出来事

2020年6月の記事一覧

特別日課が始まりました

今日から「特別日課」が開始されました。この「特別日課」によって,これまでの臨時休校で実施できなかった各教科の授業を行ったり,昨年度履修できなかった単元を補ったりしていきます。これからしばらくの間,下地小学校はこの一日の学校生活のリズムをとおして,新しい授業スタイルを軌道に乗せていきたいと考えています。

【教室での国語の学習のようす:教室にはエアコンが効いているため,快適です】

【書画カメラで手元を大きく映しての算数の授業】

【図工の授業のようす:糸ノコを使ってのオリジナル作品を製作中です】

【運動場の体育も感染予防に工夫をしながら行っています】



【気温が上昇するお昼前からはミストシャワーも効果的です】

【縄跳びをいろいろなコースで行う”サーキットトレーニングの授業】

【子どもたちも夢中になって,難関コースに挑戦しました】

今日はとても暑い日となりました

今日は,まるで夏が一気に来たような暑い日となりました。今週からの本格的な授業再開
で下地っ子たちも徐々に体を慣らしてきましたが,心配されるのは熱中症です。体育の授業では,こまめな水分補給に加え,ミストシャワーで体温を下げる工夫をしながら,活動しています。これから暑さは本番を迎えます。ご家庭におかれましたも,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」で暑さに負けない体づくりをお願いいたします。

【運動場での体育の授業のようす】



【授業中も日陰でこまめな水分補給をします】

【水分補給と同時にミストシャワーで体を冷やして授業を再開します】

【ミストシャワーで涼しさ全開:暑いこれからを乗り切りたいです】

来週から日課が変わります

先日,お知らせしましたように,来週から日課が変更されます。変更点は以下のとおりですので,ご確認をお願いいたします。
1.日課変更の期間    令和2年6月8日(月)~8月31日(月)
             ※8月1日(土)~8月16日(日)は夏季休業です。
2.各学年の日課について
 〇1年生 月(5時間)火(6時間)水(6時間)木(5時間)金(6時間)
 〇2年生 月(6時間)火(6時間)水(7時間)木(5時間)金(6時間)
 〇3年生 月(6時間)火(7時間)水(7時間)木(5時間)金(7時間)
 〇4年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
           ※木曜日にクラブを実施しないときは5時間授業です。
 〇5年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
 〇6年生 月(7時間)火(7時間)水(7時間)木(6時間)金(7時間)
3.その他
 ・日課変更の期間は,40分授業を行います。
 ・日課変更の期間は,部活動を行いません。
 ・過年度未履修の単元も扱っていきます。担任から必要な教科書など,学年だより
  を通じてお知らせします。
  以上ですが,よろしくお願いいたします。

給食が始まりました

今年度初めての給食が開始されました。下地小学校でも手洗い・消毒や距離を保った配膳,前を向いての会食など,感染防止に努めています。とくに1年生は先生も手伝いながら,給食の準備や配膳を行いました。今はなかなか大変ですが,新しい学校の生活に徐々に慣れていってほしいと願います。

【給食前の消毒のようす】

【配膳室前では,両手距離間隔で待ちます】

【配膳は先生が中心となって行いました】

シモレンジャーからのメッセージ

「新しい下地小学校の学校生活」をとおして,みんなでコロナウイルス感染を予防しようと,シモレンジャーからのメッセージが送られました。今回は,下地小学校の若手の先生が中心となってこのメッセージ映像をつくり,朝の全校放送で下地っ子たちに伝えられました。下地っ子も先生もみんなで力を合わせて,感染予防に努めていきたいと思います。

【教室でシモレンジャーからのメッセージを観る子どもたち】





【みんなで守る3つの約束】

【下地小学校の先生でメッセージをつくりました:制作風景】

【1年生の下地っ子にもわかりやすく届くメッセージを考えました】



【うまくいかないときは,気持ちを取り戻して,もう1回やり直し】






エアコンを稼働しました

今日は午後から気温も上がり,教室もかなりの暑さとなりました。コロナウイルス感染防止のために教室の窓は開けますが,今年から設営されたエアコンを全教室でつけて快適に授業を行いました。子どもたちも集中して学習に取り組むことができました。

【エアコンで快適になった教室のようす】

【各教室後方の天井にエアコンが設置されています】

【教室のテレビを利用しての英語の授業:6年生】

【学校の設備にはいろいろな掲示がされています】

【これからはコロナウイルス感染防止と熱中症対策の2つを進めていきます】


新しい下地小学校の生活について

先週までの「段階的な登校」を経て,今日から本格的に授業が開始されました。朝の放送では,もう一度「新しい下地っ子の生活の仕方」をみんなで確認しました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら,たのしい学校生活を目ざしていきます。

【生活担当の先生から本格的な学校生活の再開にむけてお話を聞きました】



【今までと違った注意点をみんなで確認しました】

豊橋・学校いのちの日にむけて

今日は,全校朝会を行い,6月18日(木)の「豊橋・学校いのちの日」についてお話しました。平成22年に起こったカッターボート転覆事故から10年が経ちました。全校朝会では,命の大切さについて考えました。また,ボート事故のご家族のお話を聞いた経験のある先生からも下地っ子たちにメッセージを伝えてもらいました。「豊橋・学校いのちの日」を大切に,これからも子どもたちが安心して生活できる安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

【命の大切さについて考えました】

【メッセージを子どもたちに伝えてもらいました】

【教室の子どもたちも真剣に話を聞きました】