学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

お別れ会が2年の成長のあかし 5年学年主任とのお別れ会

退任式の全体の会が終わったあとで、5年生は、3年、4年と2年間、学年主任としてお世話になった先生とのお別れ会を開催しました。これまで学年レクや学校行事など、様々な場面で、実行委員を募り、その企画や運営を通して身につけた力を発揮して、心温まるお別れ会を開催することができたようです。今年度から学校のリーダーとして、委員会活動やむくろじ活動などでの活躍を期待できる5年生を育ててくれた先生に、子どもたちとともに心より感謝しています。

 

算数の授業が僕の宝物 退任式より

令和5年度末で、退職、磯辺小から異動された8人の先生方をお招きして退任式を行いました。8人の先生方には昨年度それぞれ、教頭(4年)、校務主任〈3年)、音楽指導・生活サポート(4年)、4年主任(8年)、6年主任〈3年)、ひまわり学級担任(7年)、6年担任〈3年)、3年算数少人数指導〈3年)のお立場でお世話になりました。退任された先生方の紹介とともに、先生方との今後も続くご縁について、私の経験をもとに、子どもたちに話をさせてもらいました。

私が不安な気持ちを抱えて転任したとき、磯辺小の先生方と打ち解ける最初に窓口になってくれた先生は、ご家族が私の高校時代の同級生の先生、北部中や豊岡中で出会ったかつての教え子である先生方でした。磯辺小の保護者にもかつての教え子もいるなど、一度出会い、そのご縁に助けてもらっていることを例としてお話しました。

今日のなぞかけは、次のようにしました。「退出される先生方とのご縁や絆とかけまして、テレビアニメちびまるこちゃんとときます。その心は、思いがけない別れはあったけれど、これからもずっと続いていくものでしょう。」

先生方に、子どもたちから、お礼のお手紙と花束を贈りました。子どもたちの思いのこもったお手紙一つ一つに感動しました。「先生にわかりやすく教えてもらった算数の授業は、僕の宝物です。」の言葉を聞き、自分もそんな授業づくりがしてみたいと思いました。

会の終わりには、退任される先生方と一緒に幾度となく歌った「ありがとうの花」を歌いました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わる、とってもすてきな歌声でした。すてきな出会いは、これからもずっと続いていくことを、それを願うように子どもたちに教えてくれた先生方に心より感謝しております。

 

 

弁当の日はブログ映え

退任式の日は、給食なしで弁当の日となりました。どんな様子か教室を訪れて、さらに、弁当まで見せてもらうと、愛情いっぱいの弁当の花盛りでした。高校時代、弁当の中にゴロンとキュウリが入っているのを見た友人から、「すずむしくん」とあだ名をいただいた経験のある私には、夢のような世界に感じました。こんなに身近に「インスタ映え」の世界があるとは思いもしませんでした。保護者のご苦労もつゆ知らず、「弁当の日」ってのも、たまにはよいものだと思ってしまいました。

たっぷりの愛情のこもったお弁当と子どもたちの笑顔に癒された弁当の日となりました。写真にさりげなく映っている「ママからの手紙」にも感動しました。さりげないけど、実にかっこいい愛情の注ぎ方だと感心しました。

保護者のみなさんの思いに刺激をうけて、これからも栄養教諭の力を借りて、毎日の給食も「弁当の日」に負けない、楽しい時間にしたいと改めて思いました。1年生も明日から給食をスタートするこの機に、ご家庭とともに食育の推進に取り組んでいきたいと思いを新たにしました。

「たんけんか」から「じつぎょうか」にへ~んしん 1年学年活動

新しい1週間が始まりました。今日も1年生は元気な様子を見せてくれています。朝の活動で、はさみを上手に使って紙を切っているクラスがありました。理由を聞いてみると、2時間目に使う名刺カードを作っているとのことでした。はさみの扱いもなかなか上手です。

2時間目に行った交流ゲームは、「猛獣狩り(もうじゅうがり)ゲーム」でした。保護者の方にご購入いただいた「探検バッグ」を背中に背負って、ゲームに参加します。先生が話す動物の文字数に合わせて、その人数のグループを作ります。後半の「ライオン」「アフリカゾウ」くらいの人数になると、仲間づくりで苦戦していましたが、みんなで力を合わせて課題をクリアしていました。よい算数の問題解決学習となっていました。

グループ作りが上手になってからは、事前に作った名刺カードを使って、一緒になった仲間と自己紹介とカード交換を行いました。ペアの次は4人組と、名刺交換もレベルアップしましたが、子どもたちも活動に合わせて見事に「起業家」「実業家」に転職していました。また、一歩、85名全員で、でっかいおにぎりを食べる夢に近づいたかもしれません。

「やりましょう!」の即答いただきました。 豊橋市消防団 磯辺分団 結団式

豊橋市消防団磯辺分団の結団式にお招きいただき、参加させていただきました。昨年度は、磯辺分団の放水訓練の成果を観覧する機会がありました。制服姿も操作法の披露もとてもかっこよかったので、そのときから、ぜひ磯辺小の子どもたちにもある意味、究極のボランティアとして活動する磯辺分団のみなさんの姿を見てもらうとともに、リアルヒーローとして紹介したいと考えていたので、今日の機会にお声かけしたら、「やりましょう」のお返事をいただきました。将来、子どもたちの中から、消防団員として活躍する子が出てくれるといいなあとも願っています。いずれにしても、消防団の方々の日々の訓練の成果を、子どもたちとみる機会を作りたいと思いますので、お楽しみにしてください。放水訓練で、子どもたちと一緒に、にじが見えたらいいなあなどと想像を膨らませています。

 

 

令和6年度の磯辺小は子どもたちの体力向上を目標に掲げます。

子どもたちの体力低下が懸念されているというニュースを目にすることがあります。特に愛知県は体力テストの平均値が他県より低いことが話題になることもあります。幸い、磯辺小の子どもたちは運動が好きな子どもたちが多いですし、体育の指導力のある教員も多くいますので、重点目標の一つとして、体力向上にチャレンジしていこうと考えています。ただ、体育も他の教科同様、「楽しい」が最優先ですので、運動の苦手な子も「楽しく」体力向上ができるように努めます。いろんな試みを、家庭の協力を得ながら、すすめていきたいと思っていますので、ご支援よろしくお願いします。

6年生は体育の後半でドッジボールを行っていました。磯辺小の6年生のポテンシャルはすごくあるように思っています。この子たちの運動能力をぐんと伸ばしてみたいと夢を描いています。

2年生が体力向上を兼ねた準備運動の練習を行なっています。音楽に合わせて、リズミカルに基礎運動を行っています。1年生では2クラスが実践していましたが、2年生では全クラスで取り組んでいきます。5月の体育発表会でその片りんをお見せできれば思っています。ご期待ください。

 

みんな、立派に進級を果たしています。

3年生の算数は、九九のかけ算の復習からスタートしています。3学期の校長検定でみんなに合格してもらったので、覚えてくれているかと、ドキドキしましたが、期待に応えてくれました。この日はさっそく教科書のシートを使ってゲームを行なっていました。

4年生は今日も朝からお手伝いをしてくれていました。となりのクラスの学習ファイルを配ってくれていました。気持ちよく、すすんで仕事を引き受けてくれる子達ばかりなので、感心しています。

5年生は、おはなしタイムで、学年目標の「High Five」にちなんで、5つの目標を何にするか話し合っていました。「朝から、給食の準備?」の問いかけにも、笑って付き合ってくれるので、遊び心がわかるすてきな子どもたちです。

6年生の掲示板には学年目標が貼られています。下級生や友だちを大切に思う学校のリーダーを頼もしく思います。配付ロッカーに先生のお手伝いに来てくれた子どもたちに声をかけると、いつも通り「まかせてください。」の頼もしい一言が聞けました。すてきな子どもたちとともに過ごせる毎日の幸せに思います。

来週も夢のような豪華ランチメニュー 4/16(火)1年生給食スタート

私にとっての令和6年度の給食は、4月12日(金)より1日遅れで、スタートしました。初日のソフトめんミートソースを食べそこなって、とてもくやしい思いをしましたが、2日目のメニューも私の好物の「チキンカツ」に「五目汁」となかなか優れたメニューで、大満足でした。

来週は、月曜日は退任式でお弁当となりますが、1年生の給食が始まる火曜日からも、すごいメニューが続きます。火曜日はハンバーグ和風あんかけ、水曜日はカレーライス、木曜日は赤飯にお祝いイチゴゼリー、金曜日はロールパンにホワイトシチューと、夢のようなメニューが続きます。ウキウキします。楽しい学校生活には、おいしい給食は欠かせません。 

 今年度から、2年生も牛乳パックのリサイクルにチャレンジしてくれています。はさみを使ってきれいに開いて、はさみを水道で洗ってと、手間がかかりますが、がんばります。

高学年になるにつれて、手で上手に開けるようになります。地球にやさしい取り組みをがんばってくれている子どもたちに拍手です。

さらに、学年が上がるにつれて、残食ゼロにも取り組んでくれています。クラスみんなで自分の適した量を考えて、減らしたり、増やしたりして、残食ゼロをめざします。牛乳をしっかりのんで、日本の酪農を支えてくれています。

磯辺小の特色のひとつは、栄養教諭が在籍していることです。金曜日も早速テレビ放送で給食のルール、マナー等を確認しました。1年生の給食が始まったら、各教室をまわって給食のお話をする予定です。今年度も、食育を重点目標に掲げて、各家庭と協力して、食育推進に取り組んでいきたいと考えています、ご理解、ご協力をお願いします。1年生の保護者を対象にした、給食懇談会は、今のところ6月20日(木)を予定しています。ご都合が尽きましたら、ぜひご参加ください。

元気に遊ぶ子どもたちが運動場に戻ってきました。

4月11日(木)から、2~6年の給食がスタートし、2~6年生は通常日課での学校生活がスタートしました。

4月12日(金)の2,3時間目の間のにある長放課(休み時間)も、外に出て元気に遊ぶ姿が見られました。また、昨日、委員会が行われ、早速、園芸委員さんが、花壇の水やりを行ってくれていました。

2~3時間目の休み時間の運動場は、1,3,5年の割り当てですので、3年の子どもたちはクラスの垣根をこえて、おにごっこを楽しんでいました。

磯辺小の子どもたちは、ドッジボールが大好きなので、3年、5年は仲間を募って、ドッチボールを楽しんでいました。休み時間のドッチボールは、男女分け隔てなく行うことも多いです。6年生女子のドッチボールのスキルの高さにはいつも驚いています。中学にハンドボール部があれば、エースになれそうな子がいっぱいいますが、別のスポーツでも、きっと活躍できることと思います。将来がとっても楽しみです。

「お宝がこんなにいっぱいたまったよ!」 1年生初めての1週間

1年生が、最初の1週間を見事に走り切りました。本当に立派です。

朝の会に1年生の教室を訪れてみると、姿勢正しく、担任の先生を待っていました。すぐに学級担任が姿を見せて、「今日はどの子も机の上がきれいだね。」と子どもたちをほめ、ガラスのビンにビー玉をひとつ入れました。子どもたちがよいことをすると、そのたびにビー玉を一つ入れるようです。ビンがいっぱいになったら、お楽しみ会をするそうです。たった1週間だけれど、ビー玉で1/3以上も埋まっています。1年生の子どもたちの成長と、がんばりが感じられて、とってもうれしい気分になりました。 

今日からは、日直の子どもたちは、朝の会や帰りの会の司会にもチャレンジしました。お隣のクラスでは、今月の歌「磯辺小校歌」を元気に歌っています。どのクラスからも、大きな成長が感じられました。

1年生は、元気に、たくましく1週間を走り抜けました。毎日、家から学校までの距離を歩いて通うことができただけでも、すごく大きな一歩です。来週の火曜日(4/16)からは、いよいよ給食も始まり、5時間授業がスタートします。1年生の新たな1週間のチャレンジに応援をお願いします。

みんな、たのしんでるかい? 1年生を迎える会

「今日はだれも泣かずに登校しました。すごくないですか?」と、いつも昇降口で1年生を迎えている支援員の先生から報告を受けました。私が冷蔵庫に隠しておいたオランジーナやクーリッシュをことごとく見つけてはいただき、今では父親を泣かせるばかりの我が家の長女ですら、1年生1学期の間ずっと泣きながら小学校に通ったことを思い出しながら、すごい1年生だなあと驚いています。まだ入学して6日しかたっていないのに…。クラスの仲間や先生、ペアの6年生との出会いなどから、学校が「楽しい」と感じてくれているのでしょうか。そうであればとってもうれしく思います。

今日は、みんなが待ちに待った「1年生を迎える会」を開催しました。1年生は、ペアの6年生と堂々と入場してくれました。入場を拍手で迎える2~5年生も、とっても楽しそうでした。

今日は、6年生の実行委員が考えてくれた企画で、「じゃんけん列車」を楽しみました。1年間「ペアの遊び」を行う1・6年、2・4年、3・5年のペアの子と列車を作って、ゲームスタート。「ふじさんの上で100人で食べるでっかいおにぎり」に負けないスケールの大きい、「500人で作るじゃんけん列車」となりました。

最後に、1年生は立派に上級生にお礼をして、より一層堂々と退場していきました。1年生85名をお迎えし、より一層活気づいた磯辺小学校の子どもたちでした。

ようこそ!1年生!  6年「1年生を迎える会」練習

4月11日(木)は2~6年生が給食スタート(しかも、ソフトめん)で、1年生は初めての学年下校などと、重要な活動が多くある日ですが、とっても残念ながら、私自身が1日出張でそれらに立ち会うことができません。幸い、朝に行った「1年生を迎える会」は参観できました。その様子は夕方以降にアップします。すばらしい会でした。

まずは、昨日(4/10)に行われた「1年生を迎える会」に向けた、6年生の練習風景等をお伝えします。6年生は、体育館に集合したのち、まずは学年集会として、学年の先生の紹介やお話を聞きました。昨年度に引き続きこの学年を担当する学年主任が、「3つのがんばってほしいこと」を確認したところ、「あいさつ」「掃除」「歌」とすぐに子どもたちから反応がありました。子どもたちと学年主任との絆を感じた瞬間でもありました。

引き続き、4月11日(木)に行う「1年生を迎える会」の練習を行いました。当日は、実行委員の子どもたちが花道で迎えるなか、1年と6年がペアとなって入場します。入場の仕方や座席場所を確認しました。最後に、進行する実行委員のせりふの練習でした。マイクがなくても体育館いっぱいに響くような大きさで、はっきりと話すことができ、すでに準備万端と言った感じでした。さすが6年生です。これなら、1年生も楽しい学校生活を期待できることと思います。

 

PTA拡大委員会

18時30分から役員会、19時から拡大役員会が開催されました。

企画、教養・広報、事業厚生、安全の各委員会や執行部から令和6年度の事業計画等についてご提案いただきました。いずれも前向きなご提案をいただいたことに、本当に頭が下がる思いです。

校長のあいさつでは、先日、配付しました日課表の変更に関する説明と、本年度の教育活動に対する変わらぬご支援、ご協力のお願いについて、主に話をさせていただきました。令和5年度末の学校評価で、新6年生がコロナ禍の教育活動の制限な中で、2年で行う芋ほりや3年で行うちくわ作りなどの体験活動ができなかったことや野外活動が1日日程となってしまったことについてのご意見をいただき、そのように子どもたちがで味わった残念な気持ちをこの1年で少しでも解消できるような教育活動をすすめていきたいとお話をさせていただきました。日課表の変更と体験活動に向けたご協力については、5月2日(木)のPTA総会の中でも改めてお話させていただきたいと考えています。子どもたちが「楽しい」を実感できる学校生活のために、保護者の皆様の変わらぬご協力をお願い申し上げます。

「昨日から泣かずに学校に来れたよ!」 最高の一言をいただきました。

今日は、1年生3クラスの子どもたちと、体育館で学級写真を撮影しました。ステージ前のひな壇横で、子どもたちの列の隣で撮影を待っていると、一人の女の子が、「昨日から泣かずに学校に来れるようになった。」と満面の笑顔で話してかけてくれました。入学式からたった5日ほどしかたっていないのにもう成長を見せてくれて「すごいなあ」と感心しました。我が家の5人きょうだいのねんちょうの長女は1年生の1学期間はずっと泣きながら登校しました。今はその面影なく、日々私が泣かされていますが…。今日聞けたこの一言は、4月になって一番うれしい瞬間のひとつとなり、こちらまで元気になりました。

そんなうれしい気分で、「今年のサクラも見納めかな?」と風流を気取って外を見ていたところ、2年生が一斉下校の前に遊具のある校庭に遊びに来ました。しばらくして、「先生、鬼ごっこをやろう!」と一人の子が声をあげると、多くの子が集まって、鬼ごっこが始まりました。「楽しむこと」に向けて自ら行動する2年生を頼もしく感じました。

 木製遊具の中を、「ろうや」に見立てるアイデアには感心しました。リアリティーがあってすてきです。「ろうや」の中もなんだか楽しそうです。

走力のある担任に果敢に挑んで、捕まえようとする姿にも感心しました。まさに恐れ知らずです。

新クラスでの学校生活を楽しんでいる子どもたちの姿を多く見られて、いい1日でした。2~6年生は明日から給食がスタートします。初日はメニューは、「ソフトめん」に「ミートソース」です。子どもたちにとって「楽しい学校」が毎日続くように、ありとあらゆる手を使って、がんばっていきます。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も「楽しい学校」づくりに、ご支援、ご協力をお願いします。「明日も子どもたちに会えることを楽しみにしています!待ってま~す!」

 

 

 

 

登下校の見守り、ありがとうございます。 春の交通安全運動

4月6日(土)~4月15日(月)は「春の交通安全運動」です。本日4月10日(水)は、磯辺校区の各町自治会長の皆様が、駒形公民館前の交差点で、交通指導を行ってくれていました。磯辺校区は、およそ50人ものメンバーで、「校区見守り隊」を組織していただいており、常日頃から子どもたちの登下校を保護者の皆様とともに見守っていただいており、本当にありがたく思っています。今後とも子どもたちの交通安全のために、ご支援・ご協力をお願いします。

わかっちゃいるけど…。  雨のあとの下校

今朝降っていた強い雨も、下校支度をする11時ころには止み、空には少しばかりの青空も見えてきました。「それだったら、登校前にやんでくれればいいのに…。」と不満も抱いてしまいますが、入学式も上々の天気であったし、都合いいことばかりでないと、思い返しました。

今日は運動場に並ぶことができないので、通学団の班長が1年生の教室まで出向き、一緒に帰る方式で1年生は下校しました。こうして半日日程で、一緒に帰ることができるときに、雨が降ってくれたので、よい雨の日の登校練習になったと改めて考え直しています。令和6年度も、子どもたちが交通事故に遭うことなく、楽しく通学してくれればと願うばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの安全な通学のために、これまで同様にお力添えをよろしくお願いします。

個別最適な・・・ 5,6年生の学級活動、休み時間

始業式から今日で3日が過ぎました。それぞれどんな活動をしているのかなと各教室をのぞいてみました。5年生の廊下では、簡易的な視力検査が行われ、教室の児童は、4月15日(月)の退任式でお渡しする、転出された先生方へのお手紙を書いていました。隣のクラスでは、1時間目の5年生の学年集会で説明を受けた「自主学習ノート」に説明用紙等を貼っていました。「自主勉ノート」が、新しい学習指導要領(2020年~)のキーワードの一つとなっている「個別最適な学び」を実感できる取り組みの一つとなるとよいと思います。しかしながら、「わからないことが、わからない。」のが人の常であるので、家庭学習で「自主学習ノート」を使った学習しているときは、保護者の皆様からのアドバイスをいただければと思います。

 

6年生は、4月12日(金)に行う「1年生を迎える会」に向けて、廊下でその実行委員が役割分担をはじめとする話し合いを行っていました。6年生の実行委員が放つ輝きがまぶしすぎて、写真が逆光になってしまいました。以後、気をつけます。この話し合いは、新しい指導要領でいう「協働的な・・・」になるのでしょうか。「個別最適な」「協働的な」が今の学校教育のトレンドでもあります。

他の児童は休み時間をどのように過ごしているかと教室を訪れてみると、3月に児童に紹介した、ベルマークで交換していただいた「トランプ」と「UNO」で、「個別最適な遊び」に取り組んでいました。中には、自作のカードゲームで遊んでいる子もおり、感心しました。自分たちでルールを決めて、自作カードで仲よく遊ぶ姿は「協働的な遊び」ともいえるかもしれません。のんびりしたスタートとなっていますが、このぐらいの余裕があってちょうどよいかとも感じています。

 

「雨天時は1列」で安全登校 

始業式から3日目にして、雨の登校日となりました。1年生にとっては、初めての雨天にもかかわらず、本降りの雨となりました。昨日、「通学団会」で確認・練習した「雨の日は1列」がきちんと守られていました。1年生を安全に連れてきてくれている上級生に感謝しています。また、保護者の皆様についても、雨傘の他に、雨合羽や長靴などをご用意いただくとともに、子どもたちに声をかけていただき、ありがとうございました。

悪天候時の自動車での送迎については、ホームページの「緊急時の対応・送迎時の駐停車」の紙面(PDFデータ)でご確認ください。東門付近での駐停車は徒歩通学をする児童と重なり、危険を伴いますので、避けていただくよう、お願いします。改修工事により正門(体育館横)から児童昇降口にアクセスが悪い現状においては、朝時点では、市民館駐車場を利用していただき、プレハブ前駐車場の進入口となる西門からご入場いただくのが、徒歩通学児童にとっても安全で、スムーズです。

なお、学校正門から南に向かう道路については、冠水しやすいので、ご注意ください。

工事2件終了しました。  東門設置、校舎前砂利駐車場整備

年度末から続いていた東門の設置工事が、ほぼ終了しました。検査が終えてから使用再開となりますが、引き続き南校舎改修工事の工事車両の進入路となりますので、徒歩での通行についても十分お気を付けください。朝になかった門扉が、下校時には設置されています。早業でした。

仮設校舎前の砂利駐車場ですが、通路について整備しました。こちらについても、自動車の進入や駐車等により人身事故や接触事故等がないように十分お気を付けください。これも雨が降り出す前に完成し、早業でした。プロの仕事はすごいですね。

安心してください!咲いてますよ! 2年チューリップ、桜、すてきな笑顔

2年生が12月に植えたチューリップが見事に咲いています。子どもたちにとっては何色の花が咲くのか、咲いてからのお楽しみで、それぞれの花に個性が感じられて、とってもすてきです。まだまだ、固いつぼみのものもあり、楽しみはしばらく続きそうです。

校庭のブランコの前のソメイヨシノも満開となりました。校長室から満開の桜のもとで、個人写真を撮影したり、遊具で遊んだりする子どもたちを見かけました。笑顔いっぱいの子どもたちの様子を見ながら、春を感じ、楽しむことができました。これから明日(4/9)の午前中までは本降りの雨が降る予報なので、今年のサクラも今日で見納めかもしれません。3月19日の卒業式前から、4月4日の入学式まで「いつ咲くか?」と数週間にわたって楽しませていただきました。学校の子どもたちと桜は縁深いものと感じました。