校長室だより

わが学び舎

自分の目で確かめて…

 今日は、1年生の交通安全教室を行いました。交通指導員のみなさんが、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを丁寧に教えてくださいました。学校の周りの道路を実際に歩き、「右、左、右、うしろ」の確認をすることなど、交通安全のポイントを学びました。

 1年生になり、歩いて登下校する子どもたち。車が来るかどうか自分の目で確かめ、事故に遭わないように気を付けられるように指導しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、すりみ入りコーンしゅうまい、添え野菜、麦ごはん、牛乳

図書室で静かに…

 2年生の子どもたちが、司書さんから図書館の使い方等について、改めて学んでいました。学年が上がると、読書だけでなく調べ学習でも図書室の本を活用していきます。

 

 

◆今日の給食◆

とり団子のスープ煮、豚肉と野菜のオイスターソース炒め、ごはん、甘夏ミカン、牛乳

 

仲良く、力を合わせて…

 今日のジャンボ放課は、縦割り班活動の顔合わせ会。リーダーの6年生を中心に、自己紹介やゲームなどをしていました。初めての1年生にやさしく寄り添ったり、ゲームを盛り上げたり、6年生のがんばりが素敵でした。

 これから、縦割り清掃や縦割り遊びなどの活動を通して、仲良く、力を合わせられる仲間になれるといいです。

楽しく学んで…

 6年生の子どもたちが、英語の学習をしていました。今年度から、隣の章南中学校の英語の先生が授業を受け持ちます。小中一貫教育の一環で、中学校で学ぶ英語にもつながるよう取り組んでいきます。

 子どもたちは、順番に英語で自己紹介し、あいさつの練習をしていました。元気な声であいさつを投げかけ、それに他のみんなが応え、とても楽しそうでした。

 

◆今日の給食◆

肉じゃが、いわしのしょうが煮、赤しそあえ、ごはん、牛乳

大切な命のために…

 今日は、子どもたちの下校後、教職員の学習会を行いました。デンソーの保安部の方々3名を講師にお招きし、救命救急の「心肺蘇生とAEDの使用」について学びました。そして、昨年度、他県で起こった給食をのどに詰まらせた悲しい事故を受けて、「背部叩打法」「腹部突き上げ法」も教えていただきました。

 事故が起こらないように未然防止に努めるとともに、教職員が子どもの命を守る行動ができるよう進めていきます。