日誌

2023年2月の記事一覧

授業の様子

 1年生は、図工の鑑賞会をしました。友達の作った作品を見て回り、いいなと思うことを用紙に記入していきました。

 2年生は、生活科でまとめた自分の成長記録の発表をしました。生まれた時の様子や名前の由来など、自分でまとめたことをみんなの前でしっかり発表していました。

 3年生は、英会話の授業で「Who   are you?」という学習をしました。先生の質問に対して、プリントに印刷してあるシルエットの動物は何か英語で答えていました。

 6年生の英語の授業では、アルファベットの発音の仕方を確認していました。

 授業中ではありませんが、2時間目の後の長い休み時間に、ひなまつり集会の練習がありました。人間びなを演じるみなさんが、入退場や舞台で座る位置などを確認しました。
0

ひなまつり集会準備

 2月22日、5・6時間目に5・6年生がひなまつり集会の準備をしました。
 舞台ではひな壇の組み立て中です。

 両側には、桃の木とだいだいの木を飾ります。


 5・6年生が協力してしっかり会場準備をしてくれました。
 3月1日がひなまつり集会です。その様子は、旭っ子通信やブログで紹介していきます。
0

縦割り班対抗わくわく感染予防キャンペーン

 2月20日から3月2日まで、縦割り班対抗わくわく感染予防キャンペーンが行われています。このキャンペーンは、保健委員会のみなさんが、感染を予防するためにはどうしたらよいかクイズを通してわかってほしいと考えて企画しました。
 全校みなさんに保健委員会手作りの用紙が配られます。

 その中には、クイズが掲示してある場所がわかる校内地図と、そのクイズの答えを記入するクロスワードパズルが書いてあります。

 校内に貼ってあるクイズの一つです。

 めくるとクイズが書いてあります。この答えを用紙に記入していきます。

 クイズを見て答えを考える子どもたちの様子です。

 クイズを全部答えると、キーワードがわかります。キーワードがわかったら、用紙を保健室前の箱に入れます。そうするとポイントがもらえます。

 縦割り班ごとのポイントを集計します。縦割り班対抗で競うことができ、また感染予防の知識も得ることのできる今回のキャンペーンは、とてもすてきな企画だと思います。
0

花植え(1年)

 1年生が、学年の花壇に花を植えました。
 まず、スコップで穴を掘り、パンジーを植えました。掘った穴にパンジーの苗を入れ、優しく土を寄せていました。

 次に、ノースポールを植えました。これもパンジー同様に優しく植えていきました。


 最後に、大きくなってきれいな花が咲いてほしいという思いを込めながら、植えた花に水をかけていました。

 花壇がきれいな花でいっぱいになるのが、今から楽しみです。花壇は北校舎と南校舎の間にあります。学校にお越しに際は、ぜひご覧ください。
0

2年生活科

 2年生の生活科では、「自分はっけん」の学習に取り組んでいます。その中で、自分の成長した様子を「じぶんものがたり」にまとめます。
 「じぶんものがたり」の表紙の部分です。

 表紙の中心には、本人の写真を貼ります。担任の先生が、一人一人のすてきな表情を写真に収めていました。

 いろいろなエピソードものせます。文を書いたり、絵を描いたりして、自分のエピソードを紹介します。

 みんな真剣に紹介するエピソードを書いていました。

 どんな「じぶんものがたり」が完成するか、今から楽しみです。
0