学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

調理実習(6年生)

 2月7日(火)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習をしました。一人ひとり、みそ汁を作りました。一人分を作るのはかえって難しいですが、具沢山でおいしそうにできました。来週は、副菜づくりをする予定です。



いそべ学習(5年生)

 2月7日(火)午前、5年生がいそべ学習で、昔の学校の様子についてお話を聞く会を行いました。創立150周年記念行事実行委員の兵藤さんに来ていただいて、お話をしていただきました。兵藤さんが、小学生だった頃の給食や水泳の授業、昔の校舎などのお話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。先日、6年生から「150周年に向けた想い」を受け継ぎ、学習が始まりました。



入学説明会

 2月6日(月)午後、新1年生保護者を対象とした入学説明会を行いました。新1年生は、近年の磯辺小としては多い、4学級の学年になります。たくさんの保護者の方が来校されました。入学の心得・準備、健康管理、登下校などについて説明をしました。また、PTA学年委員の選出も行いました。4月の入学式が楽しみですね。



千と千尋の神隠し(6年生)

 2月6日(月)授業の前に、6年生の学級が「むくろじ活動」として、「千と千尋の神隠し」をテーマにした動画撮影をしました。これまでにも、駒形神社や校長室でも撮影をしてきました。どんな場面かわかりますか。完成したら、お昼に校内テレビ放送で全校の皆さんに見てもらうそうです。楽しみです。





南陽中学校入学説明会(6年生)

 2月3日(金)午後、6年生が南陽中学校の入学説明会に行きました。体育館で学校の様子の動画を見たり、中学校の生活や学習について話を聞いたりしました。その後、実際の授業の様子を参観しました。4月からの中学校生活に向けて、気持ちを高めていました。



なんでもポケット(1年生)

 2月3日(金)午前、なんでもポケットの方々が1年生に読み聞かせなどをしてくださいました。節分にちなんだ紙芝居や素話もありました。「なんでもポケット」は、平成4年から子どもたちに工作や読み聞かせなどをされているボランティアグループです。それ以来、磯辺小にかかわってくださっています。ありがとうございます。





消防署見学(3年生)

 2月2日(木)午前、3年生が社会科見学で、消防署見学をしました。渥美線に乗って中消防署まで行きました。署員の皆さんから、消防署の役割を教えていただいたり、消防車や救急車の中を見せてもらったりしました。風が強かったので、はしご車に乗ることはできませんでしたが、高く伸びたはしごに驚いていました。







PTA拡大役員会

 2月1日(水)夜、第7回PTA拡大役員会を行いました。本年度のPTA活動も終わりが近づいてきました。PTA新聞や資源回収の他に来年度のことが話し合われました。

パン教室(ひまわり)

 2月1日(水)午後、ひまわり学級が、ボランティアの方に教えていただきながらパン教室でパンを作りました。作ったのは、ウインナーロール、から揚げパン、クリームパン、チョコパンです。上手にできました、とてもおいしそうです。





読み聞かせ(2,4年生)

 2月1日(水)授業の前に、2、4年生の教室でボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。2月3日を前にして、節分にちなんだお話もありました。寒い中ですが、ボランティアの皆様、ありがとうございました。



家庭科(5年生)

 1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。



百人一首クラスマッチ(4年生)

 1月31日(火)午後、4年生が体育館で百人一首のクラスマッチを行いました。グループに分かれて、札を取りあいました。これまで、百人一首クラブの先生に取り方を教えてもらったり、クラスで練習をしたりしてきました。得意な札を取ることができたかな。



なわとびクラスマッチ(5年生)

 1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。



朝会

 1月30日(月)授業の前に、校内放送で朝会を行いました。はじめに表彰の伝達をしました。自然史博物館の自由研究や防火ポスターなどの表彰です。校長先生からは、節分が過ぎるとだんだんと春に近づいていくことやコロナが5類になっていくことについてお話がありました。

理科の授業(4年生)

 1月27日(金)4年生の学級が、理科の授業で「金属の温まり方」の実験をしました。銅板にろうを塗って、コンロで温める様子を観察しました。子どもたちは、ろうの溶ける様子をじっくりと見つめていました。





学校の様子

 1月27日(金)みぞれまじりの雪が降る寒い日になりました。むくろじの木と図書室の様子です。図書室では、節分に向けて「鬼」をテーマにした本などが紹介されていました。





大根の収穫(ひまわり)

 1月26日(木)寒い日が続いていますが、ひまわり学級の子どもたちが、学級園で育てている大根を収穫しました。とても立派な大根がたくさんできました。どんな料理にして食べるか楽しみですね。



家庭科(6年生)

 1月25日(水)午前、6年生の学級が家庭科の授業で、調理実習のメニューを考えました。栄養教諭から、給食のメニューで使われている食材やメニュー作りで大事にしていることを教えてもらいました。それをもとに調理実習のメニューを考えました。また、栄養教諭から、給食のメニュー作りへのアイデアを求められました。どんなメニューになるでしょうね、楽しみです。



筆づくり体験(4年生)

 1月24日(火)午前、4年生の学級が、豊橋筆の職人の方に来ていただいて、筆づくり体験の出前授業を行いました。筆に使ういろいろな動物の毛を見せてもらったり、実際に筆を作る工程も見せていいただいたりしました。自分の使っている筆にのりをつけて形を整える仕上げの工程の体験をしました。







学校の様子

 1月24日(火)寒い日になりましたが、長放課には子どもたちが運動場にたくさん出て元気よく遊んでいます。正門近く、運動場の南側では、災害用トイレの工事をしています。体育館が避難所になった際に使うための設備です。子どもたちが近づかないように囲いがされています。



学校評議員会

 1月23日(月)午前、第2回学校評議員会を行いました。学校から評議員の方々に、本年度の教育活動についてお話し、その後、意見交換をしました。会の後、都合のつく委員の方には、授業の様子を参観していただきました。いただいたご意見は、今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。



いそべ学習(6年生)

 1月20日(金)午後、6年生が、これまで学習してきた「磯辺小の歴史」について、5年生に伝える「未来へつなごう!われらの磯辺~150年のあゆみを伝えるプロジェクト~」を開きました。150周年に向けて「テーマソング」や歴史クイズを作って、5年生に伝えました。最後に、6年生が作った「磯辺小年表」と思いを5年生に渡しました。150周年記念行事で講演していただく郷土史家 大須賀先生にも来ていただいて、お話を聞かせていただきました。











クラブ見学(3年生)

 1月19日(木)午後、3年生がクラブ見学に行きました。クラブ活動は、来年度4年生になってから始まるため、それぞれのクラブが、どんな活動をしているのか見て希望するクラブを考える参考にするためです。グループに分かれて回りました。どんなクラブがいいか決まったかな。









平和学習(6年生)

 1月19日(木)午前、6年生が、豊橋ユネスコ協会の方を講師に「平和学習」の出前授業を行いました。豊橋空襲の様子を説明した動画を見たり、戦時中や戦争直後の生活についてのお話を聞いたりしました。学校の近くにも戦没者慰霊碑があり、子どもたちは身近に戦争の記憶があることを知って、平和への意識を高めました。



学校事務手続きメニュー

 メニューに「学校事務手続き」を追加しました。
以下の内容です。必要に応じてご覧ください。

 ・出欠席について
 ・給食について
 ・就学援助について
 ・転校について(転出入)
 ・各種証明書の発行について

薬物乱用防止教室(6年生)

 1月18日(水)午前、6年生の教室で「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの皆さんに来ていただいて、薬物が体に及ぼす被害やその後の生き方への影響など怖さをお話していただきました。薬局で販売されている薬についても、正しい用法用量を守らなくては危険であることもわかりました。十分に気をつけていきましょう。





読み聞かせ(3,6年生)

 1月18日(水)授業前に、3、6年生の教室で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。今年の干支「うさぎ」にちなんだお話もありました。朝から落ち着いた雰囲気で1日が始まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。



ペア活動

 1月17日(火)毎月第1火曜日は、ペア活動の日です。低学年と高学年でペアを作り、一緒に遊んだり活動したりする日です。昼放課の運動場では、楽しそうに鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりする子の姿がたくさん見られました。



セカンドステップ(2年生)

 1月16日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。今回は、2年間の締めくくりになります。気持ちをコントロールして、よりよい人間関係を作っていく基礎としていきましょう。

2022年度SS通信.pdf

百人一首クラスマッチ(5年生)

 1月16日(月)午前、5年生が、百人一首のクラスマッチを行いました。男女に分かれ、さらに半分の人数制限をして交替しながらの実施です。5年生は、昨年度も百人一首クラスマッチを行っているので、慣れている子が多くて、上の句だけで素早くとれる子もたくさんいるそうです。がんばっていますね。



縄跳び(1年生)

 1月16日(月)午前、1年生の学級が体育の時間に縄跳びをしていました。運動場の学級は、長縄跳びを、体育館の学級は、短縄跳びです。みんな寒さに負けずにがんばっていました。



図工作品鑑賞(6年生)

 1月13日(金)午前、6年生の学級が図工の授業で作品鑑賞をしました。廊下に掲示してある水墨画の作品をじっくりと見て、それぞれのよいところをたくさん見つけていました。力作がたくさんありました。

歯の健康講座(5年生)

 1月13日(金)午前、5年生が学級ごと、市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」出前授業を行いました。虫歯になってしまう仕組みを知ったり、虫歯菌の検査キットで調べたりしました。自分の唾液をRD検査で調べ、実際に虫歯菌の多さを知ることができ、これから歯を大切にしていこうという意識が高まりました。



学校の様子

 1月12日(木)長放課の様子です。朝は冷えていましたが、太陽が昇ると暖かです。子どもたちは、元気に遊んでいました。
 玄関の花は、先日、体育館で行われた「磯辺校区二十歳の集い」で飾られたものです。





食育の話

 1月11日(水)給食の時間に、栄養教諭の先生から校内テレビ放送で食育のお話がありました。今回は、お正月にちなんで、「おせち料理」についてです。おせち料理に込められた意味をクイズ形式で考えました。こぶは、よろこぶことが起きますように、伊達巻は、巻物に似た形から勉強ができて賢くなりますようにという意味が込められているそうです。おもしろいですね。





一斉下校

 1月10日(火)3時間授業の後、一斉下校をしました。風は冷たいですが、よく晴れていてよい天気です。3学期も元気にがんばっていきましょう。



3学期始業式

 1月10日(火)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。1年生と5年生の代表児童が、立派に新年の抱負を述べました。校長先生からは、令和5年は、磯辺小創立150周年の節目となる年であることや、コロナだけでなくインフルエンザの流行が心配されることなどのお話がありました。新しい年を、気持ちも新たにがんばっていきましょう。

冬休み中の新型コロナウイルス感染について

 豊橋市教育委員会から通知がありました。

 児童生徒が、冬季休業中(12月24日~1月9日)にコロナ陽性となった場合に学校への連絡は必要ありません。
 ただし、児童生徒が、陽性または濃厚接触者となって、自宅療養・待機のために3学期始業式の1月10日(火)に登校できない場合は、ご連絡ください。

一斉下校

 12月23日(金)久しぶりの一斉下校です。小雪の舞う中でしたが、明日から冬休みで、子どもたちは、うれしそうです。よい年を迎えてください。



2学期終業式

 12月23日(金)授業の前に、校内テレビ放送で終業式を行いました。式の前に、先日のマラソン大会の表彰やコンクール等の表彰伝達をしました。たくさんの子が表彰されて、とても立派でした。校長先生からは、「コロナの影響はありましたが、修学旅行や各学年の校外学習、学習発表会、マラソン大会なども実施できてよかったです。冬休みも健康に気をつけて元気に過ごしてください。」とお話がありました。

学年レク(5年生)

 12月22日(木)午後、5年生が体育館で、学年レクリエーションを行いました。各学級1種目を担当して、司会進行をしました。種目は、「玉入れ」「コロコロボールリレー」「障害物競争」です。2学期末に学年みんなで盛り上がりました。





生活科(1,2年生)

 12月22日(木)午前、1,2年生が生活科で交流会を行いました。2年生が作ったおもちゃで、1年生と一緒に遊びました。1年生は、先日、保育園との交流会をしたところですが、今度は2年生との交流会です。2年生の作るおもちゃは、さすがにお兄さんお姉さんらしく工夫がされていましたね。みんな楽しそうでした。





百人一首(4年生)

 12月21日(水)午後、4年生の学級が、国語の授業で百人一首の勉強をしました。この日は、百人一首クラブの先生の特別授業です。競技かるたの仕方を教えてもらってから、実際にかるた取りをしました。いろいろなルールやこつを教えてもらって、楽しそうに取り組んでいました。冬休み明けに、クラスマッチを計画しています。冬休み中に好きな歌を覚えるといいですね。



家庭科(6年生)

 12月21日(水)午後、6年生の学級が、家庭科の授業で「掃除」をしました。自分たちで、校内のきれいにしたい場所を選んで、掃除の仕方を考えて取り組みました。寒さにも負けずにがんばりました。校内のいろいろなところがきれいになってうれしいです。ありがとう。



読み聞かせ(1,5年生)

 12月21日(水)授業の前に、1年生と5年生の学級で読み聞かせがありました。24日が近いので、クリスマスにちなんだお話もありました。入学してから卒業するまでの間を考えると、とてもたくさんのお話にふれる機会をいただいています。読み聞かせボランティアの皆様、本当にありがとうございました。





学校の様子

 12月20日(火)午前中の学校の様子です。気温は低いですが、日差しがあると過ごしやすいですね。





6年生マラソン大会

 12月19日(月)午前、延期していた6年生のマラソン大会を実施しました。風が吹く中でしたが、幸い日差しはありました。グランド周回のコースでの実施です。6年生の子たちは、寒さに負けずにはしっていました。みんな、よくがんばりました。



学校の様子

 12月16日(金)学校の様子です。午後からは、市内小中学校教職員の研修のため、午前中授業の日です。









学校の様子

 12月15日(木)学校の様子です。午後から個別懇談会のため、授業は午前中のみです。





保育園との交流(1年生)

 12月14日(水)午前、1年生が長栄保育園の年長児さんたちと交流会を行いました。子どもたちは、お店をするのが昨日に続いて2回目です。教え方も慣れてきて、お兄さんお姉さんらしくお世話をしていました。楽しい会になりましたね。





保育園との交流(1年生)

 12月13日(火)午前、1年生が遊びのお店屋さんを開いて、保育園の年長児さんたちと交流しました。今日は、すぐ隣の磯辺保育園の年長児さんたちとの交流です。ペットボトルボウリングや折り紙、あやとりなどいろいろなお店を開いて、一緒に楽しく過ごしました。1年前に、自分たちも今の2年生に遊んでもらったことを思い出した子もいたでしょうね。







セカンドステップ(2年生)

 12月12日(月)午前、2年生の学級で「セカンドステップ」の授業がありました。講師は、かわいクリニックの河合先生です。今回は、腹が立ったとき、怒れたときに自分の気持ちをどう扱うかというレッスンです。カッとなったときには、それをいったん抑えて、気持ちを落ち着けてから行動できるようにステップを踏んでいくアドバイスがありました。



食育の話

 12月9日(金)給食の時間に、栄養教諭の先生から、食育のお話「給食のお米のひみつ」がありました。給食で使われている「あいちのかおり」はどんなお米か、お米のよいところは?などクイズ形式でお話がありました。今月は、新米が出されているそうです。味わって食べてください。



縄つくり体験(4年生)

 12月7日(水)午後、4年生が、先日脱穀をして残った稲わらで縄を作り体験をしました。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて、縄のないかたを教えていただきました。子どもたちは、慣れない手つきでしたが、苦戦をしながらも縄をなっていました。





寄せ植え(5年生)

 12月7日(水)午後、5年生の学級が、卒業式で6年生に送る花の寄せ植えを作りました。パンジーのポット苗をプランターに植えていました。これからお世話して、3月にはきれいな花がたくさん咲くといいです。





キャベツのお世話(3年生)

 12月7日(水)午後、3年生の学級が、育てているキャベツのお世話に行きました。今日は、キャベツについている虫をとる作業です。昨年度に比べて、今年の畑は虫が少ないそうです。キャベツが大きく育ってきていますね。



長縄跳び(2年生)

 12月7日(水)午後、2年生の学級が体育の授業で、長縄跳びをしていました。マラソン大会が終わると、縄跳びのシーズンです。寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう。



クリスマスの集い(ひまわり)

 12月7日(水)午前、豊橋市総合体育館で行われた「第44回クリスマスの集い」に、ひまわり学級の子たちが参加しました。コロナ禍の影響で、2年間は市内の学校が集まっての開催はできませんでしたが、今年になって開催されました。会場にはたくさんのサンタさんが登場しました。ひまわりの子たちは、「スターライトサービス」、「サンタさんとなかよし」で楽しく時間を過ごしていました。



読み聞かせ(2、4年生)

 12月7日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。スクリーンに絵本を映し出したり、手描きの絵を見せながらお話してくださったりしました。また、絵本を使わずにお話してくださる素話もありました。子どもたちは、朝から豊かな時間を過ごしています。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。





校内マラソン大会

 12月6日(火)午前、校内マラソン大会を行いました。冬らしい日が続いていますが、今日は陽も差して比較的暖かな日になりました。1年生から5年生まで、走るのが得意な子もそうではない子も、どの子もよくがんばって立派でした。残念ながら、6年生は学級閉鎖になってしまった都合で後日に延期して、運動場を周回するコースで行う予定です。PTAや見守りボランティアの皆様には、校外のコースの立ち番をしていただき、ありがとうございました。









見守り・見回りボランティア全体会

 12月2日(金)午後、見守り・見回りボランティアの全体会を行いました。見回りボランティアや見守りボランティア、健全育成会、PTAの皆様に来ていただきました。日ごろ、子どもたちの様子を見ていただいている皆様から、通学路の安全や不審者情報、交通事故情報を出していただきました。これを今後に生かしていきたいと思います。子どもたちの安全のためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。

学校の様子

 12月1日(木)の学校の様子です。12月に入って、気温が急に下がってきました。しっかりと体調を管理して健康に過ごしましょう。むくろじの木も葉がすっかり落ちて、実が目立つようになってきました。鉢植えの実生のむくろじは、まだ葉を残して育っています。この木は、150周年記念植樹のために育てているものです。他には、玄関周りのシレネ、パンジー、ビオラです。







かけ足運動

 12月1日(木)長放課のかけ足運動(偶数学年)です。マラソン大会が、いよいよ来週に迫ってきました。市内でコロナ感染の学級閉鎖が増えています。体調管理に気をつけていきましょう。



防災学習(5年生)

 11月30日(水)午後、南陽中学校の3年生11名が来校して、5年生の子たちに防災についてお話をしてくれました。南陽中では、3年生が防災について学習をしているそうです。今日は、磯辺小を卒業した生徒の中から11名の生徒が来校して、5年生の学級で、防災について学んだことを発表して、子どもたちに教えてくれました。さすがに中学3年生、とても大人でした。教えてもらったことを、生かしていきましょう。





研究授業(1年生)

 11月30日(水)午後、1年生の学級で国語の研究授業を行いました。「おとうとねずみチロ」のお話を読んで、音読発表会を開いて6年生に聞いてもらいたいと考えた子どもたちは、どんなふうに読むと6年生によく伝わるかを話し合いました。いい発表会になりそうですね。



赤ちゃんふれあい体験(5年生)

 11月30日(水)午前、5年生が出前授業で「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。20組のお母さんと赤ちゃんが来校しました。抱っこをさせてもらったり、子育てのお話を聞かせていただいたりしました。子どもたちも、自分が小さかったころのことを思い返し、お家の人の愛情を改めて感じているようでした。



読み聞かせ(3,6年生)

 11月30日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生の学級で読み聞かせをしてくださいました。絵本の読み聞かせをしてくださることが多いですが、高学年では長文のものを読んで聞かせてくださることもあります。いろいろなお話、本に触れることは、子どもたちにとってたいへんよいことです。ありがとうございます。



学校の様子

 11月29日(火)の学校の様子です。雨降りで、かけ足運動は中止です。









セカンドステップ(1年生)

 11月28日(月)1年生が学級ごとに「セカンドステップ」の授業を受けました。今回は、レッスン6「同じ気持ちと違う気持ち」です。同じ物事に対して、みんなが同じように感じるわけではないことに気づいていくレッスンです。講師は、かわいクリニックの河合先生です。いろいろな見方のできるだまし絵を使って、お話してくださいました。

2022年度SS通信3.pdf

朝会

 11月28日(月)授業の前に、校内テレビ放送で全校朝会を行いました。初めに、競書大会やスケッチ展、みかわの子作文、明るい社会つくり作文などの表彰伝達をしました。今年もたくさんの子が優秀な成績を収めました。校長先生からは、12月4日からの人権週間を前にして、自分がされて嫌なことは人にもしないようにすることが大切ですとお話がありました。

かけ足運動

 11月25日(金)長放課、偶数学年が、かけ足運動をしました。体育の授業でも走っていますが、マラソン大会前の数少ないかけ足の時間です。風もなくて暖かな日差しの中、子どもたちは元気よく走っていました。

3年生出前授業

 11月25日(金)午前、3年生が防災の出前授業を行いました。豊橋市消防本部の方を講師に「もしもの時の119番通報を学ぼう」をテーマにした内容です。119番通報をすると、「火事ですか、救急ですか」と聞かれることや落ち着いて話すことなどを勉強しました。東三河の119番通報は、1日平均で焼く120件もあると聞いて、子どもたちはとても驚いていました。いざというときに落ち着いて通報できるようにしておきましょう。





むくろじの木

 11月24日(木)むくろじの木の様子です。葉や実も落ちてきて、冬支度が始まっています。



かけ足運動

 11月24日(木)2時間目の長放課に「かけ足運動」を行いました。22日(火)から始まっています。奇数学年と偶数学年が隔日で行います。この日は、奇数学年の日でした。12月6日(火)のマラソン大会に向けて、体力をつけていきましょう。



学習発表会(6年生)

 11月19日(土)学習発表会の最後に6年生の発表がありました。「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」の様子です。6年生は、来年の150周年に向けて、磯辺小について学習してきました。それを5年生に伝えたいという思いで、この発表ができました。5年生の皆さんが、6年生の思いを引き継いで、150周年を盛り上げていってくれることでしょう。



















学習発表会

 11月19日(土)午前、穏やかな秋晴れの中、学習発表会を開催しました。11月に入ってから、どの学年もこの日のために練習を重ねてきました。昨年は、同じ時期に運動場で体育発表会を行いましたが、今年は体育館で学習発表会を開催できました。参観者の入れ替えなど、まだまだコロナ禍の制限がある中ですが、来校していただいた皆様には、がんばった子どもたちの姿を見ていただき、ありがとうございました。また、参観者の入れ替え等補助をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。


 5年生「つなぐ 先人の思いを未来へ~私たちの磯辺~」

 1年生「おおきなかぶで、にっこにこ」

 3年生「本当の宝物は?」

 2年生「九九さん」

 4年生「どろぼう学校」


 
 6年生「磯辺磯兵衛物語~第149話 伝えたいことがあるで候~」

学習発表会練習(2年生)

 11月15日(火)午後、2年生が学習発表会の練習をしました。いよいよ明日は、校内学習発表会です。19日の本番では、子どもたちは、他学年の発表を見ることはできませんが、明日は見ることができます。出番を待つ子たちは、南校舎の廊下で待機して、時間になると舞台そでに移動していきます。校内発表会も本番もがんばっていきましょう。





学習発表会練習

 11月11日(金)1年生(「おおきなかぶでにっこにこ」)と4年生(「どろぼう学校」)の学習発表会練習の様子です。練習も進み、だんだんと仕上げに近づいてきているようです。来週の16日(水)には、校内発表会です。他の学年の発表を見たり、見てもらったりします。体調の管理をしっかりとしていきましょう。また、16日(水)と19日(土)は、弁当の日になります。



学習発表会練習(6年生)

 11月10日(木)午前、6年生が学習発表会の練習をしました。演目は、「磯辺磯兵衛物語~第149話伝えたいことがあるで候~」です。体育館と屋外に分かれて練習をしていました。どんな発表になるのか楽しみですね。





研究授業(4年生)

 11月9日(水)午後、4年生の学級で学級活動の研究授業を行いました。「4年生中盤戦!我らが4年3組レベルアップ大作戦!」をテーマに話し合いました。1年生から3年生までを対象に、むくろじ活動で楽しませる企画について考えました。どんなものになっていくか楽しみですね。



学習発表会練習

 11月9日(水)午前、2、3、6年生が、学習発表会の練習をしました。10日後に迫ってきて、練習にも熱が入っています。市内でも新型コロナウイルス感染症が、再び拡大傾向になってきています。みんなで感染対策や体調管理に気をつけて、発表会に臨みましょう。





脱穀作業(4年生)

 11月8日(火)午前、4年生が、いそべ学習(総合的な学習)で「脱穀」作業をしました。以前、稲刈りの際にも教えていただいている村田さんに来ていただいて、昔の脱穀の道具の説明や使い方をお話してもらいました。子どもたちは、千歯こきや足踏み脱穀機、唐箕などの昔の道具を使って作業を体験しました。すべての稲を脱穀するのはたいへんなので、残りは村田さんが用意してくださったコンバインで脱穀してもらいました。田植えからここまで、本当にありがとうございました。





お話タイム(4年生)

 11月8日(火)授業前にお話タイムがありました。4年生の学級では、「一日〇〇長になるなら」をテーマに話し合いました。首相や校長、社長、店長になりたいという子が意見を発表しました。身近な校長先生の話題が多く出され、校長室の金庫の中を見たい、一日遊びの日を作りたいなどがありました。いろいろと想像するのは楽しいですね。



学校の様子

 11月7日(月)暦の上では、立冬を迎えましたが、むくろじの木も紅葉してきて、秋の深まりを感じます。図書館の展示は、勤労感謝の日をテーマにしたものです。







青少年健全育成のつどい

 11月3日(木)午後、ライフサポートとよはしで「令和4年度青少年健全育成のつどい」が開催されました。豊橋市では、子ども・若者が健やかに育ち、社会生活を円滑に営むことのできる環境を築くために、子ども・若者支援に対する理解を深めることを目的として、毎年11月を「子ども・若者育成支援市民運動強調月間」としています。その一環として「青少年健全育成のつどい」が開催されました。長年の磯辺小への支援に敬意を表し、「磯辺小ママの会」が青少年育成賞を受けました。ママの会を代表して、上村さんが、山西教育長、大橋民生児童委員協議会長から賞状を受け取りました。ママの会の皆様、本当にありがとうございました。

PTA拡大役員会

 11月2日(水)夜、第6回のPTA拡大役員会が開催されました。今回は、学習発表会の参観者入れ替え補助やマラソン大会の見守り、2月資源回収などについて話し合われました。これからも、さまざまな場面でご協力をお願いすることがありますが、よろしくお願いします。

学習発表会練習(5年生)

 11月2日(水)午前、5年生が学習発表会の練習をしました。昨日から、体育館の練習時間が割り当てられています。5年生は、社会や総合で学習した磯辺校区のことをテーマにした劇を予定しています。短い練習期間ですが、感染対策を取りながら、集中して取り組んでいます。





昔遊びの会②(1年生)

 10月31日(月)午前、1年生が2回目となる「昔遊びの会」で、けん玉やコマ回し、あやとりなどを披露しました。前回、老人会の皆様に教えていただいて「昔遊び」を練習した成果を見ていただく会です。子どもたちは、緊張しながらも、練習してきた技を立派に披露することができました。老人会の皆様には、芋ほりのお世話もしていただいており、本当にありがとうございました。









朝会

 10月31日(月)授業の前に、校内テレビ放送で朝会を行いました。はじめに、ポスターコンクールの表彰伝達をしました。たくさんの子が、立派な成績を収めました。校長先生からは、11月19日の学習発表会に向けてこれから練習をがんばっていきましょうというお話がありました。寒い日が続くようになってきました。健康管理に気を付けて元気に過ごしていきましょう。

PTA文化教室(防災講座)

 10月26日(水)午後、PTA文化講座が行われました。昨年度は、コロナ禍の影響で開催されませんでしたが、今年は防災危機管理課の出前講座を活用して防災について、理解を深めました。起震車体験や煙体験、避難所開設準備など、子どもたちが防災教室で体験する内容と同様ですが、大人向けに詳しい説明がありました。いざというときのために有意義な講座になりました。







スポーツ鬼ごっこ(2年生)

 10月26日(水)午前、2年生が出前授業で「スポーツ鬼ごっこ」を体験しました。スポーツのまちづくり課の方が来てくださって、ルールを説明してくれました。赤と白に分かれて、楽しく鬼ごっこをしました。スポーツ鬼ごっこは、相手にタッチをされる前に「宝」を取るゲームです。攻める子と守る子に分かれるなど作戦を立てて対戦をします。体育館には歓声があがっていました。



社会見学(5年生)

 10月25日(火)、5年生が社会見学で、豊橋造船とイノチオファーム豊橋へ出かけました。2台のバスに分かれて見学しました。社会の時間に地域の産業について学習しており、工業と農業についての見学です。造船所では、大きな船の建造の様子を見学したり、お話を聞きました。イノチオファームでは、スマート農業について、ドローンを使った管理やミニトマトの栽培の様子についてお話を聞いてきました。子どもたちは、とても興味深く見学していました。





稲刈り体験(4年生)

 10月24日(月)午前、4年生が校内の田んぼで、稲刈り体験をしました。1学期に田植えをして、育ててきた稲です。今回も、田んぼの先生 村田さんに来ていただいて借り方や干し方などを教えていただきました。稲刈りにはちょうどよい天気になりました。刈り取った稲は束にして、プール横の渡りの手すりに干しています。しばらく干した後、脱穀作業を予定しています。稲穂がたれて、しっかりと実っています。





ちくわ作り出前授業(3年生)

 10月21日(金)午前中、3年生が、「ヤマサちくわ」の方を講師に「ちくわ作り」出前授業を行いました。ちくわの材料や作り方など、クイズを交えながら楽しく学びました。その後で、実際に木の心棒に魚のすり身を付けて、炭火で焼きました。おいしそうな焼き目がついて、ちくわらしく変わっていく様子を見ると、あちこちで子どもたちの歓声が上がっていました。半分を食べて、残りはお家の人のために持ち帰るという子もいました。









ビブリオバトル(4年生)

 10月21日(金)午前、4年生の学級が、国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。「ビブリオバトル」は、お気に入りの本を紹介して、一番人気の「チャンプ本」を競うものです。子どもたちは、国語の授業で「ごんぎつね」のお話を読みました。物語の面白さをペア学年の子に伝えたいと考えた子どもたちは、学校図書館司書さんが選んできてくれた、動物を主人公にしたお話からお気に入りの本を選んで、2年生の子たちに紹介しました。どれがチャンプ本になったでしょう。



なんでもポケット(2年生)

 10月21日(金)午前、2年生が、「なんでもポケット」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話にひきこまれるように聞き入っていました。こうした活動のおかげで子どもたちの心が豊かになっていきます。ありがとうございます。



野菜のお世話(ひまわり)

 10月21日(金)午前、ひまわり学級が畑のお世話をしました。植えてあるのは、大根、ミニ白菜、ブロッコリーです。冬の収穫に向けて、虫がつかないようにネットをかけたり、水をかけたりしてお世話をしています。