝け!旭の十人十色」です。今体育館の後方に掲示してあります。子どもたち一人一人が、それぞれの力を発揮し、輝いてくれることを願っています。

 学年ごとに練習に取り組んでいます。1年生は、生活科で学習したダンゴムシについて発表します。

 2年生は、生活科で学習した「旭校区」について発表します。

 3年生は、総合的な学習で学んだ「旭校区」についてまとめて発表します。最後には音楽に合わせて手話を披露します。

 4年生は、総合的な学習で学んだ旭小学校にある池についてまとめて発表します。どんな未来へつなぐ池ができるか楽しみです。
 
 どの学年も、本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。本番での子どもたちのがんばる様子をどうぞご覧ください。5~6年生は、明日紹介します。
0

児童集会

 11月14日、朝のくすのきタイムで児童集会を行いました。全校児童が班ごとに教室や体育館、特別教室に移動しクイズ「ここは学校のどこでしょう」に挑戦しました。
 各活動場所に移動した後、後期運営委員のみなさんが放送でゲームの内容を説明しました。

 各班の班長は、タブレットの中の映像を班員に見せました。

 その映像を見て、学校のどの場所の映像かみんなで考え、答えを解答用紙に記入していきました。

 全部の問題の解答が終わったら、自分の教室に戻りました。そして、いよい解答の発表です。全員テレビ画面を見入っていました。

 解答を聞いて、「当たった」「あそこなんだ」など様々な声が聞こえてきました。日頃見ているはずなのに、意外と気づかないところもあるんだなあ感じました。
 タブレットを使った児童集会。全校の児童のみなさんは、とても楽しくクイズを行うことができました。運営委員のみなさんが考え、しっかり準備してくれたおかげだと思います。
0