日誌

令和5年度 学校日誌

2年生が「おもちゃまつり」を開きました

 1月30日(火),2年生が生活科の学習で「おもちゃまつり」を開き,1年生を招待しました。ボーリングや輪ゴム鉄砲などの他,おみくじや「ガチャガチャ」のコーナーもあり,1年生はとても楽しんでいました。1年生を楽しませることにやりがいを感じている姿が見られ,2年生の子どもたちの成長を実感したひと時でした。

本年度最後の授業参観

 1月26日(金),本年度最後の授業参観がありました。多くの保護者の方に参観していただき,はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが,時間が経つにつれ,日頃の様子で授業に参加していました。お子さんの成長した姿をご覧いただけたのではないでしょうか。令和5年度も残すところ2か月となりました。子どもたちとともに,次年度に向け準備を進めていきます。

3年社会科「わたしたちのくらしを守る」の授業を参観しました

 1月25日(木),3年社会科「わたしたちのくらしを守る」の学習で,野依駐在所の森本さんをゲストティーチャーに招いた授業を参観しました。子どもたちは,駐在所の見学や調べ学習を通して得られた気づきや考えをもとに,森本さんの仕事について話し合うとともに,地域の安全には多くの人が関わっていることに気づいていきました。最後に森本さんからご助言をいただき,子どもたちは学習意欲を高めているようでした。

6年生が新入生入学リモート交流会に参加しました

 1月19日(金),6年生が南稜中新入生リモート交流会に参加しました。学習や学校行事,部活動など,南稜中学校での生活について紹介してもらい,子どもたちは真剣な表情で視聴していました。南稜中学校の生徒のみなさんの工夫を凝らした説明のおかげで,中学校進学への不安も少し和らいだのではないかと思います。6年生の登校日も残すところ40日余りとなりました。小学校生活の総まとめをしていきましょう。

3年生が野依駐在所と消防団器具庫へ見学に行きました。

 1月19日(金),3年生が社会科「くらしを守る」の学習で,野依駐在所,野依消防団器具庫へ行きました。駐在所では,子どもたちから森本さんへたくさんの質問があり,一つ一つていねいに答えていただきました。また,消防団器具庫では,野依消防団の方から,火事などの災害があったときに使用する器具について教えていただいたり,消防服を着せていただいたりしました。今回の見学を通して,わたしたちの生活を守ってくれている方々の思いや努力にあらためて目を向けることができました。これからの学習にいかしていきます。

 

漢字コンクールを行いました

 1月15日(月),全学年で漢字コンクールを行いました。子どもたちは真剣な表情で問題に取り組み,教室からは鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。今週の金曜日には計算コンクールを全学年で行います。これまでの学習の成果が発揮されることを期待しています。

スズメバチの巣をいただきました

 校区の方から頂いたスズメバチの巣を図書室の前に展示しました。図書室を利用した際に巣を観察していた子どもたちからは,「どうやって作っているのかな」「どんな材料で作られているのかな」といったつぶやきが聞かれました。「自然のふしぎ」に関心をもつきっかけになってくれると嬉しいです

 また,図書室の横の正面玄関には,辰年にちなんだ掲示がされています。大学で美術を専攻している校務支援員さんが作成してくれました。2月にはどんな掲示が見られるか楽しみにしています。

4年生が筆づくり体験をしました

 1月11日(木),4年生が社会科「特色ある地域と人々のくらし」の学習の一環として,「筆の里 嵩山工房」から伝統工芸士の方をお招きし,筆づくり体験を行いました。筆づくりの工程の一部を実際に体験させていただき,オリジナルの筆ができあがった時にはとてもうれしそうに友達同士で見せ合っていました。今回の体験で学んだことを,これからの社会科の学習にいかしていきます。

発育測定・保健指導を行いました(1年)

 1月10日(水),1年生が発育測定を行いました。養護教諭から計測時の注意事項を聞いた後,順番に身長・体重計測器に乗り,あごを引き背筋をまっすぐ伸ばした姿勢で計測してもらっていました。計測後は,養護教諭による保健指導があり,睡眠の大切さについて映像を見ながら学習しました。生活リズムを整え,心身ともに健康な毎日を過ごせるようにしましょう。

3学期が始まりました

 1月9日(火),今季一番の寒さのなか,体育館で3学期始業式を行いました。1年生代表児童が3学期の目標を発表した後,校長先生の話を聞きました。校長先生からは,年末に学校に届いた大谷翔平選手から贈られた3つのグローブが披露され,大谷選手からのメッセージもあわせて紹介されました。そして最後に,本年度の干支である「辰」のように力強く頑張りましょうとの話がありました。

 始業式のあとは,久しぶりに会う友達と楽しく話をしたり,始業式で紹介された大谷翔平選手のグローブを手にはめポーズをとったりしている姿も見られました。

2学期が終わりました(2学期終業式)

 1222日(金),体育館で2学期終業式を行いました。4年生代表児童が2学期の振り返りを立派に発表した後,校長先生から各学年の学習内容に関するクイズが出題されました。そして最後に,冬休み中の安全な生活の仕方について担当の先生から話がありました。


 終業式後,教室に戻った子どもたちは,担任の先生からアドバイスをもらいながら,一人ずつ通知表を渡してもらいました。

 3学期始業式は1月9日(火)です。健康で安全な生活を心掛け,始業式の日には元気に登校してくれることを願っています。

「サンタクロース」がやってきました!

1221()1年生と2年生の教室に,「サンタクロース」と「トナカイ」がやってきました。突然の「サンタクロース」の登場に,子どもたちからは大きな歓声が上がりました。その後,「サンタクロース」からプレゼントをもらい,みんなで記念撮影をしました。「プレゼント」の中身は何だったのでしょう。




5組6組の子どもたちが野菜の販売をしました

 12月20日(),5組6組の子どもたちが農園で収穫した野菜の販売をしました。大根やブロッコリー,サツマイモにホウレンソウなど,たくさんの野菜が机の上に並べられていました。どれも一つ50円という格安の値段ということもあり,なかには袋いっぱいの野菜を買う先生もいました。子どもたちは,野菜を袋に入れたり,代金を受け取ったり,それぞれの役割をしっかり務めることができました。


お話タイム

 1219(),各学級のお話タイムを覗いてみました。3年生では,「冬休みに楽しみにしていることは」をテーマに,タブレットで友達の意見を確認しながら自分の意見を述べていました。5年生では「クリスマスプレゼントは何がいい」をテーマに,楽しみながら話し合いに参加していました。どちらも,間もなく冬休みであることを実感するお話タイムでした。


3年体育「タグラグビー」

 1219()3年生が体育の授業で「タグラグビー」をしました。準備運動をした後,まず二人組で腰に巻いた「タグ」を取り合う運動をしました。その後,チームに分かれて練習をし,試合に臨みました。今日の目標は「ボールを持っていないときに,どんな動きをすると,パスをもらえるか」でした。試合では,声をかけあいながらパスをつないだり,どうすればもっとパスがつながるかを考えたりする姿が見られました。

 

4年出前講座「胡蝶蘭」,6年出前講座「薬物乱用防止教室」

   1211(),農業企画課及び栽培農家の方を招いて,本年度3度目の胡蝶蘭の出前講座がありました。前回11月の出前講座でいただいた胡蝶蘭はきれいな花を咲かせ,今回は大切な人に贈るための準備をしました。素敵な贈り物を準備していただいた関係者の皆様,ありがとうございました。



 また,6年生はライオンズクラブの方を招いて「薬物乱用防止教室」を受講しました。講師の方から,危険な薬物が身近に潜んでいること,薬物が心身に甚大な影響を及ぼすことなどを教えていただき,子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。

1年生がサツマイモの収穫をしました

128(),校舎西側の花壇に夏休み前に植えたサツマイモの収穫をしました。畝にに向かい合うように並んだ子どもたちが,少しずつ花壇の土を掘り起こしていくと,赤いサツマイモが少しずつ見えてきました。中には,とても大きなサツマイモもあり,なかなか掘り出せずに悪戦苦闘している子もいましたが,掘り出した時には大きな歓声があちこちであがっていました。


また,アサガオを育てていたプランターにチューリップの球根を植える作業もしました。来年春の入学式にきれいな花を咲かせられるようお世話をしていきます。

教室をのぞいてみました

126(),各学級での子どもたちの様子を見に行きました。

1年生の教室では,国語の説明文「いろいろな ふね」の学習で,子どもたちが大きな声で教科書を読んでいました。この日は居住地交流で,聾学校から友達も授業に参加していました。文章には「人」「休」「車」などの漢字も含まれていましたが,どの子も自信をもって読んでいました。



2年生は図書室にいました。これまで借りていた本を返却し,次はどの本を借りようかと,いくつかの本を手に取り迷っている子もいました。給食終了後に,2年生の教室を覗くと,担任の先生が子どもたちに本の読み聞かせをしていました。真剣な表情でお話を聞いている子どもたちの姿がとても印象的でした。

マラソン大会

125(),曇り空で天候が心配されましたが,無事にマラソン大会を実施することができました。11月中旬から,かけ足運動に取り組み,これまでの練習の成果を発揮しようと,どの子も懸命に走っていました。大きな声で応援する姿も多く見られ,とてもさわやかな気持ちになりました。





3年出前講座「119番通報」

124()3年生が消防署の方を招いて,緊急時の119番通報の仕方について教えていただきました。講座では,はじめに事故等発生時の通報のポイントを学習した後,実際に負傷者が発生したことを想定し119番通報の訓練を行いました。署員の方から,事故の状況や「負傷者」の様子を細かく尋ねられ,代表児童が確認しながら答えていました。事故等が発生したとき,近くに大人がいないこともあります。教えていただいたことを忘れないよう指導していきたいと思います。