学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

むくろじ活動のインタビュー(2年)

 2月28日(月)2年生のグループが、むくろじ活動で、磯辺小に関するクイズを計画しているようです。磯辺小がいつできたかや、むくろじの木がいつ植えられたかを校長先生に聞きに行きました。写真は、校長室の掲示物を見ているところです。この他にもいろいろとクイズを考えているそうです。どんなクイズになるのか楽しみですね。



縄跳び大会(4年生)

 2月28日(月)4年生が、コロナの影響で延期していた縄跳び大会を行いました。長縄跳びは、中止して個人競技のみの実施です。10種目(前回し、駆け足、後ろ、あや、交差、後ろあや、後ろ交差、二重、はやぶや、後ろ二重)あって、それぞれ3分間に何回跳ぶことができるかを競います。ちなみに、今回の記録は、前回し350回、駆け足523回、後ろ203回、あや100回、交差200回、後ろあや98回、後ろ交差57回、二重140回、はやぶさ60回、後ろ二重62回でした。どの子も練習の成果を発揮できるように、がんばっていました。



学校の様子

 2月25日(金)朝は冷え込みましたが、太陽が出ると暖かです。1年生のボールけり遊びやキックベース、4年生のサッカー、2年生の算数の様子です。市内のコロナ感染状況は、まだまだ心配な状況が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。







キャベツシュウマイの試食(3年生)

 2月22日(火)給食の時間に合わせて、3年生が「キャベツシュウマイ」の試食をしました。「いそべ学習(総合的な学習)」で育ててきたキャベツを使ったシュウマイです。校区の中国料理店「道」の大竹さんが、3年生のために作ってきてくださいました。子どもたちは、キャベツがたっぷりと使われたシュウマイをおいしそうに頬ばっていました。子どもたちが話し合い、キャベツを販売して、そこで得たお金でシュウマイの材料費にしようと考えたものです。シュウマイを作ってくださった大竹さん、ありがとうございました。



学校公開日

 2月17日(木)オンライン授業配信で学校公開をしました。まだまだ十分ではありませんが、試行錯誤しながらよくしていきたいと思います。新3年生と新5年生の保護者対象に、習字道具や裁縫セットの販売を体育館でしました。また、先日、3年生が収穫したキャベツの販売も合わせて行いました。買っていただいた皆様、どうもありがとうございます。たくさん買っていただいて、子どもたちも喜んでいます。このお金は、キャベツを使ったシュウマイの材料費等になります。



キャベツ屋さん(3年生)

 2月16日(水)長い放課と昼放課に、3年生がキャベツ屋さんをしました。昨日収穫した立派なキャベツが、ずらりと並んでいました。今日は、先生たち向けに販売しています。明日の学校公開日は、オンライン配信ですが、新3年生と新5年生の保護者の方を対象に、体育館で、来年度必要になる習字道具や裁縫セットの販売をすることにしています。その時に一緒に販売(無人販売ですが)する予定です。その収入で、中国料理「道」の大竹さんに、キャベツ料理をお願いすることにしています。





明日は学校公開日です

 明日は、学校公開日(オンライン配信)です。「学校行事の変更のご案内」(1月24日付 ★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf)をご覧ください。なお、「ひまわり学級の配信時間帯は第5限から第3限(10:50~11:35)に変更しています。

 業者の販売 10:00~10:50 体育館
 新3年生対象 習字道具
 新5年生対象 裁縫セット

※3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で育てたキャベツの販売もしています。
 よろしければ、どうぞ。

通学団会

 2月16日(水)1時間目に通学団会を行いました。予定では先週に実施することになっていましたが、学級閉鎖等で延期していた会です。来年度の団長や班長、副班長などを決めたり、集合場所や集合時刻などの確認をしました。この後、新1年生の家庭へ、集合場所や集合時刻を伝えます。新1年生の家庭へは、接触を控えるようにお手紙で郵便受け等に入れるようにすることにしています。



キャベツの収穫(3年生)

 2月15日(火)午後、3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で、育てているキャベツの収穫をしました。前回は、一つ収穫しましたが、今日はその残りです。収穫したキャベツは、明日、販売する予定です。大きく育ったキャベツを切るのに苦戦している子もいましたが、彦坂さんやママの会の皆さんに教えていただきながら収穫することができました。中国料理店「道」の大竹さんにも来ていただきました。大竹さんには、収穫したキャベツを使った料理をお願いしています。2月22日には、その料理の試食会を予定しています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。東愛知新聞の取材もありました。







民生児童委員さんとの情報交換会

 2月10日(木)午前、磯辺校区の民生・児童委員さんとの情報交換会を行いました。コロナ禍で、全国的に地域の交流が減り、問題が深刻化することが心配されています。市内でも新型コロナウイルスの感染が広がっている中ですが、短時間で出席者を減らして開催しました。地域と学校とで協力していきたいと思います。ありがとうございます。

キャベツの収穫

 2月9日(水)午後、3年生が総合的な学習で育てているキャベツの収穫をしました。キャベツの先生 彦坂さんに来ていただいて、収穫の仕方を教えていただきました。この日は、大きくなってそろそろ「はぜて」しまいそうなものが出てきたので、大きくなったものを一人ひとつ収穫しました。お家で回鍋肉にしてもらって食べるつもりという子が何人もいました。楽しみですね。次回は、2月15日に収穫する予定です。





通学団会の延期(新1年生向け)

 2月9日(水)に予定していた通学団会は、学級閉鎖等の影響で2月16日(水)に延期をすることとしました。そのため、新通学班や集合時刻、集合場所が決まるのが予定よりも遅れることになります。新1年生のところに、それらをお知らせする手紙を届けることも遅くなります。3月になっても、手紙が届かない場合は、学校までご連絡ください。
 なお、新1年生保護者宛にメールを送信しましたが、全員の方に登録していただいていませんので、周りの新1年生保護者の方に知らせていただけるとありがたいです。

九九の最終テスト

 2月7日(月)から、2年生の「九九最終テスト」が始まりました。2年生は、九九の暗唱をがんばってきました。担任の先生から合格をもらった子たちは、校長先生の最終テストを受けます。今日は、その第一陣の子たちが最終テストに臨みました。緊張しながらも、指定された段の九九をすらすらと暗唱していました。よくがんばりました。

オンライン授業配信のテスト

 2月4日(金)午後4から、学年によって時間帯を分けて実施しました。接続ができたでしょうか。2月8日(火)に第2回を予定しています。今回、接続できた方は2回目はテストしていただかなくて結構です。2月17日(木)の学校公開日は、この方法で実施します。よろしくお願いします。

2月の図書館

 2月の図書館の様子です。節分にちなんだ図書の展示や今月の司文庫です。司文庫は英語のものと日本語のものを並べて展示しています。読み聞かせボランティアの方にもぜひ使っていただけたらと思います。図書室隣の準備室では、学校図書館司書の方が図書の整備作業をしていました。図書ボランティアの方にもご協力いただいています。ありがとうございます。







給食集会

 2月4日(金)授業の前に給食委員会企画の集会を行いました。集会といっても、校内テレビ放送を使ったものです。給食委員会が、事前に動画を撮って準備をしてきました。栄養レンジャーが、給食(食事)の大切さをクイズやインタビューを通じて呼びかけました。磯辺小の給食を調理している西部調理場の調理員さんのインタビューもありました。
 磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。





朝会

 2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。



入学説明会

 2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
 学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。



卒業する6年生に

 1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。



学校公開オンライン授業配信のテスト

 本日(1月28日)に、「学校公開日オンライン授業配信に関する配信テストについて」を配付します。これは、2月17日(木)に行うオンライン授業配信のためのものです。オンライン配信は、これまでにも学級や学年によって実施していますが、学年や学校で一斉に行うのは今回が初めてです。今回のテスト配信で不具合を把握し、今後のスムーズな活用にいかしていきたいと思います。ご協力をお願いします。

 ・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf

ひまわりショップ

 1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。





学校の様子

 1月26日(水)学校の様子です。音楽の授業は、感染リスクの高い歌唱やリコーダーはできないため、鑑賞や打楽器が中心になります。2年生のお世話しているモルモット「ルルちゃん」他、授業の様子です。







学校公開日について

 本日(1月25日)、「学校行事の変更のご案内」を配付しました。
 ・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf

 なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。

学校の様子

 1月25日(火)再び学級閉鎖措置となった学級があり、ご心配をおかけしています。市内の小中学校で、感染が急拡大しています。磯辺小学校は、教育委員会や市保健給食課、豊橋市保健所に報告し、相談をして対応をしています。なんとか学びを止めずに教育活動を進めていきたいと思います。今後も感染や濃厚接触の児童が確認されることが心配されています。ご家庭での健康観察を引き続きよろしくお願いします。
 学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

 双方向でのオンライン授業


 保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。

学校の様子

 1月24日(月)学級閉鎖措置の学級も復帰して、平常の学校生活になっています。ただ、豊橋市内での感染者が急増しており、油断ができない状況は続いています。感染レベル基準の合わせ、グループ学習や調理実習などの感染リスクの高い活動は中止しています。学校では、登校後の健康観察を入念にして、かぜ症状などの人数などを市の保健給食課へ報告をしています。ご家庭でも引き続き登校前の健康観察をよろしくお願いします。




国際学級の取り出し授業

学校の様子

 1月21日(金)、明日22日(土)まで学級閉鎖措置となっている学級があって、ご心配をおかけしています。大寒を過ぎたばかりで、寒い日が続きますが、子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。学校の中の様子を紹介します。体育や図工、算数などの授業の様子です。









学校の様子

 1月18日(火)、新型コロナウイルス感染症のため、学級閉鎖措置となった学級があってご心配をおかけしています。感染力の強いウイルスですから、今後も拡大していく可能性もありますが、学校では授業を行っています。感染拡大防止のため、より強い制限をしており、計画していた校外学習や出前授業が延期や中止とせざるを得ません。そんな中でも、手洗いや消毒、換気の基本的な対策をとったうえで、やれることを実施していきたいと思います。
 1年生は、風が強かったのでたいへんでしたが、嬉しそうに凧を揚げていました。3年生は、校内放送を使って、講師の先生(中国料理「道」の大竹さん)からキャベツを使った料理のお話をしていただきました。ありがとうございました。







新型コロナウイルス感染症感染レベル引上げ

 1月17日(月)県知事から「厳重警戒」での感染防止対策のメッセージが出されました。それに伴い、市の感染レベルの引上げをしますとの通知がありました。
「お知らせ(コロナ対応、オンライン授業・電話対応)」に文書PDFを掲載しましたので、ご覧ください。

セカンドステップ(低学年)

 1月17日(月)1、2年生の学級で、セカンドステップのお話がありました。今回も、講師はかわいクリニックの河合先生です。今回はレッスン8「気持ちを予想する」です。相手の気持ちを「もし、~したら、~かもしれない」と予想することで、コミュニケーションが上手にできるようにというお話です。



百人一首大会(4年生)

 1月17日(月)午前、4年生が百人一首大会を行いました。新型コロナの感染拡大を受けて、感染防止対策を強化し、枚数や時間を減らしての実施です。札を取っても、声を出すことができませんが、身振りで喜びを表現していました。4年2組が優勝しました。



歯の健康講座(5年生)

 1月14日(金)午前、5年生の学級で市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」についての出前授業を行いました。例年は染め出しやブラッシング練習などがありますが、新型コロナ対策のために、マスクを外すことは極力減らした内容でした。子どもたちは、歯周病菌や歯垢の話を聞いて、歯磨きの大切さに改めて気づいたようでした。



雪の登校

 1月14日(金)、天気予報のとおり、雪が舞う中での登校となりました。寒い中ですが、少し興奮気味でうれしそうな顔をしている子が多かったようです。新型コロナウイルスが、豊橋市内でも増加してきています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。





ルルちゃんが帰ってきました

 1月12日(水)冬休み中、獣医の先生のところに戻っていた「ルルちゃん」が、2年生のところへ帰ってきました。ケージの上部には、寒さ対策のヒーターも取り付けられているそうです。この一年、ルルちゃんのお世話をしながら、たくさんのことを勉強してきました。これからも大切にお世話をしてあげましょう。









百人一首の練習(4年生)

 1月12日(水)、4年生の教室で百人一首の練習をしていました。来週17日に4年生でクラスマッチを計画しています。冬休み中に覚えてきた子もたくさんいます。上の句を聞くだけで、とれる子もいるようです。みんながんばってください。



学校の様子

 1月12日(水)の教室の様子です。
 4年生の英語学習では、担任とスクールアシスタントが一緒に指導をしています。
みどり(国際学級)教室で、日本語の勉強をしています。漢字の筆順やタブレットを使った学習をしています。






漢字の筆順を勉強しています。

読み聞かせ(ひまわり)

 1月12日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方がひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。声をかけてやり取りをしながらお話を聞かせてもらって、子どもたちもとても楽しそうにしていました。こうして、いろいろな方々にかかわっていただく機会があることは、子どもたちの成長に大きな意味があります。ありがとうございます。

一斉下校

 1月7日(金)、やや風が強かったですが一斉下校をしました。寒い日ですが、太陽が出ていたので、よかったです。始まったばかりですが、明日から連休です。冬休み中の生活リズムを平常のように整えていきましょう。むくろじの木はすっかり葉が落ちています。枝の先には、しっかりと実がついています。



教室の様子

 1月7日(金)の教室の様子です。冬休みの思い出や新年の抱負を書いたり、学級の係を決めたりする姿が、教室で見られました。放課には、久しぶりに友だち会って、話したり、笑ったりして楽しそうにしている姿もたくさんありました。









3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(金)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。児童代表の5年生の子が、これまでを振り返って「さなぎ」のままでなく大きく成長していきたいと新年の抱負を立派に発表しました。校長式辞では、令和5年に磯辺小学校が創立150周年を迎えることにふれ、学校の歴史を調べていきたいと話しました。また、各地で新型コロナウイルスの感染が増加傾向にあることから、体調の管理、手洗いの励行、マスクの着用についてのお話もありました。寒い日が続きますが、健康に気をつけて頑張っていきましょう。



一斉下校

 12月23日(木)4月以来、久しぶりに一斉下校をしました。多少時間はかかりましたが、天候もよくスムーズに下校できました。1月7日の始業式にも、元気に学校で会いたいですね。よい年をお迎えください。



2学期終業式

 12月23日(木)授業の前に2学期終業式を校内テレビ放送で行いました。式の前に、園芸委員会が取り組んでいる「福島ひまわり里親プロジェクト」に、チームふくしまから感謝状が届いたので、代表して園芸委員長さんに渡しました。
 終業式では、1年生代表が2学期を振り返ってがんばったことや楽しかったこと、これから頑張りたいこと話しました。校長先生からは、2学期初めのころの時間差登校や先生による給食配食、オンライン授業などでたいへんだったことやコロナが落ち着いてから取り組んだ体験学習などにふれ、困難な中でもよいこともありましたとお話がありました。
 オミクロン株の感染が報道されています。これからも、しっかりと対策をとって頑張っていきましょう。



平和学習(6年生)

 12月21日(火)午前、6年生が総合的な学習の一環で「戦争と豊橋空襲の歴史を学ぶ」と題した平和教育の出前授業を受けました。豊橋ユネスコ協会の皆さんが来てくださって、豊橋にある戦争に関する遺跡や戦中戦後の暮らしについて映像やお話を通して教えてくださいました。実際に豊橋空襲を経験した方のインタビューを子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。





クラスマッチ(6年生)

 12月20日(月)午後、6年生がクラスマッチをしました。運営委員が計画・運営したものです。種目は、リレーやドッジボール、ドッジビー、借り物競争、長縄です。風はやや強かったものの天気もよく、楽しそうな声が運動場にあふれていました。修学旅行も終えて、2学期終業式前の少しほっとできる時間になりました。





朝会(放送)

 12月20日(月)2学期最終の朝会をテレビ放送で行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校内マラソン大会や理科作品展、作文コンクールなどです。マラソン大会では、新記録を出した子が2人もいました。とても立派ですね。校長先生からは、先週行ってきた修学旅行のことや寒さで体調を崩さないようにきをつけてほしいことなどのお話がありました。







修学旅行2日目

6年:清水寺に到着。


6年:二条城の前でクラスごとに記念撮影。うぐいす張りもじっくり見学しました。





6年:みんな、元気よく2日目を迎えました。朝食を各部屋で食べました。

修学旅行2

6年:ただ今、奈良公園・東大寺(大仏殿)などを班別行動中です。



修学旅行

6年生が、修学旅行に出かけました。11時20分ごろ法隆寺に到着しました。



保育園児との交流(1年生)

 12月14日(火)午前、保育園の年長児さんたちが来校し、1年生がいろいろな遊びで交流をしました。今回は、長栄保育園の子たちが来てくれました。前回の経験を生かして、より上手に準備をしたり、説明をしたりすることができました。







花の植え付け(5年生)

 5年生が、プランターに花苗の植え付けをしました。卒業式で、式場を飾るためのものです。ビオラやアリッサムなどの花の苗を植えました。卒業式は、令和4年3月18日(金)です。それまで大切に育てていきましょう。



歌声集会

 12月13日(月)、授業の前にテレビ放送で歌声集会を開きました。歌声委員会が企画して、楽器当てクイズをしました。よく知っているシンバルなどの楽器から、クラベルやカウベルなどあまりなじみのない楽器までいろいろな楽器が問題として紹介されていました。朝の教室は、クイズで盛り上がっていました。





スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。



マラソン大会

 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。







見守り・見回り全体会

 12月3日(金)午後、「ありがとうの会」の後で、子どもたちの登下校を見守っていくださっている「子ども見守り・見回りボランティア」の全体会を行いました。校区の様子や通学路の安全、PTA旗当番、不審者・交通事故等について話し合い、その後、子どもや地域の様子について情報交換をしました。全体会後、警察署生活安全課の方に来ていただきました。市内や磯辺校区の交通事故の状況や小学生の交通事故について、詳しい説明をしてもらいました。その後、1、2年生の下校に合わせて、駒形交差点で交通立ち番研修会を行いました。見守り・見回りボランティアの皆様のおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございました。





ありがとうの会

 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。







研究授業(1年生)

 12月3日(金)午前、1年生の学級で算数の研究授業を行いました。
「あつまれ!三角島のなかまたち~かたちづくり~」と題して、図形の構成や変化の仕方を勉強しました。子どもたちは思い思いに三角形の色板で魚を作りました。魚が左向きから右向きに方向を変える場面では、どうやったらうまくできるのか子どもたちは試しながら考えていました。



朝会

 12月2日(木)テレビ放送で朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。書写やポスターなどの表彰です。みんなよくがんばりました。校長先生からは、来週のマラソン大会にふれて、走るのが得意な子も苦手な子もいると思うけれど、自分なりにがんばったなと思うことができればそれが一番ですとお話がありました。また、日本でもオミクロン株が確認されたことを受けて、油断せずに感染防止をしていきましょうと話しました。



司文庫の特別貸し出し

 12月1日(水)から、図書室に「司文庫コーナー」を設けました。「司文庫」は、株式会社丸善の相談役で豊橋市の名誉市民の司忠氏(故人)が、郷里豊橋のために寄贈された洋書や寄付金を基に洋書の文庫として創設されたものです。豊橋市中央図書館に保管されて閲覧できるようになっています。磯辺小学校が、図書室をたくさん利用していることや英語の授業も始まっていることから、特別にお願いして今後毎月10冊程度磯辺小図書室に貸出してくれることになりました。
 家庭への貸し出しはできませんが、図書室や授業でたくさん読んでください。
・司文庫について
 司文庫パンフレット.pdf









図書委員会の企画「先生のおすすめ本」のコーナーもありました。

クリスマスの集い(ひまわり)

 12月1日(水)1,2時間目にひまわり学級で、クリスマスの集いを開きました。例年は、豊橋総合体育館で市内全校の特別支援学級が集まって開く会ですが、本年度は各学校での開催となりました。子どもたちは、飾りつけから進行などもしながら、体を動かしたり、歌を歌ったりしました。後半は、自分たちが育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをして、楽しい時間を過ごしていました。



読み聞かせ(2、4年)

 12月1日(水)授業の前にボランティアの皆さんが、2、4年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、朝のひと時を楽しく過ごしています。ボランティアの皆さんは、図書室にある絵本などから、聞かせてあげたい本を選んで読んでくださっています。読み聞かせのボランティア活動に関心のある方は、学校までご連絡ください。



保育園との交流(1年生)

 11月30日(火)午前、お隣の磯辺保育園の年長児さんたちが、磯辺小学校へ来て交流しました。1年生は、この日のために、いろいろな遊びの道具などを準備してきました。去年は年長児だった1年生の子たちは、すっかりお兄さんお姉さんらしく遊び方を教えて、お世話する姿が見られました。





校区のかがやきさんじまん大会(2年生)

 11月29日(月)午後、2年生が生活科ででかけた「まち探検」で、見つけてきた「かがやきさん」(輝いている人)の自慢をする発表会を開きました。クイズや寸劇、歌など、いろいろ工夫をこらして発表しました。1組は中野畳店、2組は松本新聞店、3組は中国料理「道」について、仕事内容や工夫、すごいところなど、見学したりインタビューしたりして調べてきたことを発表しました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。





赤ちゃん命の授業(5年生)

 11月29日(月)午前、5年生が命について考える「赤ちゃん先生プロジェクト」の出前授業を行いました。NPO法人「ママの働き方応援隊」の皆さんが来校し、子どもたちと交流しました。お母さんたちから赤ちゃんの生まれてから今までの様子を聞いたり、身長や手のひらを比べたりして、自分が大きく成長してきたことを実感しているようでした。コロナ対策をとりながら、子どもたちもとても楽しそうに交流していました。この出前授業について、中京テレビが取材に来ました。放送される日時は、12月1日(水)中京テレビ「キャッチ!」16時ごろだそうです。







セカンドステップ

 11月29日(月)午前、1、2年生の各学級でセカンドステップの授業がありました。講師は、「かわいクリニック」の河合先生です。各学級20分程度のプログラムです。この日は、入学式の不安な気持ちとそれが安心した気持ちに変わるところを考えました。周囲から声をかけてもらうと安心できることやどんな表情になっていると安心しているのかをみんなで考えました。



研究授業(2年生)

 11月25日(木)午後、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。「2年生仲良しプロジェクト」をテーマにして、「雨ふり」というお話を読んで、友だちとの接し方について考えました。子どもたちは、自分のこととして、よく考えて意見を言っていました。みんなが仲良く過ごすには、相手の気持ちを考えて接していくことが、大切であると気づきました。



造形パラダイス

 本年度の「第64回子ども造形パラダイス」は、コロナ禍の影響で、Web開催となりました。各学校から出された作品画像をWeb上で公開しています。
 市内の各学校の作品が見られます。
 第64回 子ども造形パラダイス (toyohashi.ed.jp)

 磯辺小の児童の作品はこちらです。
 R3造形パラダイス(磯辺小).pdf

パン教室(ひまわり)

 11月24日(水)午後、ひまわり学級がパン作りの2人の先生に来ていただいて、パンの作り方を教えてもらいました。カステラサンドパン、ウインナーロールパン、ハムロールパンなど5種類です。どれもおいしそうに焼けて、家庭科室中にパンのよい香りがしました。2人の先生は、市内でパン教室を開いていて、いろいろな学校の特別支援学級にボランティアでパン作りを教えているそうです。磯辺小にも、10年近くかかわっていただいています。ありがとうございます。





家庭科の授業(5年生)

 11月24日(水)午前、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。先週に続いて、ママの会の皆さんが教えに来てくださいました。この日の授業では、エプロンにポケットを付ける作業に取り掛かっていました。どの子も、真剣な表情でミシンやアイロンを扱っていました。



自転車安全教室(6年生)

 11月24日(水)午前中、6年生がユタカ自動車学校の方を講師にお招きして、自転車安全教室を行いました。自転車の乗車前点検や交通ルールを教えてもらいました。また、市内で発生した自転車事故について触れ、横断歩道を渡っていても、ドライバーが気づかなかったり、夜間で見にくかったりすると事故にあいやすいことがわかりました。その後、自転車のシミュレーション機器を使って、運転の練習をしました。十分に気を付けていきましょう。





駆け足訓練(1、3、5年)

 11月24日(水)2時間目の放課に、駆け足訓練をしています。12月並みの気温になりましたが、子どもたちは元気よく走っていました。マラソン大会は、2週間後の12月8日です。しっかりと走って寒さに負けない体を作りましょう。



読み聞かせ(3、6年)

 11月24日(水)授業の前に読み聞かせボランティアの皆さんが、3、6年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、静かにお話に聞き入っていました。こうして定期的にお話を聞く機会があることは、子どもたちの心の成長にとって、たいへんありがたいことです。ありがとうございました。



消防署出前授業(3年)

 11月19日(金)午前、3年生が消防署の出前授業で、救急について学習しました。身近でけがや病気の人が出たときに、どうやって救急車を呼ぶか、また、救急の本部から実際にどんなことを聞かれるのかを映像を見たり、消防署員のお話を聞いたりしながら勉強しました。子どもたちは、救急車に来てもらうために、自宅の住所や目印になるものを言えるようにしておくとよいことに気づきました。いざという時のために、日ごろから準備しておきましょう。



家庭科(5年生)

 11月18日(木)5年生が、家庭科の学習でエプロン作りをしています。今日は、本体部分のミシン掛け作業です。作業の細かな部分は、教科書や先生の説明だけでは、なかなか伝わりません。今回も、ママの会の皆さんが、授業補助で付き添って教えてくださいました。本当にありがとうございます。



駆け足訓練開始

 12月8日の校内マラソン大会に向けて、駆け足訓練が始まりました。人数の都合やコロナ対策のため、1、3、5年と2、4、6年の2つに分かれて1日交替で2時間目の放課に、駆け足運動をします。11月18日(木)から始めまります。この日は、2、4、6年のグループです。風もなく走りやすい日でした。マラソン大会に向けて、体をきたえていきましょう。



創立150周年記念行事実行委員会

 11月17日(水)夕方、創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。磯辺小学校は、1873年に創立し、2023年(令和5年度)に、150周年を迎えます。校区の皆様とともに、創立150周年をお祝いしたいと考えて、本年度、実行委員会を起ち上げました。第1回は、委員の皆様の初顔合わせと組織決めをしました。また、委員の皆様に、どのような行事にしていくのか、ご意見をいただきました。磯辺小学校にかかわる皆様には、いろいろな面でご協力いただけますようお願いします。

難聴理解講座(2年)

 11月17日(水)午後、2年生が「難聴理解講座」を行いました。豊橋聾学校の先生に来ていただいて、難聴の人への接し方を学びました。子どもたちは、補聴器や手話などについてのお話を聞いて、理解を深めていました。



なんでもポケット(1年生)

 11月17日(水)午前、「なんでもポケット」の皆さんが、図書室で1年生に向けて、紙芝居や素話、読み聞かせなどをしてくださいました。1年生の子どもたちは、お話の展開に合わせて、歓声を上げたり、笑い声を出したりして楽しんでいました。





体育発表会

 11月13日(土)雲一つない秋晴れの下、体育発表会を行うことができました。コロナ禍の影響で5月22日から延期し、内容も「発表会」に変更しての実施でした。子どもたちも張り切って競技・演技をしていました。多くの保護者の皆様に参観・応援していただき、ありがとうございました。
 体育発表会後、6年生の保護者の方を対象に、修学旅行説明会を行いました。











<修学旅行説明会>

体育発表会(校内)高学年の部屋上から

 11月11日(木)に行った校内体育発表会の高学年の部は、集団行動の演技をしました。運動場からでは、どのうような隊形になっているかわかりにくいため、南校舎の屋上から撮影しました。ご覧ください。












体育発表会(校内発表)

 11月11日(木)午前中、13日に予定している「体育発表会」の前に校内発表をしました。3、4年生の演技を1、2年生が、1,2年生の演技を5、6年生が、5、6年生の演技を3,4年生がそれぞれ見ました。風がやや強い中でしたが、子どもたちは元気よく体を動かしたり、応援の拍手をしたりしていました。校内発表の画像は、当日のお楽しみということで、掲載は致しません。
 <プログラム>
 8:40~9:20  3・4年生
            表現運動「キッズソーラン」
            全員リレー
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
 9:40~10:20 1・2年生
            表現運動「あいうえおんがく」
            かけっこ
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
10:40~11:20 5・6年生
            クラス対抗全員リレー
           集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック~笑顔で羽ばたけ いそべっ子~」
            ※学級ごとの写真撮影
・競技中や演技中には、子どもたちはマスクを外してよいとしています。つけていたい子はつけていてもかまいません。
・保護者の参観場所が狭くて申し訳ありませんが、「体育発表会のご案内」裏面のようにお願いします。
 R3体育発表会保護者案内.pdf           

研究授業(2年生)

 11月10日(水)、2年生の学級で道徳の研究授業を行いました。この日は、市内の小学校新任教員の研修の一環として授業をしました。「お月様とコロ」というお話を読んで、素直な気持ちで生活することについて考えました。たくさんの先生たちが参観していましたが、子どもたちは元気に発言をしていました。



2年生校区探検

 11月9日(火)午前、2年生の学級が、生活科の校区探検で校区の中華料理のお店へ見学に出かけました。前回お話を聞かせてもらったお店です。この日は、実際に調理の様子を見せていただきました。家とは違う大きな包丁で、いろいろな技を見せていただきました。子どもたちは、じっと見入っていました。ありがとうございます。



体育発表会練習

 11月8日(月)土曜日の体育発表会の練習が続いています。風が吹く中、子どもたちは、本番並みの衣装で張り切って練習していました。演技もだんだんと仕上げに近づいてきました。
5、6年生の様子





3、4年生の様子



1、2年生の様子


3年生キャベツの水やり

 11月5日(金)午後、3年生の学級が育てているキャベツの水やりに出かけました。ずいぶんと大きく育ってきています。1キロより重いキャベツに育てたい、収穫したらサラダにして食べたいという子がいました。ペットボトルを使って、何回も水場から往復して水をかけていました。大きく育つといいです。



体育発表会練習



 11月5日(金)、来週土曜日に迫った「体育発表会」の練習に、どの学年も熱が入ってきています。低学年の表現運動「あいうえおんがく」、中学年の表現運動「ソーラン節」、高学年の集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック」の練習の様子です。秋晴れの空の下、子どもたちの元気な声が響いています。





子どものための科学展・南陽地区市民館まつり

「子どものための科学展」
 理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品展示や、高校・大学・地元企業などによる実験ブースや実験ショーを行います。

とき   令和3年11月6日土曜日、11月7日日曜日     

ところ  視聴覚教育センター

その他  理科スケッチ展・小柴記念賞研究展・サイエンスアイデア作品展の作品は、とよはし科学月間である

     令和3年10月30日土曜日から11月30日火曜日の期間中に展示しています。
とよはしプラネタリウム | プラネタリウムと体験型科学館 (toyohaku.gr.jp)

「南陽地区市民館まつり」
作品展のみの内容です。
日時 11月6日(土) 9:00~16:00
   11月7日(日) 9:00~15:30
出品団体 磯辺小学校、磯辺保育園、南陽中学校、磯辺校区民、中野小学校、中野校区民



 磯辺小学校の児童の作品も展示されています。
 新型コロナウイルス感染症対策をして、お出かけください。

4年生研究授業

 11月1日(月)5時間目に4年生の学級で、社会の研究授業を行いました。「海が田んぼに!?秘密を探ろう~郷土の発展に尽くす~」で、神野新田について学習しました。子どもたちは、時代とともに田んぼから畑や宅地、港湾設備などに姿を変えていった神野新田について話し合いました。この先は、未来の神野新田はどうなっていくのかについて考えていきます。磯辺小の先生たちの他にも大学の先生も参観されました。



1年生昔遊びの会(2回目)

 10月29日(金)午前、1年生が昔遊びの会を開きました。前回、こま回しやけん玉、お手玉などを教えていただいた老人会の皆様に来ていただきました。今日は、学級ごとに練習した成果を見ていただきました。その後に、竹とんぼの飛ばし方を教えていただきました。老人会の皆様、ありがとうございました。1年生の子たちは、これからも練習して、磯辺保育園や長栄保育園の年長児さんたちが学校へ来てくれるときに、昔のおもちゃの遊び方を教える側になります。





稲の脱穀(4年生)

 10月28日(木)1、2時間目に4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる稲作で、脱穀作業をしました。以前、刈り取って干していた稲を、学校の郷土資料室に保管してある「脱穀機」「千歯こき」などで脱穀体験をしました。地域の農家村田さんに教えていただいて、稲穂からもみを取っていました。その後、現代の農業で使うコンバインでの脱穀もしました。子どもたちは、機械での作業がとても速いことに驚いていました。





朝会

 10月28日(月)授業の前に全校テレビ放送で朝会を行いました。夏休みの課題等で応募した作品コンクールで入選した子たちの表彰伝達がたくさんありました。校長先生から、「秋は実りの秋といいます。これまでがんばってきた成果が表れてきます。11月の体育発表会でも成長した姿を見せてください」とお話がありました。また、久しぶりに校歌も歌うことができました。

1年生校外学習

 10月26日(火)1年生が、生活科の学習「秋みつけ」で、校区内の寺東公園へ出かけてきました。まつぼっくりやどんぐり、紅葉した落ち葉、木の実などを見つけました。集めたものは、以前にアサガオのつるで作ったリースの飾りにつけます。どの子も秋を見つけ、すてきなリースに仕上げました。





2年生校外学習

 10月26日(火)2年生が、生活科の校区探検で、学級ごとに分かれて校区内へ見学にでかけました。1組は畳店に、2組は新聞店に、3組は料理店に行って、お店を見せていただいたり、お話を聞いたりしてきました。いろいろなお店でお話を聞いて、子どもたちの関心が一段と高まってきました。



セカンドステップ(1年生)

 10月25日(月)午前中、1年生の学級で、かわいクリニックの河合先生に来ていただいて「セカンドステップ」の授業を行いました。入学式で登校した2人の子どもの様子(楽しみでわくわくしている子、不安で心配そうな子)の違いから、同じことでもみんなが自分と同じように感じているわけではないことがあることに気づいていきました。いろいろな場面で相手のことを考えて行動できるようになっていきましょう。

運営集会

 10月25日(月)授業前に、全校放送で運営集会を行いました。事前に後期運営委員が企画して、録画しておいたものを全校放送で流しました。集会の前に、校長先生から、おやじの会の皆さんがペンキ塗りをしてくださったことを紹介しました。運営集会では、先生〇✕クイズをしました。ちなみに、T先生の好きなポテトチップスの味はうす塩ではなく、のり塩でした。