日誌

2023年12月の記事一覧

2学期終業式

 12月22日、体育館で2学期の終業式を行いました。
 まず、1年生の代表児童が、2学期を振り返ってや3学期の抱負を堂々と発表しました。

 その後、校長の話を聞きました。2学期をしっかり振り返り、来年の元旦に1年の目標をしっかり決めてほしいと話しました。

 またその中で、校長が日本画家の先生に描いていただいた絵馬を紹介しました。

 来年の干支の辰が見事に描かれています。旭小のみなさんが健康で1年過ごせますようにと願いを込めました。
 体育館から教室に戻る子どもたちに絵馬を見せると、「きれい」「かわいい」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 今年もあとわずかです。保護者のみなさんや校区のみなさんのご協力をいただき、子どもたちが無事に一年を締めくくることができます。本当にありがとうございました。
 来年も引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。
0

和太鼓クラブ練習

 旭小学校には和太鼓クラブがあります。
 1月7日にあいトピアで行われる「旭校区二十歳の集い」で、演奏を披露することになりました。長い休み時間には、本番に向けて練習をがんばっています。

 練習を重ねるごとに、全員の息があった演奏ができるようになってきました。

 本番まで約3週間。旭小学校の先輩方に、素晴らしい演奏を届けてほしいと思います。
0

こころ ぽかぽか メッセージ

 12月20日、1年生の道徳の授業で「こころ ぽかぽか メッセージ」を行いました。
 まず、一人3枚ずつの色画用紙が配られました。

 それに、自分と前後の友達、あげたい友達に、がんばったことやしてもらったこと、やさしかったことなどを記入しました。3枚書き終わった子は、4,5枚と書く子もいました。

 いよいよメッセージが書かれて色画用紙を渡しました。もらった子からは、「ありがとう」という言葉が自然と出ていました。

 もらったカードを読む子どもたちの顔は、笑顔になっていきました。その後、道徳のノートにカードを丁寧に貼っていきました。

 教室の中が、心温まる空気で満たされていました。
0

ミニウォークラリー

 12月20日のスマイルタイムは、運営委員が企画したミニウォークラリーを行いました。縦割り班で、学校内のチェックポイントを6か所を回りました。そこで、クイズや課題に挑戦し、ポイントを競います。
 図書館では校長とじゃんけんをしました。勝った人数だけがポイントになります。

 音楽室では、ぼっちゃに挑戦。玉入れの球をフラフープの輪の中に入れたら得点になります。

 家庭科室では、自分の身長より長く新聞をちぎり続けたらポイントになります。

 学習室と図工室、理科室ではクイズに挑戦しました。「のび太の身長からアンパンマンの身長を引いたら何㎝になるか」や「旭小学校の学級は全部でいくつあるか」などの問題を縦割り班のみんなで相談しながら答えを出していました。

 すべてのチェックポイントを通過したら、最後は体育難に全員が集合しました。運営委員のみなさんが集計し、結果発表を行いました。

 短い時間でしたが、縦割り班で協力して、楽しいいミニウォークラリーになりました。企画・運営してくれた運営委員のみなさんのおかげだと思います。すてきなミニウォークラリーを企画・運営委してくれて本当にありがとうございました。
0

新聞作り講座〈3年)

 3年生は、1年間で思い出に残ったことを新聞にまとめことになりました。そこで、12月19日、3年生の教室で校長先生から新聞の作り方の説明を聞いました。
 実際に他の小学校の3年生が作った新聞を見ながら、新聞の各部分の名称を確認しました。その後、記事はどうやって書くか、見出しはどうやってつけかなどの説明を、真剣に聞いていました。

 明日から記事を書き始め、1月の授業参観までには完成する予定です。どんな新聞が完成するか、今から楽しみにしていてください。
0

歌声集会

 12月18日の朝、体育館で歌声集会を行いました。
 まず初めに、児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。1回目よりも2回目の方が大きな声で元気に歌ことができました。

 2曲目は「あわてんぼうのサンタクロース」です。児童のピアノだけでなく、スレイベルやボンゴ、カスタネット、タンバリンなども一緒に伴奏に加わりました。

 そしてもう一人。先生がサックスで伴奏に加わりました。

 すてきな伴奏に合わせて、体を左右に振りながら楽しく歌うことができました。
0

英語の授業(5年)

 もうすぐクリスマスです。5年の英語の授業は、クリスマスに関する内容でした。
 まず、友達に「クリスマスに何が欲しいか」を質問する言い方とその答え方を練習しました。

 いよいよ友達や先生にインタビューしました。

 友達のほしいものをプリントに記入していきます。
 
 プレゼントの箱の絵が描いてある小さな紙を先生から受け取りました。

 その裏面に、友達に教えてもらったほしいものの絵を描きました。

 最後に欲しいものが描かれたカードを、目を閉じている友達の机の上に置いていきました。

 子どもたちの机の上には、友達からのすてきなたくさんのプレゼントが並んでいました。
0

プチボラそうじ

 12月14日からプチボラ掃除が行われます。学校をきれいにするために環境委員会が計画し、全校からボランティアを募りました。約100人の子どもたちが参加します。
 今日は、登校した3年生と5年の環境委員が、運動場の北側の落ち葉を集めました。

 くすのきタイムまでの短い時間でしたが、みんな一生懸命にプチボラそうじに取り組みました。

 みんなで学校をきれいにしようとする気持ちがとてもうれしいです。
0

新聞作り

 図書館の机の上に、6年生が総合的な学習の時間に作成したまとめ新聞「ディスカバーJAPAN」が置かれていました。

 中をのぞくと、学習したことを上手に記事にし、見出しの文字なども工夫し、丁寧に仕上げられた新聞ばかりでした。子たちが時間をかけ、頑張って作成したことがしっかり伝わってきました。

 他の学年も新聞作りに取り組んでいます。2年生は町探検で訪れた氷屋さんについて新聞にまとめました。また、4年生はごみ問題について、5年では野外活動の新聞を作成しました。
 他にも、5,6年、児童会が学級新聞を作成しています。職員室前の新聞コーナーに掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひ一度ご覧ください。

 自分の考えを端的にまとめ、相手(読者)にわかりやすく伝えることが、新聞作りで重要なところです。これからも新聞作りを通して、これらの力を一層高めていけるように取り組んでいきます。
0

学校の図書館

 学校の南校舎の3階には図書館があります。今日は、学校図書館司書さんや図書館ボランティアの方々が、図書館の環境整備をしてくださっていました。ちょうどその時チャイムが鳴り、長い休み時間になりました。すると多くの子どもたちが図書館を訪れ、本を返却したり、図書館の本を読んでいました。

 旭小学校では、多くの本に親しんでもらうため、読書通帳を活用しています。

 本を読んだり、読み聞かせで話を聞いたら、それを読書通帳に記入していきます。

 100冊記入ができ、いっぱいになると校長先生のところに持っていきます。新しい通帳とクリアファイルをもらうことができます。
 今年度、すでに104人の子どもたちが読書通帳がいっぱいになりました。多くの子どもたちが、たくさんの本に親しんでくれていてとてもうれしいくなります。
0

版画制作(1年)

 1年生が版画を制作中です。自分の顔を版画にします。
 まず、画用紙を顔の形に切ります。それに、髪の毛や眉毛、目、鼻、唇などを画用紙で切り抜き、それを顔の形に貼っていきます。

 それができたら、いよいよ刷ります。担任の先生が、できあがった顔の形にローラーでインクを塗っていきます。

 その上に紙を置きます。

 インクが紙につくように上からこすっていきます。

 顔の形をが刷り上がりました。

 それと同時に、手を色水につけ、紙の上に置きます。するときれいな手の形が完成です。
 
 刷り終わったらインクや色水が乾くのを待ちます。乾いたら、顔の形と手の形を切り抜き、色画用紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上がるか楽しみです。
0

授業の様子(12/8)

 6年生は、理科の授業で「土地のつくりと変化」を学習しました。旭小学校や旭校区市民館のボーリング調査で採取した標本を観察しました。深さによって違いがあることに気づきました。

 3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コロコロビー玉」を製作中です。板に下絵を描き、絵の具で色を塗ります。今日は、板の外側に木の枠を接着剤でつけました。この後、くぎを打ったら完成です。早く完成して、ビー玉で遊べるのをみんな楽しみにしています。

 5年生は、図工で「コロがるくんの旅」を製作中です。ビー玉が通るコースを作り、それを組み立てていきます。ビー玉で転がり方を確認しながらすすめています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

0

風の子マラソン大会

 12月7日、旭小学校の運動場で風の子マラソン大会を行いました。風もなく、とてもよいマラソン日和になりました。
 子どもたちは、約3週間、体育の授業やさわやかかけ足の時間に練習を積み重ねてきました。少しでもタイムを縮めるためにがんばってきました。
 9時に2年生が男女一緒にスタートしました。

 次は、1年生です。男女一緒にスタートしました。初めてのマラソン大会で少し緊張気味でした。

 次は、3年生です。ピストルの音とともに勢いよく走り出しました。

 次は、4年です。男女別々に走りました。


 次は、5年生です。男女別々に走りました。


 6年生は男女一緒に走りました。小学校生活の最後のマラソン大会です。

 全員、最後まであきらめずに全力で走り切ることができました。その姿はとても立派でした。
 保護者や校区の方々から多くの応援をいただきました。その応援が子どもたちの背中を後押ししてくれたと思います。応援ありがとうございました。
0

よっといで(読み聞かせ)

 12月6日、1年生の「よっといで(読み聞かせ)」が校区市民館で行われました。
 まずはじめは、素話です。本を使わず、「世界でいちばんきれいな声」というお話を聞きました。

 次は、絵本を使って「はやくかえってこないかな」「とのさまサンタ」というお話を聞きました。

 そして、最後は大型絵本で「まどからおくりもの」のお話を聞きました。

 そして、おまけにもう一冊。

 約40分でしたが、参加した1年生は最後まで真剣に話を聞いていました。
 今年の「よっといで」は今日で終わりになります。来年は1月17日の3年生からスタートです。1~3年生のみなさんは、機会があればぜひ参加してみてください。とても楽しい時間が過ごせます。
 いつもボランティアのかたがたにお話をしていただいています。おかげで本の大好きな旭っ子が増えてくれると感じています。いつも感謝の気持ちでいっぱいです。
0

授業の様子(12/5)

 2年生は、書き方の授業をしていました。文字の形、文字の中心に気をつけながら、丁寧に書いていました。

 4年生は体育の授業でした。い組は体育館でバスケット
ボールをしていました。何回もシュート練習をしていました。

 ろ組は運動場で鉄棒の練習をしていました。プリントにのっているさまざまな技に挑戦していました。

 5年生は、算数「整数や小数を分数で表そう」の勉強をしていました。いろいろな問題に挑戦していました。
0