出来事

2021年6月の記事一覧

この物語の面白さはね… 国語授業研究

本年度、下地小学校は研究主題を
「下地大好きっ!地域や友だちとかかわりながら学びを深める下地っ子の育成」
とし、教育活動を推進します。
その、大きな柱である授業づくりとして、授業研究を行い、職員で見合いながら進めていきます。
6月3日(木)、本年度最初は3年生国語科で授業研究を行いました。

子どもたちの、登場人物の心情をとらえる様子や、友だちの考えと比べ自分の考えを見直す姿をとらえていきました。

よく見、よく聞き、よく話す(発言する)子どもたちの学びの姿勢が見られ、今後に手ごたえを感じました。

また、授業後に協議会を設け、本時授業の成果と課題をとらえ、さらなる工夫改善について職員で話し合いました。
子どもたちのために、授業づくりをがんばってきたいと思います。

自分と友達のからだを大切にしよう いのちの安全教育

養護教諭から、いのちについての安全教育が行われました。
3日(木)の朝は、1・2年生に向けて校内テレビ放送で行われました。

1年生の教室に行くと、どの子もテレビ画面を見て、しっかりお話を聞いていました。この2か月の成長にびっくり!

水着で隠れる部分は、人に見せたり、人のを見たりしないようにね、というお話でした。
学年や発達段階に応じた保健安全指導を進めています。

校長先生へ提案

2日(水)の休み時間に、児童会運営委員のみなさんが校長室を訪れました。
先日の代表議会で話し合ったことをまとめ、児童会からの提案をするためです。

自分で考え、学校をよくしようとする行動がすばらしいことを伝え、実行することを認めました。
子どもたちのほっとしたような、うれしそうな表情が印象的でした。

自己実現の経験を重ねていくことで「下地大好きっ!」になっていくことを願っています。

雑巾をいただきました

地域の方から、雑巾をたくさんいただきました。

コロナ禍のなか、地域との交流が行えず残念に思っていましたが、地域の方はこれまでと変わらず学校を大切に思ってくださっていることがわかりました。
学校美化に活用させていただきます。
ありがとうございました。

力いっぱいがんばったよ 体力テスト

6月1日(火)は、汗ばむほどのよい天気。
感染症対策を行ったうえで、2年ぶりに体力テストを行うことができました。
運動場では50m走とハンドボール投げを行いました。

体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。

どの子も力いっぱいがんばったようで、誇らしそうな笑顔でした。