出来事

2020年9月の記事一覧

校舎南側の垣根をきれいにしました

今日は,校舎南側の垣根をすっきりきれいにしました。運動場遊具広場(ドリパラ)の奥にある藤棚のつるが,フェンスづたいに伸びてしまったため,つるを取り除きながらの作業でした。剪定された,たくさんのつるや枝葉の片づけは,6年生の子たちが手伝ってくれて,とても助かりました。これからも計画的に作業を行っていく予定です。

【校舎南側の垣根付近をきれいにするようす:6年生のみなさん,ありがとう】

【たくさんの枝葉を剪定しましたが,まだまだ計画的に進めていきます】

【2日間の作業でしたが,トラック2杯分の枝葉を切り落としました】

4年生が豊川の水質検査に出かけました

4年生は総合的な学習の授業で,「豊川の水」について学んでいます。以前も紹介しました「学校の池の生きもの調査」から実際に豊川に調査へ範囲を広めました。天候にも恵まれ,子どもたちは元気に調査活動を行いました。豊川の生きものや水の透明度など,ふだん目にしている豊川のひみつをたくさん知ることができて,とても満足そうでした。

【いよいよ豊川に到着】

【準備をしてから,豊川に入ります】

【潮が引き,安全に活動できる時間帯で調査活動が行われました】



【どんな生きものがいるのか,興味津々です】





【見つけた生きものをみんなで紹介し合います】



【”これなんだろう?” 先生にも相談しました】

【川の淵では水質調査も行いました】

【採れた”しじみ”を見せてもらいました:かなり良質なしじみです】

全校朝会を行いました

先週の悪天候のため,延期されていた全校朝会を行いました。読書感想文コンクールで入賞した2年生の下地っ子に賞状を渡した後,地域から寄贈されたマスクについて紹介しました。地域の方々が,下地っ子たちのためにたくさんの数のマスクを集めていただいたこと,下地っ子たちも誰かのために役に立つ大人になりましょうと地域の方の思いを紹介させていただきました。

【読書感想文コンクールの表彰を行いました】

【下地っ子たちのために贈られたマスクについて紹介しました】

心温まる贈り物

今日,下地小学校の校区自治会長さん,更生保護女性会のみなさん,保護司さんが下地小学校の校長室を訪れました。現在のコロナ禍にあって,下地小学校の子どもたちのために一生懸命に集めたマスクやバンドエイドを届けてくださいました。マスクは1,008枚,携帯用バンドエイド80セットでした。校区の方々の心温まる贈り物に胸が感謝の気持ちでいっぱいになりました。いただいたマスクは,来週早々に子どもたちに渡そうと考えています。また,バンドエイドについては,応急処置のために各学級で使わせていただこうと考えています。本当にありがとうございました。

【代表して校区自治会長さんよりマスクを受け取りました】

【たくさんのマスクをいただきました】

ぽかぽかテラスを修繕しました

今年の2月に完成した「ぽかぽかテラス」の人工芝が痛んできたため,用務員さんと修繕しました。雑草を取り除いた後,きれいに人工芝を張っていきました。これからは季節も秋となり,テラスで憩う下地っ子たちも増えてくると思います。みんなが憩う「ぽかぽかテラス」になることを願っています。



【余分な雑草をきれいに取り除きました】

【最近の大雨で汚れたタイルをきれいにしました】

【用務員さんが汚れたタイルをきれいにしてくれました】

【用務員さんと人工芝を張っているようす】

【1枚1枚丁寧に張っていきます】

【きれいに張り終えました】

【きれいに敷きつめることができました】

【修繕して蘇った”ぽかぽかテラス”です】

【これからも,たくさんの下地っ子たちが利用してくれると嬉しいです】