日誌

学校のようす・おしらせ

修学旅行2

予定通りに京都に着きました。バスに乗り換えて、法隆寺に向かいます。

big

修学旅行1

待ちに待った修学旅行の始まりです。元気に行ってきます!


big

卒業アルバムの撮影を行いました(6年生)

卒業アルバムの撮影を行いました。
雨天だったため,集合写真は撮れませんでしたが,個人写真,授業風景を撮影しました。
みんな,自然な笑顔で写ることができ,とてもスムーズに撮影が進みました。
完成を楽しみにしていてください。



二川宿本陣へ見学に行きました(6年生)

総合的な学習として,地域の歴史を学ぶために,二川宿本陣へ見学に行きました。
密を避けるため,学級ごとに日を分け,現地ではさらに2班に分かれての見学となりました。
少人数で見学ができたので,展示物を間近に見ることができ,大事なことや気づいたことをたくさんメモをすることができました。






We 伍ー!~HP版③~

作ってみよう!

5年生の皆さん,休業中も勉強をがんばっていることと思いますが,ちょっと気分転換にこんな紙工作にチャレンジしてみてはどうでしょうか?

図工の教科書19ページ,「ひらめきコーナー●文字の形を切って」にチャレンジしてみよう。

 

用意するもの・・・[折り紙,ハサミまたはカッターナイフ]

作り方 ①正方形の紙(折り紙)を三角形に半分に折る

    ②5等分または6等分に折る(図を見てね)


③両側の折り線のところが切れてしまわないようにもようや字を書く



④線に沿って切りぬき,開く・・・・・・上の形はこうなる


これ なーんだ?

よく見ると,何かがかくされているよ。見つけてね。

6年生のみなさんへ⑥ 手作りマスクに挑戦してみよう

誰のマスクでしょう?










上のマスク①~③は,誰のマスクでしょうか?

①のヒント:この先生の好きな食べ物です。長期休みには,有名な香川県まで食べに出かけています。
②のヒント:色や全体の形が特徴的です。「バナナ」と間違えられたこともあります。
③のヒント:荒田池産のお米をイメージして作ってあります。

手作りマスクなんてこれまで考えたこともなかったですが,アイデア次第でこんなこともできるんだなと感じます。
色や柄が違うだけで,その人の個性が出てきそうですね。

みなさんは,どんなマスクをしているのかな?
前もって買いためてあったマスク?
好きな柄の入った手作りマスク?

家庭科の授業に向けて自分でも手作りマスクに挑戦できるといいですね。

先生たちにとって,一つ楽しみな話題ができた気がします。

4年生のみなさんへ

 5月7日・8日、第3回の課題を配るときに、ツルレイシの種をl配りました。課題の中に育て方のプリントも入っています。
 学校では、4月半ばに種をまきました。4月中は気温も低かったので、なかなか芽が出ませんでしたが、ゴールデンウィークが終わる頃には発芽しました。
 牛乳パックか植木ばちに種をまき、育ててみてください。発芽した時や成長の様子を観察プリントに記録しておきましょう。
 発芽しないこともあるかもしれません。その場合は授業が再開したら学校で育てているツルレイシを観察します。

6年生のみなさんへ 第5弾(ドラえもんからのメッセージ)


(4月29日 朝日新聞より)

4月29日の朝日新聞に,ドラえもんからのメッセージが載っていました。
今は,予定されていた休校期間がどんどん延長され,ゴールが見えない自粛が続いています。

普通であれば,未来のことは誰にもわかりません。
しかし,22世紀から来たドラえもんだけは,知っています。
そんなドラえもんの言葉には,とても説得力があるなと感じます。


ドラえもんに出てくるひみつ道具は,どれも夢のような道具です。
のび太は,すぐにひみつ道具に頼りますが,すべてがうまくいくわけではありません。
そして,やがては「ひみつ道具に頼らないで生活することの良さ」を教えてくれる,そんな素敵なアニメだと思います。

今,この状況を抜け出すためのひみつ道具は残念ながらありませんが,ドラえもんの言葉を信じ,これからの休みの期間も,前を向いて明るく元気に過ごしてほしいと思います。

6年生のみなさんへ 第4弾! 

先日お伝えしたホウセンカが順調に成長してきました。
しかしその中の1つの鉢から,7つもの芽が出てきてしまいました。(種は3つ植えたので,本来なら3つが正解なのですが・・・)
気合いを入れて鉢を作りすぎて,先生たちの集中も続かず,種の数を間違えてしまったのかな…?


さて,休校が延長されてしまったことで,保護者の方に学校に来てもらい,教材や宿題等の書類を配ることになりました。そこで,みんなに届ける物の袋詰めを行いました。今回の宿題では,いよいよ6年生の学習の❝予習❞をしてもらいます。
今回の注目は,「社会科資料集」です!!
写真や図で詳しく書かれているので,眺めているだけでも勉強ができそうです。
それだけでなく,QRコードもついており,動画も見ることができます。
教科書内容に合わせて,時々見てみると面白いかもしれません。


長い長い1か月が始まります。宿題も大変だろうとは思いますが,同じ勉強ばかりを繰り返していては飽きてしまい,先生たちのように集中も続きません。
時間を区切って勉強する教科を変えたり,リフレッシュできることを見つけたりして,有意義に過ごしてください。



We GO(伍)!~HP版②~



 みなさん、こんにちは!日中は、だんだんと暖かくなってきていますね。しかし、油断は禁物です。朝晩は冷えるときもあるので、気をつけましょう。
 
 さて、5年生では、理科の授業のために、メダカを育てているのは知っていますか?学校に来た時に見た子も多いと思います。というわけで、「今日のメダカちゃん」を不定期で載せていこうと思います。メダカちゃんを見て、癒されてください。卵をもってるメダカちゃんはいるかなあ…。



最近、メダカちゃんたちは、水面を泳ぐのが好きなようです。水の流れに逆らって泳ぎたいみたい。



ちなみに、こちらが今日のエビちゃん。どこにいるかわかるかな?
まぎれて、見えにくいよね。水草が大好きみたいで、もぐもぐ食べています。


みんなの家にはペットはいるかな?
学校のメダカちゃんも見てみてね~^^

We GO ~HP版~ (5年生のみなさんへ)


 臨時休業になってから、約1か月が経ちました。みなさん、元気にしていますか?5月7日までの宿題は、少しずつ終わらせているかな?
 残念ながら、臨時休業が5月末日まで延びてしまいました。本当に、残念でたまりません…。
 しかし、くよくよしてばかりでもいられないので、先生たちは、みなさんが学校ですぐに学習できるように準備をしています。
 今、準備をしているのは、理科の実験動画です。5年生になると、理科の実験をたくさんやります。家でも、理科の教科書をながめてみてくださいね。



     理科実験PRポスター



入念に演技の打ち合わせをする女優さんたち

 ところで、みなさんは、ここ一週間の天気を覚えていますか?
 ぜひ、一日一度、空を見て天気を確認してみましょう!

 では、また5年生の記事を不定期でUPするので、そこでお会いしましょう^^

6年生のみなさんへ 第3弾!

理科の学習で,ホウセンカを使った実験をする単元があります。(夏休み前ぐらいにできるといいなぁ…)
6年生のみなさんも,3年生のころ植えたと思いますが,どんな花が咲いたか覚えていますか。
理科が専門の先生によると,「実験がしやすい花の色がある」らしいです。
しかし,花屋さんによると,「花の色は,成長しないとわからない」らしいです。
困った先生たちは,多くの班で実験ができるように,そして,何色の花が咲いてもいいように,とりあえずたくさん植えてみました。
本当だったらみんなで植えて,毎日水をやり,成長を感じ…といきたいところでしたが,今は毎日寂しく先生たちで世話をしています。
最近は天気もよいので,そんなホウセンカも,立派に芽を出しました。
みんなが学校に来られるようになるころには,もっともっと成長していることでしょう。

さて,実験はまだまだ先ですが,クイズです。
このホウセンカ,赤色か白色の花が咲くようですが,実験に適したホウセンカはどちらの色のホウセンカでしょうか。
正解は,理科の勉強が始まったころに…。
そして,残ったホウセンカも教室で観賞用にしたり,3年生にプレゼントしたりできるとよいですね。



2年生のみなさんへ

 2年生は毎年,生活科の学習で野菜を育てています。今年は,チューリップの後の植木鉢で一人ずつミニトマト,グループでオクラとあと一つ何か育てられたらいいな,と思っています。でも,コロナの影響で,いつも通りに育て始めることができないので,どうしようかな,と毎年お世話になっている野菜名人さんのところへ相談にいきました。「今年は4月とはいってもまだ寒いから,少し遅れても大丈夫」「もし,苗がお店になくなってしまっても,たくさん育てている苗があるからね」「工事で畑がなくても,土の入っていた袋でもちゃんと育てられるよ」と,本当に親身になって,いろいろ教えてもらいました。畑で育っていたスナップエンドウ,グリンピースをその場で採って,食べさせてもらいました。調理していないのに,びっくりするほどの甘さ,そしておいしさ!名人さんの育てた野菜は,それまで野菜が苦手だった子もおいしく食べられる「まほうのかかった野菜」と聞いています。お土産にグリンピースをいただいたので,プレハブの家庭科室のカセットコンロで枝豆のように塩ゆでして職員室で試食会をしました。枝豆のような,とうもろこしのような…そんな甘いおいしいグリンピースでした。先生たちは,2年生の子たちと早く一緒においしい野菜を育てたいな,と改めて思ったのでした。







6年生のみなさんへ 第2弾!

今回は少し先の話にもなりますが,気分の高まる話題です。

学校には,各業者から,授業で使う教材が続々と届いています。
その中には,ナップザックの材料の注文用封筒や見本がありました。

6年生にとって最も楽しみにしている行事といえば,修学旅行ではないでしょうか?
そんな修学旅行では,自分で作った世界に一つのナップザックを持って出かけます。
家庭科の学習で製作をするので,学校が再開したらさっそく注文を受け付ける予定です。

素敵なナップザックがたくさんあったので,少し写真で紹介します。
勉強や日々の生活に疲れたら,ちょっと息抜きに,修学旅行に出かけている未来を想像してみてください。




6年生のみなさんへ 第1弾!

休校が続いていますが,元気にしていますか?

6年生担任で,本陣資料館へ行ってきました。
学校が再開すると,総合的な学習の時間で見学に行きます。
自分たちの生まれ育った二川の歴史について,学芸員の方から教えてもらいます。
さらに,そこで見つけたお気に入りの風景を,図画工作の時間に描く予定です。
どんな歴史を学べるか,どんな素敵な風景に出会えるか,楽しみにしていてください。




入学式


1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます。
今年度は100人の1年生がふたなん仲間になりました。
感染予防のため全員マスクをつけての入学式でした。
マスクをつけていましたが,みんなのわくわく・どきどきが伝わってきました。
元気いっぱい・笑顔いっぱいの1年していきましょう。






1年生 いもほりをしたよ!


11月29日(金)にさつまいもの収穫をしました。
土の中のさつまいもを見つけると,とてもうれしそうな表情をしていました。
みんながもって帰ったおいもは,どんな料理になったのか話を聞くのが楽しみです。


4年生 わらぞうり作り 体験!

11月1日(金)に4年生がわらぞうり作りを行いました。

たくさんのボランティアさんに手伝っていただきながら、わらぞうり作りを体験しました。
わらたたきから教えてもらい、りっぱなわらぞうりを作ることができました。

修学旅行

10月8日(木)9日(金)に6年生が修学旅行に行きました。
1日目は、少し雨に降られましたが、法隆寺の見学、奈良公園のグループ活動を行いました。




2日目は快晴! 京都に移動して、金閣寺、清水寺、三十三間堂、二条城を見学しました。二条城では、うぐいすばりの秘密も見てきました。




子どもたちにとって、忘れられない思い出となったことでしょう。

むかしあそびのかい

 9月25日にむかしあそびのかいがありました。地域の方に昔遊びを教えていただきました。子どもたちも初めてやる遊びに,とても楽しそうにしていました。



何の勉強をしているでしょうか?



ヒント1 3年生です。
ヒント2 理科です。
ヒント3 何かを見ています。

直接見ると目を痛めるので,遮光板を使って〇〇を観察しています。
みんな真剣に見ています。

ふたなんサポート委員会&夏休み前集会

 7月22日(月)学校評議員さん4名をお迎えして、第1回のふたなんサポート委員会(学校評議員会)が行われました。低中高学年部会に分かれて、「あいさつ」をテーマに真剣に話し合いました。評議員会で出た意見をもとにして、あいさついっぱいの二川南小になるようにがんばっていきます。


音楽部激励会&夏休み前集会

 7月19日(金)小学生のコンサートに出演する音楽部の激励会と夏休み前集会が行われました。激励会では、運営委員会の楽しい寸劇が行われました。コンサートは28日(日)にライフポートとよはしのコンサートホールで行われます。応援よろしくお願いします。


夏を楽しもう

 今日は,夏休み前の最後の日,一年生は,生活科の「夏を楽しもう」
でプールで水遊びをしました。
 今年は,天候が不順でなかなかプールに気持ちよく入れませんでしたが,今日は,雨が上がりすっかり夏らしくなりました。

  
 みんな大喜び。ふだんとは,一味ちがう一年生最後のプールとなりました。

灯籠で飾ろう二川宿

灯籠まつりの季節になりました。今年は7月27日(土)に行われます。二川南小では、毎年、さまざまな形の灯籠を作ってきました。1~6年生の全児童の灯籠が、二川宿の街道を飾るのがとても楽しみです。



ICT活用授業4

7月12日(金)2年生の体育科の授業研究会が行われました。子どもたちの大好きな鬼遊びを教材として、元気いっぱい真剣に活動しました。単焦点プロジェクターやタブレットを使い、授業での子どもたちの様子を動画に残し、それを見ながら動きを確認し、ゲームに臨みました。子どもたちは、作戦板を使って話し合ったり、互いにアドバイスしたりしました。子どもたちの生き生きとした姿の見えるよい授業でした。




陸上部表彰

 7月9日(火)全校朝会で、陸上部の表彰が行われました。先日の陸上競技大会ですばらしい成績をおさめた9人が表彰されました。表彰された子のほかの部員も練習をがんばり、陸上部全員で勝ち取った成績です。(男子総合6位 女子総合5位)
おめでとうございます。


ICT活用授業3

7月5日(金)日本福祉大学 金森 克浩教授をお迎えして、ICT機器を活用した授業の研修を行いました。今回は、6年生の社会の授業研究会で、タブレット端末を使った授業でした。長篠合戦図屏風から気づいたことと先生からのヒントをもとに、織田軍と武田軍の勝敗について考えました。子どもたちは、火縄銃のレプリカに興味をひかれ、タブレットに送られたヒントをもとに真剣に思考していました。






授業後の協議会では、ICT機器の活用法について真剣に話し合われました。

ICT活用授業2

7月3日(水)2時限に通級教室の授業研究会が行われました。
「ばらばらになった漢字を組み合わせて一つの漢字にする」学習では、単焦点プロジェクターを使って教科書の一文を映し出し、ポインターで印をつけ、カードを組み合わせる学習が行われました。





ICT機器を使った支援が効果的に行われた授業でした。

第1回学校保健委員会

   7月2日(火)令和元年度 第1回学校保健委員会が行われました。今回は「みなみっ子 ケガ0大作戦!」と銘打って、安全な学校生活について考えました。
 まず、テレビ放送で保健委員会の発表を見ました。その後、各学級で話し合い、学級の安全目標を決めました。今日決めた安全目標は、教室に掲示し、定期的に安全チェックを行うことで、子どもたちの安全に対する意識を高めていきます。




2年 いこいの広場へ探検に行ってきました

 2年生の生活科の学習で,いこいの広場へ探検に行きました。
水の中には生き物がいると聞き,網やバケツを持ってみんなで張り切って出かけました。
小さなエビやザリガニ,魚などをたくさん捕まえることができました。
初めて体験した子もいて,子どもたちはとても楽しそうでした。
捕まえた生き物は家に持ち帰って飼育したり,みんなで教室で世話をしたりしています。

給食懇談会

 6月25日(火)東部調理場の場長さんと栄養士さんをお迎えして、給食懇談会が行われました。たくさんの1年生の保護者が参加しました。
 まず、1年生の給食の様子を参観し、体育館で給食を食べました。その後の懇談会では、場長さんと栄養士さんから、豊橋の給食についてのお話を聞きました。


荒田池親子自然教室

6月22日(土)荒田池親子自然教室が行われました。
今回は、ジャガイモの収穫と自然調理です。

今年のジャガイモは大豊作。



できたジャガイモで、ジャガバターやポテトフライを作り、おいしくいただきました。

防災デー

 6月8日(土)に二川南校区の防災デーが行われました。消防団の放水訓練からはじまり、地域の方々や子どもたちが、さまざまな活動を行いました。体育館での間仕切り体験、水消火器体験、応急手当など18種類の講座が行われました。





 子どもも大人も防災に対する意識を高めるとてもよい機会になりました。

サツマイモのつるさし 1年

 今日,雨間をみてサツマイモのつるさしに出かけました。
マルチに穴をあけ,一人一本ずつ丁寧につるをさしました。
 
          

秋には,大きなおいもがとれるかな?今から楽しみにしています。

運動会


 5月25日(土)、青空の広がる晴天のもと、運動会が行われました。子どもたちは、保護者の方々の声援を受けながら、力いっぱいがんばりました。





 ご声援、ありがとうございました。

ICT活用授業

5月10日(金)日本福祉大学教授 金森 克浩教授をお迎えして、ICT機器の活用授業についての研修を行いました。








さまざまなICT機器を活用し、子どもたちにとって「わかる・できる・楽しい」授業をめざして日々、研鑽しています。

1月12日避難訓練を行いました

一時避難の様子
事前に告知をせずに、20分放課に行いました。
外で遊んでいたり、教室で過ごしたりしている人がいましたが、みんな上手に避難をすることができました。
報告の様子
災害はいつ起きるかわかりません。
家族がばらばらになっている時に災害が起きた場合どのようにするか、ご家庭で話をしてみてください。