学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

6年1組で社会科研究授業が行われました。

6月23日5時間目に6年1組で豊橋市小学校社会科研究部の研究授業(モデル授業)が行われました。「多角的な視点をもって、こだわりをもって自分の意見を述べることがdできる子の育成をめざす」社会科研究部の提案授業でした。本日の授業では、いろんな体験活動から子どもが自ら気づいたことや、一人調べを通して深く学んだことを、わかりやすく仲間に伝え、かかわりあいながら考えをより深めようとする子どもたちの姿が見ることができました。こうした6年生の主体的な学ぶ姿勢は、磯辺小の長所であり、誇りです。、
6年1組の壁面には、これまでの学習の蓄積(成果)が掲示されています。

堂々と自分の意見を述べる姿がすばらしかったです。

1時間を終えて、多くの意見が黒板に残りました。みんなで作った授業の成果です。

1年保護者 給食懇談会

1年保護者を対象として「給食懇談会」を開催しました。45名ほどの保護者に参加いただけたことをうれしく思います。懇談会では、給食を減らす列が長くなっていることにする学校の取り組みや残食の処理などについて質疑応答がなされました。児童の様子を見たり、聞いたりして、給食を通した食育を家庭でもすすめてもらえればと思います。献立表にも一口メモがありますので、給食について家庭でも話題にしていただき、食育にご協力をお願いします。
参加保護者の方々には、会場準備、給食配膳から、片付けまで大変お世話になりました。

本日メニューは、福島市周辺の郷土料理「ひきないり」や「こづゆ」でした。この日にちなんで桃ゼリーもありましたが、果汁は福島産でありません。



子どもたちは心なしか静かに食べていました。緊張しましたのでしょうか。夏だけに。

4年出前授業「上下水道」

4年生は豊橋市上下水道局による「上下水道」に関するf出前講座を受けました。地球にある水で生活用水として使えるものの割合はどれほどでしょうというクイズを答えたり、上水道で水をきれいにするために使用されている砂や石を使って実験したり、学びを深めました。6月28日は「わくわく体験」では中島下水処理場や視聴覚センターを訪れます。
本日のテキスト。社会の授業でも使用します。




創立150周年記念イベント 航空写真撮影

5月末に予定していた撮影日が雨で延期となり、本日6月21日に、航空写真撮影を行いました。本日撮影した写真は、ネット販売を予定していますが、創立150周年記念品のクリアファイルにも使用する予定です。完成が待ち遠しいです。

絵文字にあったカラーエプロンを頭からかぶって、撮影にのぞみました・

セスナを待つ時間は、リラックスタイム。


撮影を終えたセスナ機にさようなら!

5年出前講座「人にやさしいまち」

5年生は出前授業「人にやさしいまち」で車いすの体験を行いました。学校の昇降口や運動場など様々なところで車いすに乗って操作したり、介助したりして、障がい者目線で施設を見つめなおすことが必要と気づいたことと思います。体験から、児童自らが気づいた学びはずっと心に刻まれます。そういった意味からも、磯辺小学校は体験を重視した教育活動を推進してまいります。ご協力よろしくお願いします。

実際に体験してみると、坂道、段差は後方から下がることが必要であることに気づき、ここでの学びは根づいていきます。

声かけの大切さも学びました。

楽しく学ぶことも、学びの定着に有効です。素敵な笑顔があふれています。
                                                            

磯辺校区ドッヂビー大会

4年ぶりに磯辺校区子ども会主催のドッヂビー大会が開催されました。会場には歓声と笑顔がいっぱい広がり、この大会が子どもたちの心に思い出の1ページとして深く刻まれたことと思います。大会の準備・運営のみならず、大会に向けての練習会まで多くの保護者と地域の方々にお世話になったことに、心より感謝申し上げます。
大会結果

優勝 草間

準優勝 二回

令和5年度大会の「熱盛」プレー特集


学校公開日の来校ありがとうございました。

本日は、学校公開日に多くの保護者、家族の方々にご来校いただきありがとうございました。ご家族の方々が来校いただけることで、子どもたちもいつも以上に張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。家庭、地域の方々が関心を寄せていただくことが子どもたちの学力向上につながるという調査結果もあります。本日は、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」をテーマとした授業を公開しました。授業を参観いただいたご家庭については、授業で取り上げた「いのち」について、家庭でも話題にしていただければ幸いです。
子どもたちの姿は、やる気に満ちあふれています。



保護者の方々の自転車は、整とんされています。こうした保護者の心遣いについても、子どもたちに伝えていくことができればと思います。

4年田植え

先日、代かきという名の泥遊びを行った4年生の田んぼに大きく育った苗を植えました。ボランティアの村田さんにご用意いただいた「あいちのかおり」の苗を、楽しくしっかり植えました。また、学級で種籾から育てた「みねあさひ」の苗も植えました。10月に無事収穫を迎えることができるよう、応援をよろしくお願いします。


プール開き

6月16日からプールを使用しての水泳授業が始まりました。6年生のお掃除のおかげで、プールは青く輝いています。1学期終業式まで水慣れや泳力向上まで、各学年の目標達成を目ざして取り組んでまいります。用具の用意や健康観察など、ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
各学年の主な目標は以下の通りです。
1,2年 水に浮いたり、潜ったり、水中で息を吐いたりできる。
3.4年 いろんな浮き方やけ伸びができる。補助具を使って、キックやストローク、呼吸をしながら進むことができる。
5.6年 クロールと平泳ぎで、手や足の動きに呼吸を合わせて、長く泳ぐことができる。安全確保につながる運動として、背浮きや浮き沈みをしながら、長く浮くことができる。

2年生のプール開きの活動は、水慣れの目標で、水につかって歩いたり、走ったりしました。元気いっぱい水で遊びました。

モルモットさん来校

2年生活科の出前授業で「モルモットの世話の仕方」を学びました。これからおよそ半年にわたって、研究施設から借り受けた2匹のモルモットのお世話をします。2年主任の高田先生には、2匹の名前は「モルちゃん」「モットちゃん」にしようと提案しましたが、却下されました。2年生の子どもたちがどんな名で呼び、お世話をするのか、とっても楽しみです。
まっしろなモルちゃん(仮名)とご対面


モットちゃん(仮名)は男の子だよ!ここを見るとわかるよ!

3週間の教育実習が終了します。

5月29日(月)より3週間にわたって行われてきました教育実習も今週で終了します。6月15日は3年1組、2年2組で、実習生による公開授業が行われました。「緊張する実習生のために協力しようといつも以上にお行儀よく、一生懸命授業を受ける子どもたちの姿をほほえましく感じました。実習生3人は、「教員になろう!がんばって勉強しよう!」という気持ちをより一層強くされたことと思います。思いやりのある子どもたちを誇りに思います。


プールの準備がととのいました!

プール清掃で使用したデッキブラシなどの清掃道具を片付けました。プールへ向かう通路もピカピカです。水泳の授業は6月16日(金)よりスタートします。児童の皆さんの今年の目標は何ですか。目標達成に向けて頑張っていきましょう。



1年 校長室訪問・生活科

1年生の生活科の学習で「校長室の中を調べて、発表したい」と願う子どもたちが校長室を訪問してくれました。
「これは何の表彰盾ですか?」「校長室の机上にあるものは何ですか?(パソコンのモニター)」などの質問をし、発表のための記録写真を撮っていました。
校長先生からのクイズは2つです。
Q1 このソファーは何のためにあるのでしょう。
Q2 この金庫は何から大切な書類を守っているのでしょう。

A1 子どもの学習に協力してくださるボランティアさんをはじめとするお客さんをお迎えするため。
A2 火事から書類を守るため。

ボランティアという言葉や金庫の役割などが1年生の子どもたちの心に残ってくれればと思います。また、壁に飾られている歴代校長の名前についても紹介しました。これまでに31人の校長先生がおり、現在の校長先生は32番目であることもお話しました。みんな真剣にメモしてくれ、どんな発表をクラスの仲間にしてくれるのか楽しみです。

むくろじの木と成長する磯辺っ子

長放課に運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、一人の男の子が私が手首に巻いているテーピングを見て、「どうしたの」と声をかけてくれたので、手首を痛めていることを告げると、「大丈夫。すぐよくなるよ。むくろじの木がぼくたちを見守ってくれているから」と慰めてくれました。145年前のむくろじの幼木を植え、それを守り抜いてきてくださった人々の思いが受け継がれていることが、さりげない会話の中から感じられました。心がほっこりしました。

今日は久々の快晴でした。むくろじの木の様子を写真におさめようとカメラを向けると
タブレット片手に学習をしていた女の子たちがカメラに笑顔を向けてくれました。葉の生え方を知らべているとのことでした。「ごせい・たいせい・りんせい」のいずれかを見ていますとのことでした。教員でありながら、あてはまる漢字がわかりませんでした。皆さんはわかりますか。むくろじの木は大きな日陰を作って、子どもたちの学びを支えてくれています。



葉の生え方は、互生・対生・輪生の漢字です。理科の教員によると、発展的な学習とのことでした。でも、中学校で扱うとのことです。えっ?

6年 五感で学ぶ「どうまい豆腐」づくり

体験を通して学んだことは、ずっと記憶に残っていき、深い学びにつながります。そのため、磯辺小学校では、農業体験や出前授業など、体験を伴う学習の推進に取り組んでいます。自分で作ったどうまい豆腐の味とともに、楽しい学びが子どもの記憶にずっと残ってくれることを願っています。

給食委員会 わくわく集会

6月12日(月)の朝の活動はは、6月18日の「豊橋・学校いのち日」を迎えるあたって、「いのち」に関する校長講話を行いました。道路冠水時の歩行は道路と水路の境が見えなくてとても危険であることや、「ありがとうの作文コンクール」で最終週に選ばれた松橋一太さんの「てんしのいもうと」の作文朗読を紹介しました。
 続いて、給食委員会による「わくわく集会」が開催されました。給食で出される食材に関するクイズが出されました。
Q1 ごぼうは日本だけで食べられる食材である。〇か、✕か?

Q2 ごはん茶碗一杯の米粒の数は?
  1 150つぶ  2 1500つぶ  3 3000つぶ


正解は Q1 〇  2 ③

表彰披露を行いました。

歌声集会の前に、サッカー大会とホッケー大会で入賞した子どもたちを応援しました。

ジョイアFCは県大会に進みます。対戦相手となるグランパスを破って優勝することが次の目標と、みんなの前で「せいせいどうどう」と伝えてくれました。
ネオホッケーのスパイダース豊橋は、一緒に活動できる仲間を
募集しているとのことでした、ネオホッケーはアイスホッケーと同じサイズの試合場でをするスポーツだそうです。
仲間が増えて、さらに活躍してくれればと願っています。
子どもたちからは大きな拍手が贈られました。
これからもいろんな分野で活躍する磯辺小の子どもたちをこれからも応援していきます。
活躍した報告や症状をお待ちしています。
AIFA第5回OKAYA CUP U10サッカー大会 準優勝 ジョイアFC
豊橋小中高生ネオホッケー大会 優勝 豊橋スパイダース


3年ぶりの歌声集会を行いました。

6月8日(木)の朝の活動の時間で、コロナ禍の影響を受ける前の令和元年度以来の歌声集会を行うことができました。歌声委員会が前に立ち、踊りながら「せいせいどうどう」を正々堂々と踊り楽しみました。歌声集会は学期に1回開催する予定です。10月8日(日)にアイプラザ豊橋で行われます創立150周年記念校内行事「豊橋交響楽団演奏会」でも、歌声集会のような、子どもたちが楽しく歌って踊れる企画も予定しています。保護者の皆様、地域の皆様のご来場を子どもたちと一緒にお待ちしています。

5年野外教育活動に向けて

6時間目、体育館からとっても楽しそうな歓声が聞こえてきました。5年生が野外教育活動のキャンプ・ファイヤーのスタンツ練習を行っていました。定番のマイムマイムやジンギスカンを元気よく踊っていました。6月13日(火),14日(水)の」本番が待ち遠しいばかりです。

みんなで仲良く秘儀「どんだけ~」


みんなで仲良く秘儀「NiziU」


大智先生は秘儀「無重力」

4年米作り 泥遊びではありません。

ボランティアの村田さんのご指導のもと、4年生は磯辺小の田んぼの代かきを手作業で行いました。決して泥遊びではありません。みんな真剣に手を使い、足を使って泥をかき混ぜています。素敵な泥団子の完成が待ち遠しいです。
村田さんから代かきのアドバイスをいただきました。


代かきに一生懸命です。



2年生の夏野菜、1年生のアサガオも順調に育っています。

6年プール清掃2日目ごる間近です。

昨日から6年生が6月16日(金)のプール使用開始日に向けて、プール清掃に取り組んでくれています。昨日ですでに小プールの清掃を終え、本日は大プールの排水口周辺とプールサイドの清掃に取り組みました。6時間目終了時には、久々にきれいなブルーの底を見ることができました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。そして、おつかれさまでした。
本日は床の泥はがしからスタート。


6時間目終了前には、きれいなブルーが見えてきました。


みんなで力を合わせてプールサイドもピッカピカになりました。

6年豊橋信用金庫金融教育出前授業

先週に行いました豊橋信用金庫の職員の方々による「起業を学ぶ」出前講座に引き続き、本日は「お金の価値」について学びました。「1億円の重さと価値」を体感し、チョコにかかる金融的価値についても学びました。お店でフェアトレード製品を見つけてくれたらと思います。磯辺小6年の意欲的な学習の姿勢を誇りに思います。

1億円の重みは?


どのチョコレートを買うか理由を発表してくれますか。


フェアトレード製品の仕組みを学びました。

PTA安全委員会 緊急蘇生法講習

磯辺小安全委員会の主催で「緊急蘇生法(AED講習)」が行われました。子どもの安全のため、いざというときの緊急対応のため、保護者の皆様が主体となってこうした講習会が開催されていることに、本当に感激し、感謝しています。こうした保護者、地域の方々の思いにこたえることができるよう、子どもの命を最優先に考えて、教育活動を進めてまいります。

講師は、この3月まで磯辺小で用務員として勤務いただいていた渡辺生盛さん(限津田小)、今川さん(芦原小)、鬮目さん(本郷中)です。豊橋の学校用務員は、知識も技能も超一流の方々ばかりです。
実習① 胸部圧迫

実習② AED実習

受賞おめでとうございます。 6月1日朝会分

団体表彰
第六十七回中日少年野球大会
豊橋予選兼第四十五回豊橋少年軟式野球大会 Aゾーン 3位 磯辺マックス

個人表彰
①第45回東三河少年少女空手道錬成大会 組手 小3・4年女子B級 優勝

②第45回東三河少年少女空手道錬成大会 形 小3・4年女子C級 優勝
                  組手 小3・4年女子B級 準優勝
第24回東三河小学生リレー競走大会 4年男子50m 2位 8秒31
                  4年混合4×100R 3位 1分05秒38


これからも多くの仲間の活躍を紹介し、喜びを分かち合うことができればと思います。
仲間の活躍に刺激を受け、互いに高めあうことができればとも願っています。

梅雨どきの休み時間風景

今週から梅雨入りして、雨続きの毎日が続きます。運動場は赤い旗が立ち、使用禁止となっています。そんな日の休み時間の1番人気は図書室に行くことでしょうか。磯辺小の図書館の本の利用率は豊橋市の小学校でトップクラスです。1年生のクラスでは、2間目の図工に引き続き、静かに絵を描き続けていました。「むくろじ活動(校内ボランティア」のミニ先生で「九九の勉強」を教える企画を用意してくれた4年生は、2,3年生が来るのを待ってくれていました。磯辺小は休み時間も主体的に学ぶ姿がいっぱいです。




梅雨どきの授業風景(3年)

年度初めは、休み時間にけがをしたり、気持ちが悪いと訴えてきたりする児童が多く保健室を訪れていましたが、先週ぐらいから来室者も少なくなり、落ち着いた学校生活を送っている様子がうかがえます。今日は雨天で「航空写真撮影」も延期となり、子どもたちがどのように過ごしているか2時間目の授業を参観。させていただきました。

3年3組は算数の授業。繰り下がりのある3桁の引き算を筆算で解いていました、ここでつまずく子どもは結構多いのですが、算数の友の練習問題も終え、カメラに笑を向けてくれる児童が多くいました。


3年2組は理科で昆虫の体について学んでいました。足は体のどこにつながっているかの発問にも、多くの児童が挙手をしていました。昆虫の足はどこから出ているのでしょうか?頭?胸?腹?こんなやり取りで学びを深めていきます。


3年1組は国語の授業でローマ字を学んでいました。3年生で外国語活動の授業が始まりルファベットへの抵抗感は少なくなっていますが、なかなか理解は難しいと思います。みんなきれいな文字を書くことができていました。

ute

6年出前委授業「起業の楽しさを学ぶ」

豊橋信用金庫の事業支援部の方々を講師にお招きし、出前授業「起業の楽しさを学ぶ」を開催しました。日ごろは様々な起業プランを実現に導いているプロの方々に、「アイデアを実現に導くプレゼンの仕方」などについて、ワークショップを中心とした活動を通して学びました。
本日のテーマは「学校生活の困りごとを解決するロボット」でした。子どもたちは、グループでアイデアをシェアしながら、B紙を用いたプレゼンを行いました。現在、6年生の児童からは。創立150周年記念にこんなことを実現したいという案が届いています。今日学んだことが今後に生きて、アイデアが叶うとよいと思います。この授業の様子は、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の委員の皆様にも、後半部分を参観していただきました。子どもたちがつぶやいた夢が多く叶えられる1年になるよう願っています。


2年サツマイモの苗植え体験

先日、雨で延期になったサツマイモの苗植えを、本日行うことができました。
老人クラブ連合会の加藤会長からアドバイスをいただき、ボランティアの方々の
助けを得ながら、1人1苗を植えることができました。「大きくなあれ」のかけ声
通りの大豊作になることを願っています。









畑で見つけた野菜の苗クイズ!これはなんお野菜でしょう。
















すべて正解した方の中から、希望する先着10名様は10月8日(日)に行われる創立150周年記念豊響コンサートにご招待します。希望者は、そっと校長まで答えとともに鑑賞希望をお申し付けください。

第6回創立150周年記念行事実行委員会

5月24日(水)18時30分かtら磯辺小学校にて、実行委員会を開催しました。10月27日(金)に磯辺小体育館にて開催を予定しております記念式典の日程案や校区自治会案内(回覧)などについて、協議いただきました。10月8日(日)には豊橋交響楽団による記念コンサートを開催します。楽団員100名ほどが参加いただけることもあり、会場は当初予定しておりました磯辺小体育館からアイプラザ豊橋に変更となりました。児童、教職員のおよそ630人が入場しても、座席にはゆとりがありますので、このコンサートについても保護者、地域の方々にご入場いただけることとなりました。地域、保護者の皆様とともに、創立150周年の記念の年の思い出作りができればと願っております。ご協力お願いします。
児童発案によるサプライズ企画も水面下で準備を進めておりますので、この1年の出来事を注目、楽しんでいただければ幸いです。

休み時間はマナー守って元気よく

今週は、各学年が運動場で体力テストを行うようにボール投げのコートの白線が引いているため、休み時間の運動場の使用ができなくなっています。児童はマナーよく運動場の周りにある遊具や鉄棒で遊んだり、虫を見つけたりして遊んでいます。1年生の子どもたちはやっと芽を出したアサガオにやさしく水をあげていました。多くの児童が休み時間を楽しく有意義に過ごしています。うんていや鉄棒が人気で、得意な子どもが多いことが、磯辺っ子自慢のひとつです。今日は1日中、雲一つない快晴でした。風も心地よい1日でした。



1年生自転車教室を開催しました。

本日は、磯辺校区交通指導員の三浦さんをはじめ、多くの交通指導員の方々にご協力いただき、交通安全教室を開催しました。1年生がどの学年よりも圧倒的に交通事故にあう確率が高くなっています。本日学んだ、歩くときに気を付けること「はひふへほ」や横断歩道をわたるときの練習「右見て、左見て、もう一度右見て、うしろ見て、安全確認」が生き、交通事故防止につながることを願うばかりです。




2年出前授業のミニトマトが・・・

2年生が先日行った出前授業「ミニトマトのおいしさのひみつ」でいただいた6メートルを超える苗のミニトマトが赤く色づき始めました。このトマトを味わうことができるのはいったい誰でしょうか。2年生児童と教員の悩みはつきません。

2年生のサツマイモ栽培が始まりました。

本日は、2年生が畑に行き、サツマイモの苗を植える予定でしたが、連日の雨のため畑に100人ほどの児童が入ることができない状況でしたので、本日の苗植えは中止となりました。磯辺校区老人クラブ連合会や磯辺小学校ボランティアのママの会の方々が、1クラスおよそ50本の苗を植えてくださいました。ありがとうございました。
子どもたちは26日に畑に行き、1人1苗を植える体験を行います。秋に収穫したサツマイモをどのように調理して食べようか、子どもたちの夢は膨らみます。


体育発表会「みんながMVP]

多くの保護者、地域の方々にご来校いただき、子どもたちはおよそ2週間前から暑さに負けず元気に練習を重ねてきた成果を存分に発揮してくれました。5,6年生の集団行動演技の最後に代表児童が「創立150周年を飾るのにふさわしい体育発表会を目ざして」と話してくれました。未来に残す150周年の思い出の1ページをありがとうございました。
①3,4年全員リレー 

②1,2年ダンス
 
③5,6年全員リレー



④全校大玉送り

⑤3,4年ソーラン演舞

⑥1,2年短距離走

⑦5,6年集団演技

体育発表会は5月21日に延期となりました。

比較的水はけのよいとされる磯辺小運動場でしたが、天候の回復が予想より遅れたため、体育発表会の開催を5月21日(日)に延期させていただきました、朝7時30分の
運動場の様子です。明日は好天に恵まれることと思いますが、熱中症には十分気を付けてまいりたいと思います。よろしくお願いします。

3,4年生ソーラン練習

体育発表会を前にして3,4年生が最終リハーサルを行いました。これまでの練習で躍動感あふれるソーラン演舞を保護者や地域の方々にお見せできそうです。これまで暑い中での練習を頑張った成果がたくましい姿にあらわれています。


2年生出前授業「おいしいミニトマトのひみつ」

2年生は、5月17日5時間目に、これからミニトマトやナスなどの野菜を育てる学習の前に、おいしいミニトマトのひみつについて学ぶ授業を行いました。講師にJA豊橋「ミニトマト部会」会長の花井隆俊様や副会長の鈴木敦士様などの方々をお招きしました。全長6mを超えるミニトマトの苗や黄色や緑色のミニトマトの実を見て、楽しく、驚きいっぱいで多くのことを学ぶことができました。葉っぱが黄色くなったら肥料を揚げてみてくださいというアドバイスもいただきました。





この授業の様子は5月23日からYou Tube の「ティーズチャンネル」でご覧いただけます。また、中日新聞5月18日号にも記事が掲載されました。

栄養教諭による食育指導

本日、6年2組および6年1組で、「正しい姿勢で食事をとろう」をテーマとして、食育指導を行いました。「腰を曲げて食事をとると午後の活動に必要な栄養が取れなくなる」ことを、ペットボトルを使いながら説明しました。「そうなんだ」「なるほど」といった声が聞かれました。今後も、給食の時間を活用して、食育指導を行ってまいります。
栄養教諭の兼子先生が6年生から順に各教室を訪問します。

本日の学習内容です。

早速、今まで以上に姿勢に気をつけて食事をとる姿が見られました。さすが6年生です。

本日のメニューは、ごぼう入りつくねとトウモロコシのソテー、中華スープ煮等です。対面で笑顔こぼれる楽しいランチタイムに戻りつつあります。

6年大須賀哲夫先生講話

5月1日に大須賀哲夫先生をゲストティーチャー行われた6年「磯辺校区の歴史を学ぶ会」の取材記事が東愛知新聞の5月2日号に掲載されました。

6年大須賀哲夫先生講話記事 5月2日東愛知新聞.pdf

また、講師の大須賀哲夫先生から5月6日の中日新聞に磯辺小学校と同様にシンボルツリーとして「ムクロジの木」を大切に育てている小学校のことが書かれている記事について、ご紹介いただきました。磯辺小の子どもたちも、140年ほど前の先輩の方々の思いを引き継ぎ、200周年のときに思いを伝えてくれたらと願うばかりです。

中日新聞 5月6日号 「ムクロジ」の記事.pdf

大玉送りの練習が始まりました。

今年度の体育発表会では唯一の全校種目の大玉送りの練習が始まりました。
下級生に優しく声をかけ、アドバイスする6年生の姿が印象的でした。
当日は、1回2往復、3色の玉を変えて、3回戦行います。子どもたちへの温かい声援をお待ちしています。

クラブ活動初日

6時間目に本年度第1回のクラブ活動を行いました。児童は楽しそうに活動に取り組んでいました。以下の写真は何クラブの活動でしょうか。(答えは一番下にあります。)





①写真クラブ(連続写真作品を撮影していました。)
②ダンスクラブ(i-Padで動画を視聴しながら、練習を行っています。)
クラブ活動のみならず、学校の様々な教育活動でタブレット端末で行われています。
5月12日(金)の早朝6時から希望する6年生が各家庭からアクセスして、アメリカの小学生とオンライン交流を行います。

56年生体育発表会練習

5,6年生は音楽に合わせて行う集団行動の練習を行っています。色鮮やかな旗を使って行う演技は、青空にとて映えていました。高学年らしく、きびきびとした行動が印象的でした。

3,4年生ソーラン練習

5時間目、運動場からとても元気な掛け声が聞こえてきました。3,4年生が体育発表会で披露する「ソーラン演舞」の練習中でした。3,4年生の元気な姿をご家族、地域の方々にお見せする日が待ち遠しく感じました。とっても、とっても元気いっぱいに頑張っています。
当日は、隊列を移動する予定ですので、お子さんの立ち位置を事前にご確認いただいておくことをお勧めします。

前期認証式を開催しました。

およそ3年ぶりに全校児童が体育館に入場し、前期認証式を開催しました。
学級代表と運営委員の代表者各1名に壇上で認証状を渡しました。そのあと、学級代表と運営委員は自分の名前を言ってあいさつをし、各委員会からはスローガンが発表されました。今日前に立ったいずれの児童もリーダーとしての役割を自覚し、堂々とした姿を見せてくれました。集会に参加する児童から、温かい応援の拍手が幾度となく沸き起こりました。


2年校区探検 高師緑地公園

2年生は1時間目から3時間目まで、生活科で行っている「春 はっけん」の学習を
高師緑地公園やその往復の道などで行います。天候にも恵まれ、楽しく、多くの発見ができたようです。

6年「磯辺小創立150周年の歴史を学ぶ」

磯辺校区の歴史について研究を重ねております郷土史家の大須賀哲夫様をお招きし、磯辺小の歴史について学びました。学校の中心に植樹された無患子(むくろじ)が樹齢144年であることや昭和9年に寄贈された二宮金次郎像が、、戦後一時期土中に埋められてしまったことなどについてお話しいただきました。6年生からの多くの質問にもご回答いただきました。こうして学んだ6年生の学習成果は10月27日(金)の記念式典等で発表予定です。
150周年の豊橋磯辺小 児童が歴史を学ぶ | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)


令和5年度青少年赤十字(JRC)登録式

磯辺小学校が平成23年から加盟している少年赤十字(JRC)の令和5年度登録式をTV放送で行いました。「気づき・考え・実行する」というJRCの理念に基づいて行われている「むくろじ活動」で培った力は、学校生活の様々な場面で見受けられます。6年生が1年生に寄り添って下校する姿や2年生が校区探検で1年生に校舎内を案内する姿など、相手を思いやる気持ちが言動にあふれています。創立150周年の記念の年にも、「気づき・考え・実行する」の力が発揮されることと、子どもたちの活躍を楽しみにしています。

6年出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」

6年生は豊橋市美術博物館の出前授業「江戸時代の磯辺校区を知ろう」を受けました。講師として、主任学芸員の久住祐一郎さんと7年ほど前に教頭先生として磯辺小学校に勤務されていた田澤順子先生をお迎えしました。この授業では、江戸時代、明治時代、現在の3つの地図を見比べて、磯辺小学校の位置や草間城の城跡、かつての海岸線などを確認しながら、楽しく磯辺校区の歴史について学びました。授業を終えた子どもたちからは、「歴史すげえ」「歴史おもしろい」といった素直なつぶやきも聞かれました。創立150周年を迎えるこの年に、知的好奇心が旺盛で意欲的に学ぶ6年生に出会えたご縁に感謝しています。


TV食育放送 楽しい学校給食のために

給食中に「みんなで楽しい給食時間にしよう」をテーマとしたテレビ放送を行いました。兼子栄養教諭から給食配膳の身支度や上手なご飯の盛り付け方など、様々なアドバイスをいただきました、たった1週間ほどしか過ぎていませんが、1年生は準備から片付けまで上手に行うことができています。「残さず食べることができた」という声も多く聞かれます。


12年生学校探検

1,2年生の生活科で「学校たんけん」が行われました。2年生が1年生に「ここは校長室です。校長先生がお仕事をしています。」のように上手に案内していました。せっかくなので、いくつかの班に校長室に入ってもらい、校長室を体験してもらいました。飾られた絵に興味をもったり、ソファの座り心地を体験したりして、いろんな発見があったようです。これからも、子どもたちのたくさんの「発見」や「気づき」を大切にした教育活動に取り組んでまいります。



第1回避難訓練

代位1回避難訓練を、火災発生を想定して行いました。避難時の注意事項「お・は・し・も」の合言葉がよく理解されており、スムーズに避難行動ができていました。特に、6年生、5年生の動きは素晴らしく、修学旅行や野外教育活動の宿泊活動でも安心していくことができそうです。安全意識が児童に寝ずいていることに関して、各家庭のご指導のおかげと感謝しています。



子どもたちの元気の源は楽しい給食から。

令和5年度の入学式、始業式からおよそ2週間が過ぎました。今週は、2~6年生はほぼ通常通りの日程で1週間を過ごし、1年生は火曜日から給食がスタートし、子どもたちも疲れがたまっていることと想像しますが、そんな様子も見せることなく、元気いっぱいに過ごしてくれています。
子どもたちの元気の源のひとつに楽しい給食があるように思います。今日は3年の給食を訪れました。それぞれが自分の食べられる量に合わせて、給食を残さずきれいに食べてくれています。3年3組の食缶はいつも空っぽになるそうです。たくましい子どもたちに感謝しています。

本日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、みぞ汁などです。

自分の食べられる量をよそってもらい、きれいに残さず食べます。3年2組の様子です。

3年3組の食缶は空っぽです。クラスみんなで残さず食べてくれています。

前向き給食でも3年3組は笑顔があふれています。

希望者が多いおかわりはじゃんけんで決めることもあります。

1年生給食スタート

本日より1年生の給食がスタートするとともに、5時間授業で下校となります。初日のメニューは、麦ごはん、ぎょうざ、中華いため煮でした。また、1年生に栄養教諭が自己紹介をしました。前向き給食はゴールデンウィーク明けまで続く予定ですが、給食の時に子どもたちが楽しい時間を過ごせるよう、取り組んでまいります。





令和5年度入学式

令和5年度入学式は、116名の新1年生をお迎えして行いました。
3年ぶりに6年生も参加し、「校歌」や「さんぽ」の歌声で、歓迎の気持ちを伝えてくれました。令和5年度は全児童578名でスタートしました。






















修了式・感謝の会

 3月24日(金)午前、令和4年度修了式を行いました。今回も校内テレビ放送での実施です。5年生から1年生の代表の子に校長先生から修了証が渡されました。その後、代表の子が、1年を振り返ってがんばったこと楽しかったこと、来年に向けての抱負を発表しました。校長先生からは、この1年は、コロナの制限があったけれど、いろいろな行事があまり中止や延期をすることなくできてよかったこと、来年の創立150周年に向けてより盛り上げていきたいことのお話がありました。春休みは、けがや事故なく健康に過ごして、4月には元気に学校で会いましょう。
 式の後、4月の退任式には来られない先生への「感謝の会」を行いました。代表の子がお手紙を読み上げたり、花束を渡したりしました。



PTA全体委員会

 3月22日(水)午後、PTA全体委員会が行われました。来年度の学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長等の選出がされ、最後に新役員や各委員長、副委員長の紹介がありました。
 本年度に役員や委員をお務めいただいた皆様、本当にありがとうございました。また、来年度の役員や委員をお引き受けいただいた皆様、よろしくお願いします。



卒業式

 3月20日(月)春らしい陽気の中、第76回卒業証書授与式を行いました。昨年度に比べ、コロナの制限も緩和され、合唱や呼びかけもできました。心温まるよい卒業式になりました。卒業する91名の皆さん、新しいステージでも自分らしくがんばってください。





卒業式会場準備

 3月17日(金)午後、5年生と先生たちで、卒業式の会場準備をしました。会場が仕上がっていくと、卒業の雰囲気が一段と盛り上がってきます。



学校の歴史を学ぶ会(5年生)

 3月15日(水)午後、5年生が「学校の歴史を学ぶ会」を行いました。創立150周年記念行事実行委員会副委員長の藤原さんに来ていただいて、小学生だった頃の磯辺小の様子や校区の様子、当時の子どもたちの遊びなどをお話していただきました。校区にあった病院や運動会の種目、流行した遊びに、子どもたちは興味深々で聞いていました。



ありがとうの会(3年生)

  3月14日(火)午後、3年生が総合の時間で取り組んだキャベツ作りやキャベツシュウマイでお世話になった彦坂さんと大竹さんをお呼びして、感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」を開きました。キャベツについてのクイズをしたりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後に、代表の子からプレゼントを渡し、感謝の歌を歌いました。本当にありがとうございました。





卒業式予行練習

 3月14日(火)午前、5,6年生が、卒業式の予行練習を行いました。入場から退場までを当日と同じように通して、動きを確認しました。一段と卒業式への気持ちが高まってきました。よい卒業式になりそうです。



卒業式の練習(5、6年生)

 3月13日(月)6年生は1時間目に、5年生は6時間目にそれぞれで卒業式の練習をしました。明日の予行練習に向けて緊張感も高まってきています。



英語スピーチ(5年生)

 3月13日(月)5年生が、英語の授業で「マイヒーロー」をテーマにスピーチをしました。タブレット端末を使って紹介スライドを作り、それを見せながらスピーチをしました。少し緊張している様子でしたが、がんばって大きな声で話せていました。



セカンドステップ

 3月13日(月)1,2年生の教室で、本年度最終となるセカンドステップのレッスンが行われました。今回は、悪口やからかいへの対処についてです。セカンドステップのレッスンは、自分で感情をコントロールできるようにしていくことが中心ですが、問題解決が難しい場合は、大人に相談するのもよいことだと伝えています。



ありがとうメッセージ

 3月10日(金) 6年生の教室廊下に掲示してありました。お昼の放送でも紹介をしている1~5年生から6年生への「ありがとうメッセージ」です。これまで、磯辺小のリーダーとして、学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ちがたくさん書かれています。

スタジオいそべ

 3月10日(金)給食の時間に、6年生の学級がむくろじ活動で製作した動画「千と千尋の神隠し」を校内放送で流しました。6年生の給食が今日までで、動画の放送も今回が最終回です。教室では、みんながテレビを楽しく見ていました。とても楽しいむくろじ企画でした。



春みつけ(1年生)

 3月10日(金)午前、春らしい暖かな日差しの中、1年生が生活科の授業で「春みつけ」に出かけました。校区内の寺東公園へ行って、花や木、鳥などの生き物を観察していろいろなところに春を見つけてきました。





磯辺小150年のあゆみを伝える

 3月9日(木)午前、6年生の学級が、「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」の一環で、3、4年生に向けて発表しました。先日、5年生に伝える会を開きましたが、まだ伝えていない3、4年生にも、ぜひ知ってほしいと考えて、発表会を開きました。6年生の思いは、きっと伝わっていきますね。



第5回創立150周年記念行事実行委員会

 3月8日(水)、学習センターで、第5回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。記念式典の細案や来賓、校内行事と式典の日程等について話し合いました。次回は、5月24日(水)を予定しています。

磯辺チャレンジカップ2023

 3月8日(水)長放課に「磯辺チャレンジCUP2023~ドッチビー~」を行いました。体育委員会が企画したもので、2月中旬から始まっています。春の陽気の中、運動場はたくさんの子どもたちであふれていました。ドッチビーの他にも、サッカーや鬼ごっこをしている子たちもたくさんいました。





卒業式練習(6年生)

 3月7日(火)午前、6年生が3学級そろって卒業式の練習をしました。礼の仕方や歩き方などの練習から始め、入退場や歌の練習も行いました。練習をしながら、だんだんと卒業の雰囲気が高まっていきます。





学校の様子

 3月6日(月)立春を過ぎて、より春の気配が感じられるようになってきました。体育の授業もにぎやかな雰囲気です。4年生のサッカー、1年生の長縄跳び、ドッジビーです。





学校の様子

 3月3日(金)午前、学校の様子です。6年生の英語「自己紹介」、6年生の図工「作品鑑賞」、4年生の総合「五平もちづくり」の様子です。











卒業式会場準備

 3月2日(木)6年生を送る会が無事に終わり、いよいよ卒業式です。午後から、会場準備として、5年生が中心となって、椅子を並べたり、赤いじゅうたんを敷いたり、飾りつけしたりしました。来週から、卒業式の練習が始まります。



サプライズ(6年生)

 3月2日(木)午前、6年生の子たちの2,3年生時の担任 柴田先生が6年生を送る会に合わせてきてくださいました。柴田先生は、現在は他県にお住まいですが、6年生の皆さんと会ってお祝いしたいと駆けつけてくださいました。6年生を送る会の後、教室でお話することができました。子どもたちは、懐かしそうにお話をしていました。

6年生を送る会

 3月2日(木)午前、体育館で、6年生への感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」を行いました。昨年度は、撮影した動画を上映する形でしたが、今年は6年生と出し物をする学年が、体育館に入って実施することができました。ダンスや歌など工夫を凝らした内容で、とても楽しい会になりました。お返しに6年生からは、1~5年生にプレゼントがありました。その他にも、これまでに担任した先生たちからお祝いのメッセージもありました。いよいよ卒業ですね。















南校舎玄関

 2月28日(火)午後、創立150周年記念の配付物等に使う「南校舎玄関写真」の撮影をしました。玄関前花壇の花(シレネ)が見ごろを迎えているので、それに合わせて写真屋さんに依頼して撮影(掲載している画像は学校で撮ったもの)しました。玄関前に飾っている鉢の中に、若木で落葉しているので葉も枝もありませんが、「むくろじ」があります。わかりますか。この「むくろじ」は、記念樹として植樹する予定です。



ペア活動

 2月28日(火)春らしく暖かな日になりました。ペア活動の日で、長放課には運動場がにぎやかでした。1,6年、2,4年、3,5年がペアとなって、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しく過ごしました。



五平もちパーティー(4年生)

 2月27日(月)午前、4年生の学級が、総合の時間で育ててきたお米を使って、五平もちを作りました。米作りを教えていただいた村田さんを招待して、五平もちパーティーを開きました。お米をつぶして割りばしに巻き付けて作りました。形にするのがなかなか難しかったようすですが、子どもたちは、自分たちで育てたお米で作った五平もちをおいしそうに食べていました。







朝会

 2月27日(月)校内放送で朝会を行いました。はじめに、南陽校区健全育成会のコンクールなどの表彰伝達をしました。校長先生から、3月3日の桃の節句のことや3月が1年の締めくくりであることなどのお話がありました。

なんでもポケット(3年生)

 2月24日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが、3年生の学級に読み聞かせなどをしてくださいました。なんでもポケットは、1年生から3年生までを対象に活動をして下さっています。因幡の白兎や手遊び歌、「ぶぶんぶんぶんしんぶんし」の新聞工作など、いろいろな内容で子どもたちを楽しませてくださっています。ありがとうございます。





昔の磯辺小と校区のお話(5年生)

 2月22日(水)午後、5年生が磯辺小や磯辺校区の昔の様子について、卒業生の方からお話を聞きました。3年生の総合の時間でキャベツ栽培を教えていただいた彦坂さんに来ていただきました。150周年に向けて、6年生からバトンを受け取った5年生が動き始めています。
 彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。



シュウマイ実食(3年生)

 2月21日(火)給食の時間に、3年生が総合の時間に育てたキャベツを使ったシュウマイを食べました。校区内の中国料理店「道」の大竹さんに、育てたキャベツを使った料理をお願いしていたものです。届けたキャベツとリクエストのあった鶏肉でシュウマイを作ってきてくださいました。子どもたちは、大満足の表情でした。本当にありがとうございました。







食育のお話

 2月20日(月)給食の時間に、栄養教諭から食育のお話がありました。今日のテーマは「カルシウムをとろう」です。成長期にある子どもたちは、しっかりとカルシウムをとって、丈夫な体になっていきましょう。牛乳の他にも、小魚や豆製品、青菜、乳製品などカルシウムが多く含まれている食べ物があります。おいしく食べて、しっかりとカルシウムをとりたいですね。



災害用トイレ

 2月20日(月)しばらく前から工事をしていた「災害用トイレ」ができました。運動場の南側に7つあります。体育館が避難所となった際に、このマンホールの上に簡易トイレを設置して利用します。



なんでもポケット(2年生)

 2月17日(金)午前、なんでもポケットの皆さんが来てくださって、2年生が学級ごとに読み聞かせをしていただきました。「モチモチの木」は、紙芝居にしてくださっていて、子どもたちはお話の世界に浸っていました。



リトミック(ひまわり)

 2月17日(金)午前、ひまわり学級でリトミック教室を行いました。先生は、これまでにも続けて教えに下さっている池田先生です。先生の元気な声を聴きながら、子どもたちもリズムに合わせて楽しく体を動かしていました。



学校公開日

 2月16日(木)少し気温は低めでしたが、日差しもあってよい天気の中、学校公開日を行いました。公開した2,3,5時間目の授業にはたくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。体育館では、裁縫セットや習字道具の販売の他に、3年生のキャベツ屋さんもありました。完売したそうです。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。





















キャベツ屋さん(3年生)

 2月15日(水)3年生が、長放課と昼放課にキャベツ屋さんを開きました。昨日、収穫したたくさんのキャベツを販売しました。案内のチラシを配ったり、校内放送で呼びかけたりして、たくさんの先生たちが訪れて、大繁盛でした。呼び込みの子や会計の子などいろいろな役割で活躍し、とてもにぎやかでした。キャベツを使った料理のレシピも用意してありました。たくさん売れましたね。







キャベツの収穫(3年生)

 2月14日(火)午後、3年生が磯辺学習で育ててきたキャベツの収穫をしました。先週の予定が天候の都合で延期され、心配しましたが、とてもよい天気になりました。立派なキャベツが、たくさんとれました。子どもたちは、キャベツの先生 彦坂さんに採り方を教えてもらい、ママの会の方にも手伝っていただきながら楽しく収穫できました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。





通学団会

 2月14日(火)午前、今年最後の通学団会を行いました。新年度に向けて、新班長さんを決めたり、新しく班をかえたりしました。新1年生の子たちが、入ってくる4月には、お兄さんやお姉さんになりますね。



見守り隊連絡児童交代式

 2月13日(月)昼放課に、見守り隊連絡児童交代式を行いました。主に6年生が登下校時の見守りボランティアの皆さんのお宅に、お手紙や月予定を届ける係を務めてくれていましたが、卒業を前に、それを4,5年生に交代します。見守りボランティアの皆さんには、連絡の児童が交代することを伝え、本年度の見守り活動へのお礼にお花をお届けします。ありがとうございました。

むくろじ活動(6年生)

 2月13日(月)6年生の有志が、長放課に体育館で、希望者を対象に逃走中風ゲーム?を行いました。卒業に向けて全校のみんなを楽しませたいという6年生のプロジェクトの一環で、企画してくれたものです。卒業まで残すところ1ヶ月あまりとなってきました。みんなのために考えて運営したゲーム、参加した子はとても楽しそうでした。



PTA資源回収③

 2月11日(土)午前、この時期にしては暖かい日が差す中、本年度3回目となる資源回収が行われました。今回は、持ち込み形式です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。



キャベツのお店案内(3年生)

 2月10日(金)午前、3年生の子どもたちが先生たちに「愛じょうたっぷりキャベツ店」の案内を届けました。これまで総合的な学習で育ててきたキャベツは、お家へ持ち帰りますが、余りはお店を開いて販売することになりました。16日の学校公開日にも、保護者の方へのお店も計画しています。よろしければどうぞ。

ふれあいデー

 2月9日(木)は、「ふれあいデー」です。学級の仲間と一緒に楽しく過ごしましょうという時間です。偶数学年は、屋内で、奇数学年が屋外の割り当てです。運動場では、鬼ごっこをしている学級が多かったです。6年生は、体育館で長縄跳び、2,4年生は教室で椅子取りなどをしていました。長放課もにぎやかです。





歌声集会

 2月9日(木)授業の前に校内テレビ放送で「歌声集会」を開きました。歌声委員会が企画し、準備した「がっきクイズ」です。朝から教室でにぎやかな声が聞こえました。