日誌

2023年6月の記事一覧

出前講座〈4年〉

 6月27日、4年生が出前講座を受講しました。豊橋市上下水道局の職員の方が来校し、下水の処理施設や処理の方法などについて教えていただきました。

 子どもたちは話をしっかり聞き、メモを取っていました。

 また、なるべく汚れた水を流さないことが大切であることに気づくことができました。

 きれいな川や海を保つためにも、自分たちでやれることはすぐにやっていこうという気持ちになっていました。
0

歌声集会

 6月26日のあさのくすのきタイムで、歌声集会を行いました。今まではテレビ放送を見ながら教室で行ってきました。新型コロナウィルス感染症の5類への移行に伴い、久しぶりに体育館で全校児童が集まって歌声集会を行うことができました。

 最初に校歌を歌った後、「手のひらを太陽に」を歌いました。大きな声が体育館に響き渡りました。

 伴奏は6年生に児童が担当しました。

 全校児童が集まってできることが、こんなに素晴らしいことなのか実感することができました。
0

新聞作りを学ぶ〈4年〉

 4年生は、国語「みんなで新聞を作ろう」の単元で、おすすめの本を1年生に紹介する新聞を作ります。そこで、6月23日、4年ろ組で「新聞作り講座」を行いました。講師は学校長です。
 まず、昨年度4年生の学級新聞を見て、新聞の成り立ちについて勉強しました。その後、記事をどうやって書いたらよい、具体的に話を聞きました。最初は「むずかしそう」「大変」と言っていた子どもたちは、「早く書いてみたい」「なんかできそう」と口にする子が多くなってきました。

 どんな新聞が出来上がるか、今からとても楽しみです。
0

初めての習字〈3年〉

 6月23日、3年生が初めて習字の授業に挑戦しました。筆に墨をつけ、手本の「二」をよく見て、力強く用紙に筆を走らせていました。少し緊張気味でしたが、最後までしっかり書くことができました。

 完成した作品にはフェルトペンで名前を書きました。今後、小筆の練習も行い、名前も小筆で書くことができるように練習していきます。
0

授業の様子(6/22)

 1年生の教室の廊下には図工の作品が掲示してありました。「ちょっきん ぱっで かざろう」の作品です。色紙の折り方と切り方を工夫します。それを広げると、一枚の色紙は完成です。それを3~4枚作り、紐に貼り付け作品の完成です。きれいな作品が、廊下を彩っていました。

 2年生は、国語「名前をみてちょうだい」を学習していました。6班に分かれ、登場人物の担当を決め、班で朗読の練習をしていました。みんな登場人物になり切り、一生懸命練習に取り組んでいました。

 5年生の教室には、メダカを入れたペットボトルやビンが並んでいました。理科「メダカのたんじょう」の学習で、メダカんの産卵や成長する様子を観察します。早く卵が産まれないかみんな楽しみにしています。
0

出前講座(3年)

 6月21日、3年生が出前講座を受講しました。市役所農業企画課の職員と市内の大葉生産者から、豊橋農業や地元農産物の特徴や魅力、市の取り組みなどについて紹介していただきました。
 豊橋は大葉の生産量が日本一であることは有名です。実際の生産者から、大葉の栽培や出荷の仕方、苦労や喜びなど、さまざまな話を聞くことができました。

 また、大葉を栽培している仲間でグループを作り、よい大葉を作るためや多くの人に大葉を食べてもらうためにさまざまな取り組みをしていることを教えていただきました。

 話が終わった後、積極的に感想や質問をする子が多くいました。この出前講座を通して、豊橋の農業に対する理解を深めることができました。
0

プール開き

 6月20日、プール開きがありました。今年初めてのプール。子どもたちは、この日が来るのを楽しみに待っていました。
 6年生の様子です。

 3年生の様子です。

 少し肌寒かったですが、子どもたちはプールに入り、大きな歓声を上げていました。
0

出前授業〈4年〉

 6月20日、4年生の出前授業(上水道)がありました。市の上下水道局の職員の方が来校し、水道の水がどのようにして作られ、家庭まで届くのか、詳しく教えてくださいました。

 途中でクイズも交え、楽しく話を聞くことができました。

 安全な水を作って家庭に届けるために、多くの人に支えられていることを知ることができました。
0

授業参観・引き取り訓練

  6月17日、旭・学校いのちの日として、授業参観と引き取り訓練を行いました。
 授業参観では、「いのち」に関する内容の道徳の授業を行いました。どの学年でも、命の大切さについて、しっかり考えることができました。
 1年生の授業の様子です。

 6年生の授業の様子です。

 授業参観の後、引き取り訓練を行いました。子どもたちは、放送の合図とともに、ヘルメットをかぶり、静かに運動場に避難しました。

 全員の無事を確認した後、いよいよ引き取り訓練です。それぞれの学級の列に保護者にみなさんに並んでいただき、一人一人引き渡していきました。

 スムーズに全員を保護者のみなさんに引き渡すことができました。
 保護者のみなさまには授業参観ならびに引き渡し訓練に参加していただき、本当にありがとうございました。
0

陶芸教室(4年)

 6月16日、4年生の陶芸教室が行われました。粘土でシーサーを制作しました。講師の先生から、作り方の説明を聞いた後、いよいよ制作開始です。
 みんな、自分だけのシーサーを考え、それを形にしていきました。

 途中で講師の先生に作品を見ていただき、修正を加えました。
 みんなのシーサーが完成しました。

 乾燥させてから、窯で焼きます。この作品は、10月の造形パラダイスに展示されますので、子どもたちの力作をぜひ見てください。
0

学校長による読み聞かせ

 6月15日、学校長による読み聞かせが1年で行われました。読んだ本は、「どうぶつしんちょうそくてい」「てじな」「くれよんのくろちゃん」の3冊です。

 みんな真剣に話を聞いていました。中には、「読んだことあるよ」という声も。学校長による読み聞かせは、2,3年でも行われます。
0

出前講座「福祉体験」(3年)

 6月14日、3年生が出前講座「福祉体験」を受講しました。市役所の長寿介護課の職員の方を講師に招き、「高齢者や認知症の方から学ぶこと」について学習しました。
 テレビ画面を見ながら、講師の先生の話を真剣に聞いていました。

 講師の先生の質問にも、積極的に手を挙げて発言していました。

 この出前講座を通して、高齢者との関わり方や、認知症についての基礎を学ぶことができました。
0

PTAベルマーク整理

 6月14日、PTAベルマーク整理が行われました。ご家庭からや資源回収で集まったベルマークを種類ごとに分け、点数ごとに計算し、袋に入れていきます。

 多くのPTAの方が参加していただきました。

 計算したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
 ベルマークを出していただいた皆様、整理作業に協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
0

畑の草取り

 あおぞら学級では、学年の畑で野菜を育てています。トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシなどです。
 今日は、あおぞらのい組のみなさんが、畑の草取りをしました。

 一本一本丁寧に草を抜いていきました。最後に、肥料をまいて今日の作業は終わりです。
 大きく育ったトマトの苗です。

 もっともっと大きく育ち、たくさんの野菜が収穫できるのをみんな楽しみにしています。
0

文化芸術体験普及事業

 6月12日、文化芸術体験普及事業が体育館で行われました。これは、穂の国豊橋芸術劇場PLATが市内の小中学校等を対象に、演劇・ダンス・音楽などのアーティスト(進行役)を派遣するワークショップ等のことです。
 旭小には、東京から劇団員の方が講師として来校され、2・6年生が表現体験ワークショップを行いました。
 2年生は、初めに体を使って友達とじゃんけんをし、勝敗を数えていきます。5回勝ったら、5回負けたら、5回引き分けたらなど、いろいろな条件を決めて競い合いました。

   次に、アサガオの種から花が咲くまでの様子をグループで考え、最後に発表しました。

 6年生は、1、2、3、4人とグループの人数を増やしていき、講師の先生から出た課題を表現しました。
 4人で眼鏡を表現しました。

 次に、講師の先生が読んだお話を聞き、グループで1場面を選び、それを協力して台詞もつけて表現しました。

 それぞれ2時間という長い時間でしたが、子どもたちは講師の先生の話をしっかり聞き、しっかり考えながら体全体を使って表現を楽しんでいました。
0

あいさつキャンペーン

 6月12日、朝のくすのきタイムで運営委員会による集会が行われました。今日から行われる、「あいさつキャンペーン」について説明しました。
 最初に、運営委員会で制作した映像をテレビ放送で流しました。

 運営委員のみなさんがあいさつの仕方やあいさつシートの記入の仕方を説明しました。全校のみなさんは、静かに映像を見ていました。

 運営委員会で作成したあいさつシートです。

 キャンペーンの期間は6月17日までの1週間です。全校のみなさんで、あいさついっぱいの旭小にしてほしいと思います。
0

オンライン授業

 6月9日は、大雨が心配されたため臨時休校になりました。そこで、2~6年生では午前中2時間オンライン授業を担任が行いました。子どもたちは、前日にタブレットを家庭に持ち帰っていたので、多くの子どもがオンライン授業に参加しました。
 5年生では社会科のオンライン授業をしていました。黒板にグラフなどを貼り、それを映像で配信しながら説明したり、子どもたちに質問をしたりして授業を進めていました。

 特別支援学級では、先生がカードを見せながら、読み方の練習をしていました。

 6年生では、国語の漢字の練習をしていました。

 ほとんどトラブルもなく、スムーズにオンライン授業を進めることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0

授業の様子(6/8)

 1年は、生活科の授業をしていました。以前学校探検で見学した場所を絵に描き、画用紙に貼りました。そして、自分の一番お気に入りの場所を、画用紙を見せながらみんなに説明をしました。

 2年は、音楽室で音楽の授業をしていました。グループごとに「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習し、みんなの前で発表しました。音程の高さに気をつけて演奏することができました。

 4年ろ組では、書写の授業をしていました。手本をしっかり見て、「思いやり」を書きました。止め・はね・はらいに気をつけて、集中して清書していました。

 4年い組では、英会話の授業でした。担任とSAの説明をしっかり聞き、正しい会話の仕方を繰り返し練習しました。

 どの学級の授業の様子を見ても、とても真剣に取り組む姿が見られました。さすが旭っ子と思いました。
0

図書委員会による読み聞かせ

 6月8日、朝のくすのきタイムで、図書委員会による読み聞かせがありました。図書委員が全学級に分かれて読み聞かせをしました。その学年にはどんな本(絵本)がよいか自分で考えて本を選び、何回の練習をしました。
 みんな練習した成果をしっかり出し、上手に読み聞かせをすることができました。どの学級でも、図書委員会のみなさんの読み聞かせに真剣に聞きいっていました。
0

図書ボラ読み聞かせ

 6月7日の朝のくすのきタイムで、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
 1年い組では、「まいごのたまご」「やさいのおなか」を読んでいただきました。

 2年い組では、「そらまめくんのベット」「うしはどこでも「も~!」」を読んでいただきました。

 3年い組では、「それからのおにがしま」「くだものなんだ」を読んでいただきました。

 4年い組では、「チキチキチキチキ いそいでいそいで」を読んでいただきました。

 4年ろ組では、「トラのじゅうたんになりたかったトラ」を読んでいただきました。

 5年い組と5年ろ組は一緒に、「ルンペンシュティルツヘン」の素話を聞きました。

 6年い組では「くわずにょうぼう」「だじゃれレストラン」の素話を聞きました。話を聞く前に手遊びで遊びました。

 どの教室でも、子どもたちは真剣に読み聞かせに聞き入っていました。子どもtたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。
 PTAの図書ボランティアのみなさん、日頃から図書ボランティアや読み聞かせ「よっといで」を開いてくださる校区の方々、本当にありがとうございました。みなさんおおかげで、本が大好き、読み聞かせ大好きな旭っ子が育っていると思います。
0