日誌

2023年6月の記事一覧

出前講座〈4年〉

 6月27日、4年生が出前講座を受講しました。豊橋市上下水道局の職員の方が来校し、下水の処理施設や処理の方法などについて教えていただきました。

 子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。

 また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。

 きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
0

歌声集会

 6月26日のあさのくすのきタイムで、歌声集会を行いました。今まではテレビ放送を見ながら教室で行ってきました。新型コロナウィルス感染症の5類への移行に伴い、久しぶりに体育館で全校児童が集まって歌声集会を行うことができました。

 最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。

 伴奏は6年生に児童が担当しました。

 全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
0

新聞作りを学ぶ〈4年〉

 4年生は、国語「みんなで新聞を作ろう」の単元で、おすすめの本を1年生に紹介する新聞を作ります。そこで、6月23日、4年ろ組で「新聞作り講座」を行いました。講師は学校長です。
 まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。

 どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
0

初めての習字〈3年〉

 6月23日、3年生が初めて習字の授業に挑戦しました。筆に墨をつけ、手本の「二」をよく見て、力強く用紙に筆を走らせていました。少し緊張気味でしたが、最後までしっかり書くことができました。

 完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
0

授業の様子(6/22)

 1年生の教室の廊下には図工の作品が掲示してありました。「ちょっきん ぱっで かざろう」の作品です。色紙の折り方と切り方を工夫します。それを広げると、一枚の色紙は完成です。それを3~4枚作り、紐に貼り付け作品の完成です。きれいな作品が、廊下を彩っていました。

 2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。

 5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
0

出前講座(3年)

 6月21日、3年生が出前講座を受講しました。市役所農業企画課の職員と市内の大葉生産者から、豊橋農業や地元農産物の特徴や魅力、市の取り組みなどについて紹介していただきました。
 豊橋は大葉の生産量が日本一であることは有名です。実際の生産者から、大葉の栽培や出荷の仕方、苦労や喜びなど、さまざまな話を聞くことができました。

 また、大葉を栽培している仲間でグループを作り、よい大葉を作るためや多くの人に大葉を食べてもらうためにさまざまな取り組みをしていることを教えていただきました。

 話が終わった後、積極的に感想や質問をする子が多くいました。この出前講座を通して、豊橋の農業に対する理解を深めることができました。
0

プール開き

 6月20日、プール開きがありました。今年初めてのプール。子どもたちは、この日が来るのを楽しみに待っていました。
 6年生の様子です。

 3年生の様子です。

 少し肌寒かったですが、子どもたちはプールに入り、大きな歓声を上げていました。
0

出前授業〈4年〉

 6月20日、4年生の出前授業(上水道)がありました。市の上下水道局の職員の方が来校し、水道の水がどのようにして作られ、家庭まで届くのか、詳しく教えてくださいました。

 途中でクイズも交え、楽しく話を聞くことができました。

 安全な水を作って家庭に届けるために、多くの人に支えられていることを知ることができました。
0

授業参観・引き取り訓練

  6月17日、旭・学校いのちの日として、授業参観と引き取り訓練を行いました。
 授業参観では、「いのち」に関する内容の道徳の授業を行いました。どの学年でも、命の大切さについて、しっかり考えることができました。
 1年生の授業の様子です。

 6年生の授業の様子です。

 授業参観の後、引き取り訓練を行いました。子どもたちは、放送の合図とともに、ヘルメットをかぶり、静かに運動場に避難しました。

 全員の無事を確認した後、いよいよ引き取り訓練です。それぞれの学級の列に保護者にみなさんに並んでいただき、一人一人引き渡していきました。

 スムーズに全員を保護者のみなさんに引き渡すことができました。
 保護者のみなさまには授業参観ならびに引き渡し訓練に参加していただき、本当にありがとうございました。
0

陶芸教室(4年)

 6月16日、4年生の陶芸教室が行われました。粘土でシーサーを制作しました。講師の先生から、作り方の説明を聞いた後、いよいよ制作開始です。
 みんな、自分だけのシーサーを考え、それを形にしていきました。

 途中で講師の先生に作品を見ていただき、修正を加えました。
 みんなのシーサーが完成しました。

 乾燥させてから、窯で焼きます。この作品は、10月の造形パラダイスに展示されますので、子どもたちの力作をぜひ見てください。
0