出来事

2020年3月の記事一覧

東日本大震災追悼

今日は,東日本大震災が発生した日です。震災から9年の月日が流れました。震災の起こった時刻14:46に学校へ来ている子どもたちと,犠牲になられた方々へ黙とうを捧げました。

【追悼の半旗掲揚】



【それぞれの学級では黙とうが捧げられました】

式場準備を進めています

臨時休校となった現在,下地小学校では卒業式の式場準備を進めています。子どもたちは登校していない現状ですが,昨年同様の式場を完成させようと,職員の手で式場づくりを行っています。19日(木)の卒業式に6年生の下地っ子たちが元気にやってくるのを心待ちにしています。

【式場づくりのようす】






第73回卒業証書授与式のお知らせ

 保護者のみなさまへ
 今回の臨時休校措置を受けて,2月28日にお知らせしました「臨時休校要請を受けた豊橋市の取り組みについて」以後の豊橋市教育委員会から変更につきまして,3月2日付けのホームページに掲載させていただいたところです。このことを受け,下地小学校では再度,卒業式について協議し直し,以下のように卒業式を挙行することにいたしました。
1.期 日  令和2年3月19日(木)
2.8:40~9:00受付 ※卒業生は北昇降口 保護者は中央昇降口
              ※9:00までに受付を通ってください。
3.9:20  体育館移動 ※卒業生リハーサル 保護者の方は職員が案内しま
               す。
4.9:55  卒業生入場
5.10:00 卒業証書授与式
6.10:45 学級指導
7.その他
  ・保護者の式への参列は1名とさせていただきます。複数のご家族でお見えの場合
   式の間は体育館以外での待機となります。※保護者席は自由席となります。
  ・卒業式のしおりは配布しますが,内容が変更されているため,式次第は当日体
   育館壁面に掲示します。
  ・卒業生は入退場と卒業証書授与を除いて,マスク着用のまま式を進めさせてい
   ただきます。
  ・来賓祝辞については,招聘しないため,印刷した文章を配布する予定です。
  ・卒業証書は,代表児童1名へ授与します。
   ※その他の児童へは式後,担任からそれぞれの教室で渡します。
  ・お別れのことばは,内容変更があるので,台本を見ながら行います。
  ・歌や合唱はありません。
  ・国家・校歌の斉唱は行いません。
  ・マスク着用をお願いします。
  ・給食費の返金がありますので,認め印をご持参ください。
  ※新型コロナウイルスまん延防止のための措置について,さまざまな制約がある
   なかで,それでも下地小学校の卒業証書授与式を心温まるものにするため,職
   員一丸となって努力してまいりますので,ご理解とご協力をお願いします。 

臨時休業中の学校では

臨時休業中,下地小学校では預かり児童の受け入れを行っています。今日は,休業前に九九検定を受けられなかった子たちを招いて,校長室で行いました。九九免許証を手渡されて,とてもうれしそうでした。

【九九の免許証を手渡しました】

【お昼の休み時間に息抜きする下地っ子たち】

児童の預かりが始まりました

今日から臨時休業中の児童の預かりを始めました。下地っ子たちは久しぶりに元気な顔を見せてくれました。教室では一人ひとりがお家から持ってきた学習用のプリントなどを学習していきました。

【教室での学習のようす】



【お楽しみのお弁当タイム:みんなにこにこ完食でした】



【気分転換のため,軽い運動でからだをリフレッシュしました】



【職員といっしょになわ跳びも楽しみました】

臨時休業期間中の児童預かりが始まります

明日から,ご家庭の事情等で預け先が確保できない子どもたちを対象とした「臨時休業期間中における児童の預かり」が始まります。本日,各ご家庭へメール配信させていただきますので,注意事項等をよくお確かめの上,保護者のみなさんはお子さんとともに,それぞれの教室へお越しください。教室が受付となりますので,よろしくお願いいたします。

完成したテラスの看板:絵の得意な先生が下地っ子のために,心を込めて描いてくれました

【下地っ子たちを待つ”ぽかぽかテラス”】


豊橋市内小学校の卒業式の変更について

本日,豊橋市教育委員会より,「小学校卒業式の保護者参列」について通知があり,「保護者1名の参列が可能」となりました。これを受けて,下地小学校では卒業式の計画を見直し,後日,6年生保護者のみなさまにご連絡させていただく予定ですので,ご理解とご協力をお願いいたします。

休業中の児童の預かりについて

本日,豊橋市教育委員会から「臨時休業期間中における児童の預かり」について,以下のように通知がありましたのでお知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて
〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年3月4日(水)~令和2年3月24日(火)
  ※土・日・祝日,3月19日(木)は卒業式のため除く
2.8:30~16:00※弁当持参 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。 
 以上ですが,よろしくお願いいたします。