出来事

2021年9月の記事一覧

不審者対応避難訓練

3日(金)の午後、不審者対応避難訓練を行いました。
2年生の教室に不審者が侵入した、という想定で訓練をしましたが、先生方の対応はもちろん、子どもたちが先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動できた点が大きな成果でした。

終了後、豊橋警察署の方から、不審者対応で大切な「つみきおに」についての説明をテレビ放送で学びました。

私からは、「知らないことはできない、練習しないとできない」として、対応を学び実際に訓練に臨んだ子どもたちのがんばりを称え、今後に備えるよう促しました。
下地小学校では、子どもたちが安心安全な学校生活を送れるよう、様々な災害を想定した避難訓練を定期的に実施します。

給食スタート 配食は職員で

3日(金)から、2学期の給食がスタートしました。
給食については細心の注意を向けて感染対策を実施しています。
配食については職員が行い、盛り付けられた食器を各自で受け取る形式としています。

食前食後の手洗いや手指消毒、同一方向を向いての黙食などは、これまで同様です。
学校生活が安心安全であるよう、これからも緊張感をもって対応していきます。

夏休み作品展 こっそり開催

9月2~3日、校内での夏休み作品展を行いました。
緊急事態宣言下ということで、保護者のみなさんをはじめ多くの人に見ていただくことができず、学習室やぎんなんルームでこっそり開催しました。
開催はこっそりでしたが、出展された作品はいずれもアイデア満載の力作でした。

日頃気になっていたことや知りたいことを、夏休みの時間を使って調べたり実験したりすることこそ、何よりの学びと考えます。

Teamsで朝の会

3日(金)、今日も朝から4年生が面白いことをしていました。
朝の会の時間になっても、担任は職員室にいて、PCを見ています。どうしたのかな、と覗いてみると、Teamsを使って朝の会を行っていました。

接続の確認はもちろん、マンツーマンの会話や、全体への連絡、子ども同士の対話などを試していました。

通信環境が比較的安定していて、わからないことへの対応もしやすい校内で積極的に使ってみることで、児童も教師も、ITC機器を使うことへの抵抗がなくなり、自然に使えるようになるのでしょう。
今日は、帰宅後2年生が家庭での接続を試してみるとのことです。徐々にではありますが、下地小学校もオンラインでの教育活動への対応を進めています。

Teamsを活用(4年)

2日(木)のお話タイム、4年生はいつもとちょっと違いました。
夏休み楽しかったことを出し合っていましたが、発言するのではなく、Teamsというアプリを使ってタブレット端末からチャットのように発言をしていました。

自分の発言に「いいね!」がついてくると、思わず笑顔になっていました。友だちが読んでくれているのがわかり、反応があるとうれしいですね。

リモートやオンラインでの授業が求められている昨今ですが、まずは、実際に機器に触れ、機器を活用して実感をともなう体験を積み重ねていくところから始めています。

2学期始業式

9月1日、2学期の始業式を行いました。
このところ定番となった校内テレビ放送での実施です。

5年生代表児童の2学期の目標(高学年としての頑張り意欲マックスで頼もしかった)の後、私からは、
①夏休みのお願い、できたかな?
②校区のみなさんが草刈りをしてくださったよ、ありがとう
③感染症対策一人一人もがんばろうね
について話をしました。

式の後は、読書感想文コンクールの伝達表彰をしました。

緊急事態宣言下での2学期スタートとなりましたが、感染防止対策を徹底し、子どもたちが安心して投稿できる学校をめざします。

元気に登校 笑顔で下校 下地大好きっ! 下地っ子