出来事

2022年12月の記事一覧

2学期ありがとうございました

本日、2学期の終業式を行いました。
子どもたちの2学期のがんばりを称えるとともに、安全で楽しい冬休みを過ごされるよう伝えました。
保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげで、子どもたちは安心安全に2学期を過ごすことができました。お礼申し上げます。
3学期もご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

校長室のギャラリーも更新

校長室にある「ギャラリー下地」も、新しい作品展示をしました。
今回は、5,6年特集です。

5年生は「2040年の豊橋」
未来感いっぱいの、でも、豊橋の自然や人のよさを感じる作品です。

6年生は「龍を描く」
水墨画のようなタッチで、様々な龍が描かれています。ちなみに、来年は卯年です。

来校される方々には、本校の子どもたちの感性を感じてもらえれば、と思っています。

運動会の振り返りを自分たちで(6年)

行事の振り返りはこれまでもありました。
しかし、今年の6年生はちがいます。
自分たちで作り上げた運動会だからこそ、自分たちで振り返り、よさも課題も分析し、次代に受け継いでもらおうとしていました。

信頼できるだけの母数をもとにしたデータで説得力のある分析がなされていました。

タブレット端末を活用し、プレゼンも視覚に訴えるものでした。

考え、実行し、分析するPDCAがなされていて感心しました。

昨今、「見世物、ショウと化した学校行事」という言葉も聞かれますが、子どもたちと考え、子どもたちが主体・主役になる行事を下地小学校はめざしていきます。このふりかえりは、下地小学校の新たな力強い一歩と認識しています。

T.D.Pのまとめ(4年)

4年生の教室前を通ると、こんな掲示がありました。

TDP?
読んでみると、4年生が総合的な学習で取り組んでいる豊川についての調査のまとめでした。
T(豊川)D(大好き)P(プロジェクト)
という意味なのだそうです。
4年生が学校のそばを流れる豊川に関心をもち、水質調査をしたり、上流まで実地探検したりした様子がまとめられていました。


身近だけどよく知らなかったことに目を向け、追究していく中で理解を深めていく子どもたちの姿が読み取れます。

4年生の成長を感じました!

英語でクリスマス(3年)

12月15日(木)の3年英語は、SAが来てくださる2学期最終回でした。
タイムリーなクリスマスのことについて楽しく会話やプラクティスをしました。

3年生が元気よく英語を話していました。

6年美術館 開館です!

個人懇談会の開催中に合わせて、3階学習室では、「6年美術館」が開館しました。
6年生が図工の授業で制作した作品やイラストクラブの作品が展示されています。


なかなかの力作ですので、ご来校の際はご覧ください。

校内マラソン大会 4年の部

12月14日(水)、校内マラソン大会4年の部を行いました。
豊橋市陸上競技場で開催しました。
寒波到来でバックストレートは冷たい向かい風でしたが、4年生はみんな元気いっぱいでした。
初めに女子、1000m


続いて男子、1000m


がんばった成果が発揮でき、参加者は全員完走することができました。
また、前回走ることができなかった5年生の2名が、進んで計測会(1200m)に参加しました。がんばって練習してきた成果を発揮しようとする姿勢がすばらしいですね。

マンホールトイレの中は…

プールの前、下地校区市民館横にあるマンホールトイレの点検がありました。そのままにしておくと雨水などがたまってしまうので、定期的に確認し、吸い上げておくとのことです。
普段見ることのない場所なので、興味本位で覗いてみました。

災害時には重要な施設となりますが、いざというときに機能するよう日々の点検整備が大切ですね。

お話タイム

毎週金曜日の朝行っているお話タイムも、子どもたちの活発な発言が増えてきました。
自分の考えを相手に伝える、相手の話をよく聞く、といったことが、1年生もできるようになってきました。

5年生は、学級のこと、学校のことについて、上級生らしい視点で考え発言することができました。

マンネリ化せず、目標をもって取り組みたいと考えます。

もっとくわしくインタビュー!(2年)

2年生の生活科では、下地校区にあるお店屋さんを探検して、いろいろな工夫やお店の人の思いを学んできました。
教室での勉強を経て、「もっとくわしく知りたい」「知りたいことが増えてきた」ということで、深掘りインタビュー調査に出かけました。

自分で調べ、自分で考えたからこそ生まれた疑問。それを調べようとする行動力。アクティブラーニングの成果です。

インタビューに応じてくださったお店のみなさん、ありがとうございました。

校舎がすっぽり

足場で覆われた校舎が、さらに大変身。
飛散防止のシートにすっぽり覆われてしまいました。

来週からいよいよ校舎外壁への作業が始まります。作業の音や振動がありますが、きれいな校舎のために子どもも先生も我慢します!

「いいね」がいっぱい(5年)

5年生の教室前を通ると、意外なものが目に入りました。
「いいね」
がいっぱいありました。

教室の中にもいっぱいありました。

どうやら、子どもたち同士で学級や友だちのよいところを見つけ、みんなに知らせているようです。

よいところを見つけて、伝え合うことから、互いを認め合う心が育まれますね。

校内マラソン大会

12月6日(火)、校内マラソン大会を行いました。
今年は、豊橋市陸上競技場で開催しました。
1~3、5、6年が行いました。
1、2年生は800m

3年生は1000m

5、6年生は1200m

どの学年も、力いっぱい走り切り、参加した全員が完走しました。
平日にもかかわらず多くの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。

焼いもパーティー(1,6年)

12月2日(金)、6年生が1年生を招き、収穫したサツマイモを焼いもにしてふるまう焼いもパーティーをしました。
6年生がやさしく見守り、焼いもづくりをしました。

焼いもを一緒に食べる1年生の笑顔がいいですね。

クレーンで足場づくり

校舎の外壁工事に係る足場づくりが進んでいます。
この日は、大型のクレーンが運動場に入り、資材を屋上まで運んでいました。

いよいよ、本格的な工事が始まります。

足場でぐるりと囲まれています

校舎の外壁、屋上防水改修工事に向けて、足場作りが進んでいます。
とうとう、校舎をぐるりと囲まれるようになりました。

授業中も、作業の人が窓の外を歩いていてびっくり!
今日は、大型クレーンもやってきて、屋上に資材を運ぶ予定です。
学校がどんな風にきれいになるか楽しみです。