日誌

令和5年度 学校日誌

4年生が出前講座「サントリー水育」を受講しました

1027()4年生が,サントリーから講師を招いて「水育」についての出前講座を受講しました。講座では,水を育む森の役割や水の循環について教えていただき,実験をもとに確認しました。汚れた水が,土壌に浸み込んでいく過程で少しずつ浄化されている様子を観察し,私たちの生活と森林のかかわりについて理解を深めることができました。

150周年記念式典に向けて

1026()5年生と6年生が1118()に開催する150周年記念式典で披露する「つなぐ みんなのさくら」の合唱練習を行いました。この歌は,現中1の子どもたちが作詞し,現6年生が歌に合わせた踊りの振り付けを考えました。また,現6年の子どもたちが,4年生時にシダレザクラまつりで披露するため練習を重ねてきましたが,コロナ禍のため披露することができませんでした。2年越しの思いを込めて歌う子どもたちの姿をご覧ください。

2年生が「クツピカプロジェクト」を全校に呼びかけました

下駄箱の靴や上靴を整頓して揃えられることを目ざし,2年生が「クツピカプロジェクト」を企画し,昼の放送で全校に呼びかけ活動を進めています。期間は1026日から1113日までです。2年生の子どもたちの提案で始まったこの活動が全校に広まり定着してくれることを期待しています。

豊橋南高校「ジョブシャドウィング」

1025()から27()までの3日間,豊橋南高校普通科教育コースの2年生4名が,教員の日々の教育活動や子どもたちの学習活動を観察し,今後の進路選択に生かしていくための「ジョブシャドウィング」を行いました。2345年生の教室で,授業の様子を観察するほか,給食の準備や掃除を子どもたちと一緒に取り組んだり,休み時間には子どもたちと一緒に遊んでくれたりしました。子どもたちとふれあう中で,多くのことを学んだことと思います。お疲れさまでした。

造形パラダイス

1021()22(),豊橋公園で造形パラダイス,伸びゆく子どもたちの作品展が開催され,本校からも2・4・6年生及び5・6組の子どもたちの力作が出品されました。また,市内全小中学校及び特別支援学校からも工夫を凝らした作品が数多く出品され,訪れた人を楽しませていました。