日誌

2023年4月の記事一覧

3・4年英会話

 3・4年では英会話の授業があります。1時間はSA(スクールアシスタント)と担任で、もう1時間は担任が授業を行います。今日は、SAと担任で行う授業でした。
 3年生は、友達に自己紹介をし、その中で好きなもの伝えます。友達の好きなものをノートに記入し、決められた時間内でより多くの友達と自己紹介することができた人数を競いました。すすんで多くの友達と自己紹介をしようとしていました。
 
 4年生も、自己紹介を仕方を学習していました。より簡単な自己紹介の仕方で多くの友達と自己紹介をし合っていました。
0

運動会練習始まる

 4月27日から、運動会の練習が始まりました。
 1・2年生は表現をした後、競争遊戯を行います。今日は、表現で踊る踊りの練習をしました。先生の動きにをしっかり見て、一緒に踊っていました。

 5・6年生も表現の後、競争遊戯を行います。前半の表現では、音楽に合わせて大きなフラッグを使用して行います。今日は、昨年度も経験している6年生が、5年生に見本を見せていました。5年生は、6年生の演技を真剣に見ていました。

 5月20日に行われるこいのぼり運動会に向けて、毎日一生懸命練習に取り組んでいきます。
0

授業の様子(4年生)

 4月26日の3時間目に子どもたちの学習の様子を見て回りました。4年生では理科と書写の授業をしていました。
 4年い組では、理科「天気と気温」の学習でした。担任の先生が百葉箱の説明をしていました。

 あいにくの雨で、運動場の北側にある旭小の百葉箱を間近で見ることはできませんでしたが、教室の廊下から百葉箱の場所を確認しました。(写真中央やや右側の白いもの)

 4年ろ組は、書写で「花」の練習をしていました。手本をしっかり見て、「とめ、はね、はらい」を意識しながら、丁寧に練習に取り組んでいました。

 天気はよくありませんでしたが、どの学年の子どもたちも真剣に授業に取り組んでいました。
0

スマイルタイム

 4月24日、今年初めてのスマイルタイムを行いました。
 まず、6年生の班長さんを先頭に、運動場で整列しました。

 次の、縦割りグループごとに移動し、各班の集合写真を撮りました。

 その後、各班で丸く輪になり、自己紹介をしました。自分の名前と好きな食べ物を言いました。

 早く同じ班の子の名前を覚え、6年生の班長さんのリードのもと、全員で楽しく仲よく活動してほしいと思います。
0

運動会のテーマ

 5月20日に、「こいのぼり運動会」が行われます。今年のテーマを各学級で投票を行い、4月24日のくすのきタイムでテーマの発表を運営委員会が行いました。
 今年のテーマは「みんなで 仲よく 全力旭」です。

 このテーマを目標に、みんなで協力して思い出に残る運動会にしてほしいです。
0

前期任命式

 4月24日のくすのきタイムで、前期任命式をテレビ放送で行いました。
 まず、前期運営委員です。5年は各クラスから男女1名ずつ、6年から男女2名ずつ選挙で選ばれました。代表して前期運営委員長さんに任命状を渡しました。

 続いて、前期委員会委員長です。図書,保健、放送、環境、スポーツ委員会の5つの委員会があります。代表して、図書委員会の前期委員長さんに任命状を渡しました。

 最後は、各学級の前期学級代表です。男女それぞれ、6年の前期学級代表に任命状を渡しました。


 前期運営委員、前期委員会委員長、前期学級代表のみなさんからは、頑張るぞという意気込みを感じました。学校や学級のために、全校や学級のみなさんと力を合わせて頑張ってほしいです。
0

授業の様子(1年)

 1年生は4月18日から給食が始まり、5時間授業になりました。
 4月21日の5時間目に教室に行ってみると、国語の授業をしていました。ひらがなの「へ」の書き方の勉強をしていました。
 一マスの中にどうやって書いたらよいのか、先生の話をしっかり聞いて覚えました。

 その後、練習プリントに何回も「へ」の文字を練習しました。みんな丁寧に字を書くことができていました。
0

授業参観

 4月20日、今年度初めての授業参観が行われました。
 1年生は、運動会に飾るこいのぼりを作りました。

 すてきなこいのぼりが廊下に並びました。

 2年生は国語「かぜのゆうびんやさん」の授業で、役を分担しながらみんなの前で朗読しました。

 3年生は、国語「すいせんのらっぱ」の授業で、みんなと一緒に音読していました。

 4年生は、算数「角とその大きさ」について勉強しました。正三角形や二等辺三角形の角の大きさを確認しました。2つの三角定規を使って、角の足し算や引き算をしました。


 5年生は、算数「体積」の勉強でした。同じ形でいろいろな体積の出し方を考え、ノートにまとめてみんなの前で発表しました。


 6年生は、国語「朗読で表現しよう」の勉強でした。班で選んだ詩を、班の友達と協力してみんなの前で朗読しました。

 保護者のみなさんが見守る中、子どもたちは一生懸命授業に取り組んでいました。 
0

授業の様子②(4/19)

 5年生は、道徳と特別活動の授業をしていました。道徳では、教科書の「夢を実現するために」を読み、大谷翔平選手の取り組みについて知り、夢を実現させるためにはどんなことをしていくべきか考えました。

 また、特別活動では「自己紹介カード」を記入しました。自分が好きなことやみんなへの一言などを丁寧に書いていました。

 6年生は、特別活動で学級で必要な係活動について話し合いました。自分の考えを積極的に発言していました。みんなの意見をもとに、6年生の係が決まりました。

 どの学級でも、授業に真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子だと感じました。
 明日の授業参観では、子どもたちの学習に取り組む様子をぜひご覧ください。
0

授業の様子①(4/19)

 4時間目に授業の様子を見て回りました。各学年の授業の取り組みを紹介します。
 1年生は算数の授業でした。おはじきを使って、数を比べる勉強をしていました。おはじきを上手に並べて、正しいく数を数えて比べることができました。

 2年生は、粘土を使って思い思いのものを作っていました。野菜や恐竜など、素敵な作品に仕上げていました。

 3年生は運動場で体育の授業でした。赤白チームに分かれ、「無限リレー」をしました。円の周りを一周し、次の友達にタッチします。相手チームの友達に追いついてタッチすると1ポイント入ります。みんな全力で走っていました。

 4年生は、音楽と書写の授業をしていました。音楽の授業では「歌のにじ」をリコーダーで練習していました。リズムに合わせて、上手に演奏することができました。

 また、書写の授業では、習字で「花」という字を練習をしました。止・はね・はらいに気をつけて書いていました。
0