日誌

3年生

3月の3年生

 3月には3年生として最後の思い出をたくさん作りました。
 6年生を送る会では,ボール運びやドロケイをして6年生と笑顔で過ごしました。実行委員となった児童が大きな声で司会進行をしました。
 学年では,1分間鬼ごっこや猛獣狩りをして団結力を高めました。夢中になって友達を追いかけたり,いろいろなクラスの子と関わり合ったりすることができました。
 保護者の皆様,今年一年間ありがとうございました。今後とも子どもたちのためにご協力よろしくお願いします。
0

2月の3年生

 国語では,外国について調べました。調べる国を決めて、それぞれの児童がその国の食べ物やスポーツ,国旗の意味などについて調べて発表しました。調べたことをポスターにして廊下や教室に飾り,たくさんの児童が楽しく見ています。
 プログラミング学習では,初めて読む人は「ビスケット」と言うと食べ物だと思います。自分の考えた物語をパソコンの画面で表現することが難しく,話し合いを通して思い描いたものの完成に近づけていきました。みんな楽しく絵を描いて,友達の作品を見て笑い合っていました。
0

1月の3年生

 寒い日が続きますが,みんな元気よく学校に来ています。
 授業では図工で版画に取り組みました。自分のお気に入りの動物を描いて凹凸をつけるためにたくさんのパーツを作りました。刷り終わった自分の作品を見て喜んだり友達の作品を見て驚いたりする姿が見られました。
 体育の学習では,プレルボールという新しいスポーツを勉強しました。始めはパスやアタックなど基礎練習に励み,ワン・ツー・スリーのリズムで相手コートにボールを返すことを覚え,試合を楽しむことができました。
0

12月の3年生

 12月17日にマラソン大会を行いました。子どもたちはマラソン大会本番に向けてマラソンタイムや体育の授業に取り組んできました。本番ではどの子も必死に走り,完走することができました。振り返りでは,試走よりも順位が上がり喜んでいる姿や反対に悔しい思いをしている姿も見られましたが,どの子も来年への強い意気込みが感じられました。PTAをはじめ保護者の皆様にあたっては,お忙しい中子どもたちを励ましていただきありがとうございました。
 来年また子どもたちの元気な姿が見られることをとても楽しみにしています。よいお年をお迎えください!
0

11月の3年生

 3年生の11月は運動の秋でした。元気よく過ごす姿が多く見られました。
 体育発表会では,「学園天国」の音楽に合わせてダンスをしました。体を大きく使って楽しく踊ることができました。また,ボール運びでは,どのクラスも一丸となって協力して1位を目指しました。子どもたちは本番に向けて練習してきた成果を感じることができたと思います。保護者の方々にはお忙し中,子どもたちの活躍を見に来ていただき,ありがとうございました。
 11月24日に地域の方の畑で芋ほりをしました。土の中からは子どもの想像を超える大きなさつまいもが出てきて,夢中にほっていました。
 心に残る2つの行事でした。
0

3年生の10月

 食べ物がおいしい時期になりました。3年生は6月から育て,学習を進めてきたさつまいもを収穫しました。収穫するにあたって地域の方々がゲストティーチャーとして来てくださりました。子どもたちは植えたときは小さなつるだったけれど,5か月で大きく成長したさつまいもの姿を見て驚きながら話を聞いていました。芋ほりが始まってからは,まるで宝探しをするように夢中になって土をほり返していました。

 肌寒い季節ではありますが,子どもたちは地域の方々と触れ合いながら楽しく日々の学習に取り組んでいます。
0

9月の3年生

 9月18日に自転車教室がありました。安全生活課の方と交通指導員の方々が学校に来てくださいました。子どもたちは安全な自転車の乗り方や交通ルールを,実際に運動場で自転車に乗りながら学ぶことができました。横断歩道で左右だけ確認するのではなく,右後ろも確認することなどを知ることができました。その後,体育館で安全生活課の方々からのお話を聞いたりビデオを見て事故の危険性や守るべきルールを勉強することができました。自転車教室をふり返って,学んだことを活かしたいとする子どもがたくさんいて立派でした。ヘルメットの正しい取り付け方も教えていただきました。
 自転車教室に当たって保護者のみなさま,自転車の準備等ありがとうございました。
0

7,8月の3年生

 暑い日が毎日続いていますが,子どもたちは元気よく学校に来ることができています。保護者の方々が毎日送り出してくださるおかげです。ありがとうございます。
 そんな元気いっぱいな3年生の夏は,多くのできごとがありました。まず,農家の勉強をするために地域のトマト農家に見学に行きました。ハウスの大きさに子どもたちは大変驚きました。ハウスの中では水耕栽培でトマトが栽培されていました。いろいろな機械や施設を見学することにより,農家の方の思いや工夫を知ることができました。
 次に理科の学習では,花壇の植物が種を作り始めました。みんなで育てたホウセンカの種を取りました。実を軽く押すとぷちっと弾けて種を飛ばす様子を楽しんでいました。また,オクラが収穫できた時には誰が持ち帰るかを決めるためにオクラじゃんけんをしました。いつも盛り上がり勝利した児童から満面の笑みが見られました。
 コロナや暑さによる熱中症など心配されることも多々ありますが,これからも楽しく学校生活を送っていきましょう。
0

2月の3年生

3月12日 消防署見学
 社会科の授業の一環として、地域の安全を守る人のことを勉強するために、消防署の見学に行きました。
 南消防署西分署の消防の方々が協力してくださり、消防士さんの仕事や救急車、消防車について教えていただきました。
 ふだんは入らない消防署の中に入って、設備や装備を見せてもらったり、救急車や消防車に乗せてもらったりと、子どもたちは一つ一つに驚き、喜びながら見学をしました。
 装備を着させてもらうと小学生には重く、持っているだけで大変。
 消防士さんや救急士さんのすごさを体験することができました。
 見学を終えて感想を聞くと、「消防士さんたちのすごさがわかりました。いつも守ってくれてありがとうございます。」と子どもたちは答えていました。
 町を守ってくれると素敵な職業について、勉強ができた一日となりました。

3月17日 クラブ見学
 4年生から始まる「クラブ活動」の授業を見学に行きました。
 今年は、キックベース、卓球、将棋、料理、パソコン、お琴など全部で19のクラブがあります。
 4年生から6年生がクラブ活動をしている様子を見に行くと、みんな興味津々。
 一つ一つ立ち止まっては、それぞれのクラブでしている活動を見たり、体験したりと楽しい見学となりました。
 子どもたちがとったメモには字がびっしり。
 一生懸命取り組んだことがうかがえます。
 帰る時には、「私は来年、このクラブにするの!」と嬉しそうに教えてくれました。
 来年が楽しみですね。
0

1月の3年生

 新年になり、4年生まで残り3カ月となりました。
 3年生には、立派な4年生になるためにこれをできるようになるぞ!という目標を考えてもらいました。
 それぞれの目標に向けてがんばってほしいと思います。

1月13~17日  理科のおもちゃ
 理科の学習に「学んだことを活かしておもちゃをつくろう」という活動があります。
 今年は作ったおもちゃをつかって、2年生が行う「おもちゃまつり」の見本をしようと計画しました。
 クラスごとに2年生を招いて、自分たちで考えたおもちゃで遊んでもらいました。
 「とても楽しかったです。説明も上手でした。」と感想のお手紙をもらった3年生は、照れながらもお兄さんお姉さんとして下級生の役に立てたことに自信をもてた様子でした。自分たちで考えて行動する姿はとても立派でした。

1月20日 感謝する会にむけて
 1月31日に行う「感謝する会」に向けて、3年生も準備をがんばっています。
 入退場につかうアーチや飾りつけに使用するお花を作ったり、感謝の手紙を書いたりと、自分たちの担当の仕事を果たそうと一生懸命に取り組んでいます。
 なにより嬉しいのは、子どもたちが自分から率先して動いてくれることです。
 アーチを持つ役にたくさんの子が立候補したり、お花飾りを休み時間に作ったりと教師の指示がなくても、自分たちで行事にむけてがんばろうとする気持ちが感じられます。
 これから新学期に向けて、いろいろと行事があります。前向きな気持ちで一緒に頑張っていきましょうね。
0