学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

就学時健康診断

 10月20日(木)午後、来年度、磯辺小に入学してくる子たちの「就学時健康診断」を行いました。新1年生の子たちは、初めての小学校を楽しんでいる様子でした。子どもたちが、健診等をしている時間帯は、保護者の方向けに「子育て講座」を行いました。多くの大学や高校で講師をされている池田信子先生から「児童期の心と体を育てる子育て」についてお話をしていただきました。





歌声集会

 10月20日(木)授業前に歌声集会がありました。歌声委員会の子たちが、事前に用意しておいたイントロクイズを校内テレビ放送で流しました。答えが発表されると、教室では、歓声が上がっていました。楽しい時間になりました。



理科出前授業(4年生)

 10月19日(水)午前、自然史博物館の学芸員の方に来ていただいて、4年生理科「骨と筋肉」の内容の学習をしました。クイズを交えながら、楽しく骨や筋肉についてお話していただきました。人の骨のレプリカを見せてもらったり持たせてもらったりしていました。子どもたちは、専門家のお話に興味深そうに耳を傾けていました。



読み聞かせ

 10月19日(水)授業前、読み聞かせボランティアの方が、3年生と6年生の学級でそれぞれ、読み聞かせをしてくださいました。涼しく落ち着いた雰囲気の中、読書の秋らしいひとときを過ごしました。読み聞かせボランティアの皆様、誠にありがとうございます。





自転車安全教室(6年生)

 10月18日(火)午前、6年生が自転車の安全な乗り方について「自転車安全教室」で学びました。自転車の点検は、「ブタハトしゃべる」が合言葉と教えてもらいました。ブレーキ、タイヤ、反射板、灯火、車体、ベルを点検してから乗りましょう。自転車のシミュレーターを使って、危険な場面での運転についても学びました。事故にあわないよう安全に自転車に乗りましょう。



お話タイム(1年生)

 10月18日(火)授業前に1年生の学級で「お話タイム」を行いました。テーマは「早く大人になりたい?子どものままがいい?」です。早く大人になりたい子は、「車の運転をしたい」「警察官になりたい」など、子どものままでいい子は、「遊べる」「お母さんに甘えられる」などの理由も合わせて話していました。自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりすることで、話し合う力がついていきます。

昔遊びの会①(1年生)

 10月17日(月)午前、1年生が、老人会の皆さんに昔の遊びを教えていただきました。けん玉や駒回し、おばじき、お手玉、あやとりなどです。中には、初めて手にする子もいて、慣れない手つきでしたが、子どもたちはとても楽しそうでした。次回は、こうして教えていただいた遊び方を練習して上達したところを見ていただく予定です。また、やがて保育園の子たちに教える側になります。老人会の皆様、ありがとうございます。







子ども造形パラダイス飾りつけ

 10月14日(金)午前、2、4、6年生の作品飾りつけをしました。久しぶりの展示で、会場もにぎやかな雰囲気になっていました。





子ども造形パラダイス準備

 10月13日(木)午前、4年生の学級が、子ども造形パラダイスで展示する作品「不思議な動物」の展示準備作業をしていました。子ども造形パラダイスは、豊橋祭りに合わせて、10月15日(土)16日(日)の2日間、豊橋公園で開催されます。昨年度は、ウェブ開催でしたが、本年度は展示をされます。ぜひご覧ください。



後期学級役員認証式

 10月13日(木)授業前、校内テレビ放送で、後期学級役員認証式を行いました。校長先生から認証状をもらい、一人ひとりが名前やめあてを述べました。とても頼もしい姿でした。後期の磯辺小を盛り上げていってください。

芋ほり(2年生)

 10月12日(水)午前、2年生が学級ごとに芋ほりに出かけました。5月に植えて、草取りをしてお世話をしてきたサツマイモです。今回も、老人会やママの会の方々にご協力いただきました。たくさんのサツマイモがとれて、あちらこちらで歓声があがっていました。子どもたちがとったサツマイモは、それぞれ家へ持ち帰って味わいます。お手伝いいただいた老人会やママの会の皆様、ありがとうございました。





学校訪問

 10月11日(火)豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。教育委員会の担当者が来校して、子どもたちや学校の様子を参観していきました。1年生から6年生までの授業を参観し、学年を追うごとに話し合いや活動が高度になっていく様子から、子どもたちが成長していく姿を感じましたと話していました。また、どの学年もタブレットを積極的に活用していることも感心していました。











研究授業(6年生)

 10月7日(金)午後、6年生の学級で体育の研究授業を行いました。「目指せタッチダウン!合言葉はハドル!」のテーマで、フラッグフットボールのゲームをしたり、作戦を立てたりしました。作戦を考えてのぞんだ後半のゲームは、どのチームもがらりと動きがかわりました。どの子も楽しそうに体を動かしていました。



なんでもポケット(1年生)

 10月7日(金)午前、読み聞かせボランティア「なんでもポケット」の皆さんが、1年生に向けて、読み聞かせをしてくださいました。手遊びやお話を交えながら、楽しいひと時を過ごしました。本当にありがとうございます。
 今月の図書館の飾りつけは、ハロウィンがテーマです。





磯辺学習(6年生)

 10月5日(水) 6年生が、磯辺学習(総合的な学習)で昔の磯辺小や磯辺校区について調べています。これまでにも田んぼの先生としてお世話になっている村田さんに来ていただいて、昔の磯辺小や校区のお話を聞きました。昔は、今の運動場に校舎が建っていたことや体育館もプールもなかったことなど、いろいろお話ししてくださいました。子どもたちは興味深そうに聞いていました。





パン教室(ひまわり)

 10月5日(水)午後、ひまわり学級が、パン教室を行いました。これまでにも来ていただいているボランティアの方に、作り方を教えていただきながら、子どもたちは上手に形を作っていました。今日教えていただいたのは、ウインナーロール、クリームパン、チーズパン、スイートポテトパンの4種類です。焼きあがったものは、お家に持ち帰って食べることにしています。



避難訓練

 10月5日(水)午前、避難訓練を行いました。今回は、豊橋市に震度6の大地震が発生した想定です。教室から運動場へ向かう前に、先生たちが手分けして階段が安全に通ることができるか確認し、それから避難を開始しました。そのため、これまでよりも時間がかかりましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。



読み聞かせ(ひまわり)

 10月5日(水)授業前に、ひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせボランティアの方が、各学年・学級に回ってくださっています。子どもたちは、朝からお話が聞けて、とても楽しそうです。



秋の530運動

 10月3日(月)授業の前に「秋の530運動」として、校内の清掃活動をしました。6年生は、校外に出かけて清掃活動に取り組みました。主に草取り作業となりましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。これからも、530運動発祥の地として、地道な活動を継続していきます。



PTA資源回収②

 10月1日(土)午前、第2回PTA資源回収を行いました。今回は、回収方式での実施です。3年ぶりとなるので、こうした回収方法が初めての方もいるため、多少の混乱も予想されましたが、スムーズに作業を進めることができました。PTAの皆様、ご協力いただいた「おやじの会」の皆様、本当にありがとうございました。



修学旅行8

最終見学地は、金閣寺です。黄金に光る姿がまぶしい。

夕佳亭、茶室です。

修学旅行6

2つ目の見学地は三十三間堂、3つ目は二条城です。


うぐいす張りは、どんなしくみになっているの?縁の下に入って見たり音を聞いたりしました。

修学旅行5

今日、一つ目の見学場所は清水寺です。
清水の舞台に立ちました。素晴らしい眺めです。
見学の後は、買い物タイムを満喫しました。

修学旅行4

今日の京都は快晴です。今、みんなで元気に朝食を食べています。

修学旅行3

奈良公園では、大仏殿をバックにパチリ!大仏の大きさに驚きました。
また、いたるところに鹿がいて、鹿せんべいをあげました。

修学旅行1


9月29日(木)、6年生が修学旅行に出かけました。
松本屋で昼食を食べ、ただ今法隆寺を見学中です。

福祉学習(5年生)

 9月27日(火)午後、5年生の学級が、総合的な学習に時間で取り組んでいる福祉について、校外学習にでかけました。近くにある老人ホームで、ゲームや紙芝居などこれまで準備してきたものを利用者の皆さんに披露したり、交流したりしました。家庭にお年寄りのいる子もいない子も、利用者の皆さんと交流するなかで、福祉について学びがありました。



校外学習(2年生)

 9月27日(火)午前、2年生の学級が生活科の校外学習で、駒形・二回方面へでかけました。飲食店の方にお店のお話を聞かせていただきました。近くにあるお店に興味をもった子どもたちは、また見学させていただくことになっています。どんなことを見学してくるでしょうね。



校外学習(3年生)

 9月26日(月)午前、3年生が生活科の校外学習で、校区にある「グリーンセンター磯辺」へ出かけました。花や野菜の苗売り場や食品売り場を見学して、お店の方やお客さんにインタビューしたり、お話をしていただいたりしました。特に、普段は入ることができないバックヤードを興味深そうに見学していました。





朝会

 9月26日(月)授業の前に朝会を行いました。会の初めに夏休みの課題などで応募したコンクール等の表彰伝達をしました。たくさんの子が表彰されました。みんなよくがんばっています。校長先生からは、連休中に来襲した台風や来月の学校訪問についてのお話がありました。

学校の様子

 9月22日(木)午前の学校の様子です。5年生の総合(福祉体験の準備)、1年生の図工(色紙並べ?)の授業です。



2年生研究授業

 9月21日(水)午後、2年生の学級で算数の研究授業を行いました。「量って、分けて、比べて ペットボトルボウリングを楽しもう」をテーマにして、「かさ」の学習をしました。実際に水を入れたペットボトルでボウリングをするので、体育館で授業をしました。「むくろじ活動」でペットボトルボウリングを計画している子どもたちは、速く正確な点数の数え方を真剣に考えていました。





読み聞かせ

 9月21日(水)授業の前にボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。2,4年生の学級です。秋にちなんだお話で、中には英語での読み聞かせをしてくださった方もみえました。ありがとうございます。





送迎・引き渡しルートについて(お願い)

 9月20日(火) 「車での児童の送迎・引き渡しルートについて(お願い)」を配付しました。登下校時に悪天候になったり、児童登校後に暴風警報が発表されたりした場合についてのお願いです。ご理解とご協力いただけますようよろしくお願いします。

 ・R4引き渡し案内.pdf
 ・★1登下校時に悪天候の場合の通行ルート.pdf
 ・★2全校児童引き渡しの場合の通行ルート.pdf

お話タイム(5年生)

 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。

備蓄カレー給食

 9月16日(金)本日の給食は、災害等で給食センターから給食が提供できなくなったときのための備蓄食品です。防災の日にちなんだ献立です。ローリングストックで、賞味期限が切れる前に、給食として有効活用しています。食べた分は、新たに備蓄食品を買って保存しています。

サツマイモのお世話

 9月16日(金)午前、2年生が学級ごとにサツマイモ畑に出かけて、草取りをしました。植えるときにお世話になった老人会の皆さんやママの会の方も来てくださって、一緒にお世話をしました。こちらも台風の影響が心配されますが、大きく育ってほしいです。
老人会やママの会の皆さん、本当にありがとうございます。





キャベツのお世話

 9月16日(金)午前、3年生が先日植えたキャベツのお世話に行きました。水をかけるのはもちろんですが、連休中に接近する台風14号への備えで、苗が飛ばされないように根元に土を寄せました。無事に苗が残ってくれるといいです。



校外学習(2年生)

 9月15日(水)午前中、2年生が生活科のまち探検で校外学習に出かけました。中華料理のお店や記念の銅像、児童クラブ、保育園などいろいろと見つけてきました。









学校の様子

 9月15日(木)午前の学校様子です。6年生の体育(カバディ)、5年生の体育(ティーボール)です。暑さもおさまって、体を動かすにはちょうどよい天気でした。



キャベツの苗植え(3年生)

 9月14日(水)午後、3年生が総合的な学習の時間に、キャベツの苗を植えました。先日、彦坂さんにトラクターでたててもらった畝に一人ひとり自分の苗を植えつけました。天気がよいので、植えた苗にはたっぷりと水をかけました。これから、水かけや草取りなどのお世話をしていって、大きく育てていきます。



図書館の様子

 9月14日(水)図書館の様子です。今月は「月」がテーマの展示です。学校図書館司書さんと司書教諭が、図書館整備の作業をしていました。磯辺小は、市内でも図書館の整備が進んでおり、積極的に利用されている学校です。これからもたくさん本を読んでいきましょう。



防災教室(6年生)

 9月14日(水)午前、6年生が、防災危機管理課の方を講師に防災教室を行いました。磯辺校区で発生する可能性のある災害やそれへの備えなどについてお話を聞きました。その後、分かれて起震車体験をしたり、避難場で使うものについての説明を聞いたりしました。磯辺小は、第2避難所に指定されており、災害対策用プライベートルームや簡易ベッド、簡易トイレなどが保管されています。いざというときに使えるように知っておきましょう。





学校保健委員会

 9月13日(火)午後、学校保健委員会を行いました。5時間目は5年生で、6時間目が6年生を対象に実施しました。テーマは、「良い睡眠をとるために~睡眠について考えよう~」です。1学期にも実施しましたが、今回はその続きの内容です。講師は、前回と同様で、あいち健康の森健康科学総合センターの方です。睡眠時間、メディアの使用時間など自分でコントロールして、健康的な生活を送りましょう。



セカンドステップ

 9月12日(月)1,2年生の学級でセカンドステップの授業がありました。講師は、かわいクリニックの河合先生です。1年生の学級では、「気持ちを話す」をテーマにして考えました。悲しい気持などを、信頼できる大人に話すことが大切なことを学びました。
2022年度SS通信2.pdf

3年生総合的な学習

 9月12日(月)午前、よい天気に恵まれ、3年生が総合的な学習でキャベツを作る畑へ出かけました。キャベツの先生 彦坂さんが来てくださって、トラクターで畝を立ててくださいました。子どもたちは、あっという間に畑に畝ができる様子を見て、すごいなと声をあげていました。この後、今週中にキャベツの苗を植える予定です。



新型コロナウイルス感染症の患者の療養期間見直し

 9月8日(木)豊橋市教育委員会から通知がありました。
 これまで、コロナ陽性となった場合は、10日間の療養となっていましたが、期間が短縮すると通知がありました。

・症状のある場合 発症日から7日後かつ症状軽快後24時間経過した日(8日目から登校が可能になります)

・症状のない場合 検体採取日から7日後。ただし、検体採取日から5日目の抗原定性検査キット(体外診断用医薬品)を用いた検査で陰性を確認した場合は6日目から登校が可能になります。

 感染した場合は、学校までご連絡ください。

むくろじの実

 9月9日(金) 今年も、むくろじの実がたくさんなっています。もうしばらくすると、実が熟して黄色っぽくなります。やがて黒くて固い種が、周辺に見られるようになります。



学校の様子

 9月9日(金)午前の学校の様子です。3年生の算数、6年生の英語の授業の様子です。





PTA拡大役員会

 9月7日(水)午後7時から、第5回PTA拡大役員会が開催されました。夏休みに行われた「いそべフェスタ」の反省や10月の資源回収、学習発表会が話題に上りました。
次回は、11月2日(水)です。



植物の観察(3年)

 9月7日(水)3年生の学級が理科の授業で、学年花壇のひまわりの観察をしました。1学期に植えて、生長の様子を観察してきたものです。大きくなって、花も終わってきました。この先、種ができるところまで観察を続けます。



読み聞かせ

 9月7日(水)授業の前に読み聞かせボランティアの皆さんが、絵本や物語の読み聞かせをしてくださいました。今日の読み聞かせは、3年生と6年生の学級です。秋らしく月がテーマになっているものなど、季節を感じるお話を紹介してくださいました。ありがとうございます。





学校の様子

 9月6日(火)学校の様子です。コロナ感染は、減ってきているもののまだまだ心配されている中、また天候が不安定な中ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。





3年生総合的な学習

 9月6日(火)午後、3年生がキャベツを植える畑を見に出かけました。キャベツの先生彦坂さんから、畝の作り方などこれから畑をどのようにしていくのかを教えてもらいました。直前に雨に降られたので、残念ながら畑に入ることは中止することになりました。次は天気がいいといいです。



夏休み作品展

 9月6日(火)夏休み作品展を各学級で見に行きました。保護者の方も参観に来校されていました。ありがとうございました。子どもたちは自分の作品はもちろんですが、友だちや他学年の作品を興味深そうに見ていました。来年の参考になるかな。





夏休み作品展準備

 9月5日(月)午前中、それぞれの学年が、夏休み作品展の準備で自分の作品を展示しに行きました。どれも力作ぞろいです。作品展は、9月5日の午後から9月8日の午前までです。ご都合のつく方は、ご覧ください。





学校の様子

 9月1日(木)の学校の様子です。夏休みの宿題の点検をしたり、新しい教科書等を配ったりして、2学期のスタートをしました。気持ちも新たにがんばっていきましょう。むくろじの実も大きくなってきています。















2学期始業式

 9月1日(木)登校時の突然の雨でぬれてしまった子がいてやや混乱しましたが、授業の前に、校内放送で2学期の始業式を行いました。4年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを立派に発表しました。校長先生から、コロナの感染がまだまだ心配されることや2学期の行事のお話がありました。2学期には、学校や学年の行事がたくさんあります。元気に頑張っていきましょう。

2学期の新型コロナウイルス感染防止対策等について

 豊橋市教育委員会から、「新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策について」の通知がありました。市内でも感染者数が高止まりしており、2学期からの教育活動で学級閉鎖や行事への影響が心配されます。感染拡大防止へのご協力をお願いします。

040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(ポルトガル語).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(タガログ語).pdf
040826 2学期からの感染防止対策等について(保護者宛て)(スペイン語).pdf

150周年記念行事実行委員会④

 8月24日(水)午後6時30分から、第4回の創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。校内記念行事の期日(令和5年10月8日)や学校要覧等配付物の内容等が検討されて、概要が決まってきました。記念式典は、令和5年10月27日(金)です。委員の皆様、ありがとうございました。

コミュニティスクール説明会

 8月24日(水)午後、コミュニティスクール説明会(コミュニティスクール準備委員会)を開催しました。磯辺小が、令和5年度からコミュニティスクールを導入するにあたって、運営委員をお願いする方々に概要等を説明する会です。市役所教育政策課の担当者から、目的や内容、予定等について説明していただきました。その後、早速、磯辺小で課題となっている悪天候時の送迎や自然災害時の引き渡しの経路について、ご意見をいただきました。今後も磯辺小の教育活動へのご協力よろしくお願いします。

出校日

 8月4日(木)出校日で、久しぶりに子どもたちが登校しました。市内でもコロナ感染が拡大する中ですから、換気や健康観察をしっかりとした上で、それぞれの学年・学級で、できるかぎり短時間で活動しました。次回は、8月18日です。コロナの感染状況や制限措置等によっては、出校日の延期や中止などをする場合もあります。





愛のパトロール

 8月2日(火)午後、南陽中校区青少年健全育成会の「愛のパトロール」が行われました。非行防止の広報活動や危険個所点検などを通して、青少年の非行防止や交通事故防止等の意識を高めることを目的としています。南陽中や中野小の関係する皆さんと一緒に校区を回って活動しました。磯辺小からは、PTA安全委員の皆さんや教員が参加しました。



いそべフェスタ

 7月30日(土)午前、3年振りに昨年、一昨年とコロナ禍で中止していたPTA主催イベント「いそべフェスタ」が開催されました。行動制限がない夏休みですが、市内でも感染が拡大する中であるため、様々な対策(本校児童と保護者限定、滞在時間1時間程度、給水以外の飲食なし、2部制で人数集中回避、日陰の屋外や体育館会場など)を取っての実施です。
 子どもたちは、プログラムを手に楽しそうに回っていました。お祭りの楽しい雰囲気を味わえたでしょうか。ゲームは、「水ヨーヨー」「スーパーボールすくい」「わなげ」「水ピタシール」「おかしつり」「巣トラックアウト」「スリッパとばし」「ペットボトルボーリング」です。企画、運営をしてくださったPTA役員、委員の皆様ありがとうございました。















学校の様子

 7月20日(水)の学校の様子です。いよいよ1学期も終わり、学級対抗レクや学級園のお世話、大掃除、夏休みの宿題の説明、面談などをしていました。









1学期終業式

 7月20日(水)授業の前に、1学期終業式を行いました。1学期を振り返って、2年生の代表児童が、がんばったことやこれからの目標などを堂々と話しました。校長先生からは、コロナの影響はあったけれど、予定していたように体育発表会や授業参観、水泳授業ができてよかったことやそれぞれの学年でがんばっていたことのお話がありました。市内でもコロナの感染が増えてきています。夏休み中も感染対策をしっかりとしていきましょう。



オンラインスタディ

 7月19日(火)午前、豊橋市教育委員会の企画オンラインスタディ「ポケモン化石博物館」がありました。自然史博物館とオンライン中継でつなぎ、学芸員の方が、化石ポケモンの生態と絡めながら、自然史博物館に展示されている化石を紹介してくれました。興味のある子は、夏休みにも出かけて見るといいですね。

家庭科(6年生)

 7月15日(金)、6年生が家庭科の授業で、ミシンを使ってナップザックや手提げ袋を作りました。前回の続きの授業で、早い子は完成しています。上手に作れました。今回のママの会の方々が、ミシンの使い方を教えに来てくださいました。ありがとうございます。



防犯教室

 7月14日(木)午前1時間ずつ、低学年、中学年、高学年に分かれて防犯教室「自分の身を自分で守るには!」を行いました。講師は、市民協創部安全生活課の方です。低学年では、「つみきおに」の5つの約束を確認したり、啓発動画を見ながら身を守る方法を考えたりしました。もうすぐ夏休みになりますが、出かけるときには、十分に気を付けましょう。



水泳授業(4年生)

 7月11日(月)午前、4年生が水泳の授業をしました。気温、水温とも29度程度で、とても気持ちよさそうにプールに入っていました。泳力に合わせて大プールと小プールに分かれて、練習をしています。



生活科(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生の学級が生活科で育てている野菜のお世話をしました。個別懇談会で来校した保護者の方に野菜プランターを持ち帰っていただくための準備です。名前を書き直したり、水をかけたりしていました。夏休み中もしっかりとお世話をしてください。



セカンドステップ(2年生)

 7月11日(月)午前、2年生がセカンドステップの授業を受けました。講師は、教育ボランティアの河合先生です。1年生のレッスンの続きです。今回は「衝動コントロールと問題解決」がテーマです。「外に遊びに行きたいけれど、お母さんが話し中で声をかけられない」場面でどうするかを考えました。
 ・2022年度SS通信5.pdf

わくわく体験学習(4年生)

 7月8日(金)4年生が、「わくわく体験学習」で、視聴覚センターと資源化センターの見学へ行きました。午前中は、視聴覚センターを見学し、顕微鏡を使って微生物の観察をしたり、プラネタリウムで星座の学習をしました。午後は、資源化センターを見学し、ごみ処理の様子を見て、分別やリサイクルについて学習しました。









家庭科ミシンの授業(6年生)

 7月8日(金)6年生が、家庭科の授業でナップザックを製作します。ミシンを使っての製作になります。子どもたちは、普段使うことのあまりないミシンにてこずりながら作っていました。出来上がったナップザックは、修学旅行などにも持って行って使います。ママの会の皆さんが、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださいました。ありがとうございました。



自転車安全教室(3年生)

 7月8日(金)午前、3年生が市役所安全生活課の方と交通安全指導員さんを講師に「自転車安全教室」を行いました。自転車に乗る際の交通ルールやヘルメットの正しいかぶり方、自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。夏休みには、自転車ででかける機会も増えていきます。十分に気を付けていきましょう。1、2年生は、教室で映像を使いながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。



給食当番服について

 「給食当番服(白衣)の準備について」を配付しました。磯辺小では、令和5年4月から開始します。それまでにご準備くださいますようお願いします。

 ・給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【タガログ語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【ポルトガル語】給食当番服について(磯辺小).pdf
 ・【英語】給食当番服について(磯辺小).pdf

一輪車贈呈式

 7月7日(木)授業の前に、校内テレビ放送を使って一輪車贈呈式を行いました。学校で集めているベルマークの点がある程度たまってきたので、委員会に要望をきいたところ一輪車がほしいとの声がありました。ベルマークの集計をして下さっているPTA企画委員会の委員長さんから、ベルマークの種類仕分けをしているボランティア委員会の委員長、副委員長さんへ一輪車の贈呈していただきました。みんなで集めたベルマークで購入した一輪車です。大事に使っていきましょう。

社会を明るくする運動

 7月7日(木)登校時に「社会を明るくする運動」がありました。磯辺校区の更生保護女性会の方や保護司さんが、北門と東門で登校してくる子たちへ挨拶を呼びかける運動をしてくださいました。子どもたちは、元気よく挨拶をしていました。



研究授業(5年生)

 7月6日(水)午後、5年生の学級で道徳の研究授業がありました。「うばわれた自由」というお話を読んで、「自由」について考えました。自分のしたいことをすると周りに迷惑になることもあることや自分のためにならないことがあることに改めて気が付きました。授業のまとめでは、自由に行動する上で大切なことは何かを振り返って考えました。

読み聞かせ

 7月6日(水)授業の前に1年生と5年生の学級で、ボランティアの方の読み聞かせがありました。日本語と英語の両方で読んだりモニターを使ったりした読み聞かせ方法もありました。こうした時間は、子どもたちの心を豊かにしてくれています。ありがとうございました。









福祉実践教室(5年生)

 7月5日(火)午前、5年生が社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方を講師に「福祉実践教室」を行いました。「点字」「手話」「福祉レク」「高齢者体験」のグループに分かれて、お話を聞いたり、実際に体験したりして福祉への理解を深めました。こうして体験をしてから、自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。ママの会の皆さんにも来ていただいて活動の補助をしていただきました。ありがとうございました。







お話タイム(2年生)

 7月5日(火)授業の前に2年生の学級でお話タイムをしました。テーマは「プールが少しこわい、どうすればいい?」です。コロナ禍で、水泳の授業がなかったため、水に潜る機会がなくて少しこわいという声があって、話し合うことにしたものです。「鼻から息を吐く」や「力を抜く」など、こうするといいという意見がたくさん出ました。水泳の授業を今まで以上に楽しくできるといいですね。



通学団会

 7月4日(月)授業の前に、通学団会を行いました。1学期の通学団登校や通学路について、振り返りました。それぞれの班長さんが、自分たちの班の集合や登校の様子について報告しました。みんなで安全な登下校をしていきましょう。

PTA救急救命研修会

 7月1日(金)午後、PTA救急救命研修会で、AED講習を行いました。教養委員会と安全委員会の共同で開催です。今回も講師は、TFS応急手当市民サポーターの方々です。DVDの映像を見ながら、実際にAEDの使い方を実践してみました。暑い中ですが、参加いただいた皆様、ありがとうございました。



外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」

 豊橋市教育委員会からのお知らせ(外国人児童生徒と保護者のための「進路を考える会」)です。

 ・R4.進路相談会チラシ(日本語).pdf
 ・R4.進路相談会チラシ(タガログ語).pdf
 ・R4進路相談会チラシ(英語).pdf
 ・R4.進路相談会チラシ(ポルトガル語).pdf
 ・R4進路相談会チラシ(裏面 交通案内).pdf

スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 7月1日(金)午前、5年生がKDDIの方を講師にした「スマホ・ケータイ安全教室」でSNS等の安全な利用について学びました。オンラインゲームには推奨年齢があることや個人情報保護の大切なことなどを具体例をもとにしながら、教えてもらいました。身近なものですが、使い方を間違えると危険なので、気を付けていきたいですね。

水泳授業(5、6年生)

 7月1日(金)5,6年生の水泳授業の様子です。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いでいます。連日の猛暑で、熱中症が心配されます。昼頃や昼過ぎなど中止の目安となる気温、水温になる時間帯を避けて行っています。ただし、水泳の授業でも熱中症は心配されるため、状況によっては中止することもあります。