校長室だより

わが学び舎

近づく春…

 今日は、中学校の新入生入学説明会。6年生の子どもたちが、隣にある章南中学校に歩いて出かけました。中学生になると部活動も始まり、様々な変化があります。戸惑うこともあるかもしれませんが、子どもたちには希望を膨らませて進んでほしいと思っています。

 正門の近くにあるカワズザクラを見上げると、つぼみもだいぶ膨らんでいました。その中に、開花しているものを発見!早咲きの桜ですが、去年より一足早く見ることができました。近づく春を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚

 

ありがとうございます!

 地域の柵木さんが、雑巾を届けてくださいました。ボランティア委員会が全校に呼びかけて古いタオルを集め、雑巾を縫ってもらうようにお願いしたものです。委員長と副委員長のこどもたちが、受け取りました。

 長年、地域の近藤さんが雑巾を縫ってくださって、柵木さんが学校との橋渡しをしてくださっています。手作り雑巾が結ぶ地域と学校。これからも、よろしくお願いします。

 

◆今日の給食◆

コンソメスープ、ハンバーグのワインソースかけ、添え野菜、ロールパン、牛乳

好きなことを…

 今日は、クラブ見学会。来年度に向けて、3年生の子どもたちが7つのクラブを回り、活動の様子を見学していました。体を動かしたり、ものづくりをしたり…、4年生~6年生の子どもたちが好きなことをやりながら一緒に過ごす楽しい時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げのくず煮、いわしのかば焼き、赤しそあえ、ごはん、牛乳、節分豆

ふしぎがいっぱい…

 3年生の子どもたちが、運動場のあちらこちらに座り込んでいる姿をみかけました。声をかけると、「砂鉄を探しているんだよ」と教えてくれました。理科で「じしゃくのふしぎ」について学習している子どもたち。じしゃくについて、新たな発見ができるといいなと思いました。

 

◆今日の給食◆

すき焼き、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳

英語で伝えて…

 6年生の子どもたちが、外国語の時間に発表をしていました。小学校生活で一番の思い出を英語で伝えていました。修学旅行のことがたくさん出ていました。身振り手振りをつけたり、強弱をつけたり、伝える工夫をしていてすごいなあと思いました。聞いている子も、拍手で盛り上げ、とても楽しそうでした。

 

 

 

◆今日の給食◆

青じそ入りポトフ、チーズハンバーグサンド(スライスパン)、牛乳

 

大きな大きな大根

 1年生の子どもたちが、畑の大根を収穫していました。大きな大きな大根を力を合わせて抜き、冷たい水で丁寧に洗っていました。その後は、お楽しみのおでんづくり。大きな大根を切るのは、なかなか大変そうでした。助け合う姿は、さすが1年生だと思いました。

 給食の時間には、やわらかく煮た大根をおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

味噌煮込みうどん、だいこんサラダ、ごはん、牛乳

 

おすすめの本

 明海地区自治会の皆様からの寄付で、今年度もたくさんの本を購入することができました。全部で79冊。6年生の子どもたちが、おすすめの本として選んでくれました。今、図書室の明海文庫のスペースに、おすすめカードと一緒に並んでいます。6年生のおすすめの文章を読んで、きっと下級生が読みたくなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げと野菜の煮つけ、ささみ青じそフライ、ごはん、牛乳

※今日は、愛知を食べる学校給食の日。小松菜、青じそ、ミニトマトは、もちろん豊橋産!

 

学びのまとめ

 3学期に入り、学びのまとめの時期になりました。今日は、今年度最後の授業参観でした。保護者のみなさま、みのり会(学校評議員会)のみなさまにご参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちが集中している様子や楽しそうに取り組む姿など、学びの成長を感じていただけたことと思います。

 学年末まであとわずかです。次の学年につながるように、学習・生活のまとめの指導・支援を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

米粉のホワイトシチュー、ウインナーソテー、ロールパン、牛乳

 

 

寒さ厳しく…

 今年度で一番冷たい日となりました。時々、小雪が風に舞い、一層寒さが増しました。

 明日は、今年度最後の授業参観です。授業をはじめ子どもたちの図工作品、クラブ活動の作品も展示しています。ゆっくりご覧ください。

 また、学年懇談会もあります。担任と共に、お子さんの成長を振り返る時間にしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

 

 明日も、寒い一日になりそうです。廊下は寒いですので、暖かな教室の中でぜひご参観ください。

 

 

 

◆今日の給食◆

麩のすまし汁、煮みそ、菜めし、牛乳

みんな健康に…

 今週は、保健委員会の子どもたちが、感染症予防対策として「窓を開けたら絵が完成!かぜに負けない!健康でいよう」キャンペーンを行っています。窓をきちんと開けると、絵ができあがるようになっています。老津翔ちゃんが希望の花をもつ絵になるなど、いろいろな絵があり、楽しい取り組みです。そのおかげで、放課にきちんと換気できているようです。

 市内では、感染症の拡がりがあるようです。みんなで予防に努めて、健康に過ごせるといいです。

 

◆今日の給食◆

ABCマカロニスープ、オムレツ、ドライカレー、麦ごはん、牛乳

 

 

 

元気な年長児さん

 老津保育園の年長児さんが、老津小学校の運動場で元気に遊んでいます。運動場で遊ぶことで、4月に入学を控える子どもたちが入学を楽しみにしたり、学校に慣れたりすることにつながるといいなと思います。今後も、老津保育園さんと連携していきたいと思います。

 

◆今日の給食◆

かんとう煮、にぎすフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

入学に向けて…

 今日は、来年度の入学説明会を行いました。入学に向けて、心の準備や学習道具の準備等について、保護者のみなさんに説明を行いました。

 体育館では、1年生の子どもたちが、年長児に遊びを教えながら一緒に楽しんでいました。1年生の子どもたちが、お兄さん、お姉さんになって、けん玉やあやとり等のコツを教えていました。やって見せながらやさしく教える姿に、1年生の子どもたちの成長を感じました。

 

 

◆今日の給食◆

カレーソース、ハムと野菜のソテー、ソフトめん、牛乳

 

寒い朝…

 朝、中庭を通ると、1年生の子どもたちが大騒ぎ。池にはっている氷を見つけて、「ガラスの厚さぐらいあるよ」「すごく冷たい」と、とてもうれしそうでした。中には、氷の下の方に目をやって、「コイが、寒くてじっとしてるよ」と教えてくれる子もいました。

 1/20から、暦の上では「大寒」に入ります。一年で最も寒さが厳しくなる時期ですが、子どもたちは、朝から元気いっぱいです。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、ひじき入り餃子、添え野菜、麦ごはん、牛乳

 

自分を大切にするために…

 今日は、ライオンズクラブのみなさんが、6年生の子どもたちに「薬物乱用防止講座」を行ってくださいました。子どもたちは、薬物のこわさ等について、真剣に説明を聞いていました。自分を大切にするためには「強い心」と「断る勇気」が必要であることを感じることができたようです。

 

◆今日の給食◆

ジンジャースープ、野菜たっぷりチャプチェ、ごはん、牛乳、ココア糖

 

 

未来への思い

 3学期が始まり、1週間がたちます。子どもたちは、学校生活のリズムももどり、まとめの学期をがんばっています。

 始業式の時に披露した大谷選手から贈られたグローブ。グローブを眺めるだけでも、元気をもらえるのが不思議です。きっと子どもたちの未来を思う大谷選手の気持ちがこもっているからかもしれません。

 老津翔ちゃんのぬいぐるみ(老津翔ちゃんの生みの親である卒業生から贈られたもの)と並べて展示しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

 

◆今日の給食◆

つくね汁、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

ハクモクレン

 冬のハクモクレンの美しいつぼみ。ふわふわとした柔らかな銀色の毛に包まれているのは、寒さからつぼみを守るためだそうです。校長室の窓から見えるハクモクレン。冷たい風に耐えて、春を待つ姿から力をもらいます。

 

 

 

◆今日の給食◆

生揚げと根菜の味噌汁、豚肉とごぼうの甘辛炒め、ごはん、牛乳、みかん

発育測定で…

 今週は、すべての学年で発育測定を行っています。身長と体重を測定する前に、教室で養護教諭が絵本を使ってお話をしていました。

 子どもたちの心の成長のために必要であり、大切な感情の一つである「怒り」。それを自分でうまくコントロールする方法について、絵本を使って伝えていました。「みんななら、どんなことばで伝える?」と問いかけ、いろいろな場面の気持ちやことばを話し合っていました。

 今日の絵本は、『ムカムカ!いかりはあばれんぼう』でした。他の本も、2学期の発育測定の時に活用していました。

 これらは、明海地区自治会から寄付していただいた図書カードを使って購入した「明海文庫」の本です。子どもたちも自由に読むことができるように、図書室に展示されています。

 授業以外でも幅広く活用できる本が増え、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

そうじの時間に…

 今日、そうじの時間に地震を想定した避難訓練を行いました。今週のどこかで訓練を行うことを子どもたちに知らせていましたが、放送を聞き、低い体勢で揺れが止まる合図を待つなど、落ち着いて身を守る行動をとることができました。

 能登半島で起こった大きな地震のニュースを目にする毎日。子どもたちも、他人事ではないことを感じているようです。いつ起こるかわからない地震ですが、自分たちができることを考え、準備しようと投げかけました。ぜひ、ご家庭でも、準備や避難行動について話し合ってみてください。

 

 

◆今日の給食◆

ポークビーンズ、添え野菜、米粉コロッケ、ロールパン、牛乳

保健室の先生からメッセージ

 昇降口の掲示板に、保健室の先生からのメッセージを見つけました。楽しんだり、がんばったり…、元気な心と体がすべての原動力になります。老津っ子の元気な心と体づくりのため、学校でも支援していきます。 

新しい年、3学期のスタート!

 新しい年が始まりました。本年も、老津小学校を温かく見守っていただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は、3学期の始業式。2年生と5年生の代表児童が、3学期にがんばることを堂々と伝えました。友達や家族のために…、自分を成長させるために…と、力強い言葉に感動しました。私からは、能登半島地方の地震にふれ、今できること、今しておくべきことを考えようと投げかけました。そして、自分で考え、自分で行動できる人になってほしいと伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、子どもたちの未来を応援してくれるものが届いたことを伝え、出来上がった書『翔』と大谷翔平選手から贈られたグローブを紹介しました。子どもたちは、とってもうれしそうな表情でみつめていました。

 

  野球をやっている6年生の児童二人が、グローブを使って先生とキャッチボールをして見せてくれました。式のあと、各教室でグローブに触れたり、はめたりしている子どもたちからは、「軽いね」「すごいね」などうれしそうな声が聞こえてきました。

老津小学校の宝物

 創立150周年記念式典で、鈴木愛さんに書いていただいた書『翔』。老津木工さんが、立派に額装してくださいました。そして、章南中学校、杉山小学校、家政高等専修学校、本校の用務員さん4名で、慎重に丁寧に体育館に設置してもらいました。ありがとうございます。

 保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、老津小学校に素晴らしい宝物が増えました。ありがとうございました。子どもたちには、3学期始業式に披露したいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまには、1月下旬の授業参観の折に、ご覧いただければと思っています。

 

 

2学期終業式…

 2学期終業式をオンライン配信で行いました。3年生と6年生の代表児童3名が、2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。友達と競って頑張ったこと、一緒に過ごして楽しかったこと…、友達と一緒に成長できという気持ちが伝わってきました。そし、4年生になること、中学生になることを見据えて、新たな目標をはっきりともっているところが素晴らしいと思いました。
 子どもたちには、安全と健康に心がけること、自分で計画をして自分で決めたことを実行することについてお話しました。 
 今日は、冬至。本格的な冬の始まりです。子どもたちにとって、よい冬休みになるといいです。よいお年をお迎えください。




大きな大根…

 2年生の子どもたちが、自分の鉢で育てだ大根を収穫していました。牛乳パックで土をかさ増して育てていた鉢には、大きな大根が育っていたようです。大根を抜いている子どもたちは、「こんなに太いよ!」「大きい大根がとれた!」と、見せてくれました。

給食最終日

 今日は、冬休み前の給食最終日。クリスマスの特別メニューです。1年生の教室では、「メリークリスマス!」と言って楽しそうに食べ始めていました。




◆今日の給食◆
ミネストローネ、フライドチキン、愛知のツイストパン、牛乳
クリスマスチョコクレープ

昔あそびの会

 1年生の子どもたちが、生活科の学習で『昔あそびの会』を行いました。喜楽会のみなさんをお招きし、一緒にけん玉や竹とんぼ、こま、お手玉、あやとりで遊びました。コツを教えてもらい、終わるころには上手になっている子もいました。また、1年生の保護者ボランティアのみなさんにも参加いただき、一層楽しく遊べたようです。ありがとうございました。
 おわりの会では、子どもたちが手作りカードをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えていました。





◆今日の給食◆
肉じゃが、さばの照り焼き、添え野菜、ごはん、牛乳

地域の企業から学ぶ…

 5年生の子どもたちが、地域の企業『三共食品』のみなさんから、取り組みとその工夫を学びました。規格外で捨てられてしまう野菜を活用して、食品ロスの削減を目指すSDGSの取り組みについて、子どもたちは興味深く耳を傾けていました。三共食品さんが、長年続けられてきた努力を学ぶことができたようです。
 その後は、三共食品のチキンカレーをいただき、こどもたちは「おいしい!!」ともりもり食べていました。三共食品のみなさん、ありがとうございました。







◆今日の給食◆
根菜汁、カボチャ入りミンチカツ、添え野菜、ごはん、ひじきふりかけ、牛乳

近づく冬休み…

 音楽室から『あわてんぼうのサンタクロース』を楽しそうに歌う1年2組の子どもたちの声が聞こえてきました。1年1組の教室では、生活科の学習で鏡餅の写真を見て気づいたことを出し合い、「しめ縄みたいだ!」などと、お正月について学んでいました。3年生の教室では、外国語活動でクリスマスの歌を歌い、とても楽しそうでした。学習からも、冬休み前のうきうき気分が伝わってきます。


寒さが増して…

 一度に真冬が訪れたかのような寒さ。でも、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。昔から『子どもは風の子』と言われますが、老津っ子を見ているとその通りだなと思います。



◆今日の給食◆
うずら卵の中華スープ、ねぎみそ丼、麦ごはん、角チーズ、牛乳

本物から学ぶ…

 3年生の子どもたちが社会科の学習で、警察の役割や仕事等を学びました。実際に豊橋警察署の方を講師にお招きし、お話いただきました。子どもたちは、熱心にメモをとったり、質問したりしていました。また、パトカーにも乗せていただき、大喜びでした。警察のみなさんが、自分たちのくらしを守ってくれていることを感じることができたようです。

あいさつ運動最終日

 今日は、あいさつ運動最終日でした。昇降口の掲示には、子どもたちが元気よくあいさつできた成果が表れています。台紙にかかれたツリーやこたつの絵が隠れるほどです。子どもたちの元気なあいさつが響きわたる学校、地域になるようにと思っています。



安全に登校…

 朝の時間、通学団会を行いました。2学期の登下校の様子を振り返り、集合時刻や歩き方等の確認をしていました。
 集団登校のときに、怪我をしたり、具合が悪くなったりした子どもに気づいて、学校に一報いれていただいた保護者や地域の方がいらっしゃいました。その節は、ありがとうございました。子どもたちが安全に登校できるよう学校でも努めてまいります。お気づきのことがありましたら、いつでもご連絡ください。




◆今日の給食◆
ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミルクロール、牛乳

あいさつ運動スタート!

 運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動を行っています。両手を振り、いつも以上に元気な声が響いています。あいさつは、人と心を通い合わせる大切なことばです。いつでも、どこでも、気持ちのよいあいさつができるように支援していきたいと思います。
 明日から、個人懇談会です。子どもたちの成長を担任ともに振り返っていただき、次への成長につながるようにと思います。もしご心配なことなどあれば、遠慮なくご相談ください。よろしくお願いします。





◆今日の給食◆
青じそ肉d喃語とはくさいのスープ煮、れんこん入りコロッケ、添え野菜、
ごはん、牛乳
※今日は、愛知を食べる学校給食の日です。もちろん、青じそは、豊橋産。

冬の訪れ…

 校長室の窓から見えるハクモクレン。ふわふわとした柔らかな銀色の毛に包まれているつぼみを見つけました。これから訪れる冬の寒さに耐えて、開花する姿を見るのが楽しみです



◆今日の給食◆
野菜ラーメン、米粉じょうざ、添え野菜、牛乳

たてわり活動

 今日のジャンボ放課は、ひさしぶりのたてわり遊びでした。グループごとに6年生が遊びを計画し、校内のあちらこちらで楽しそうな声が響いていました。懐かしい「だるまさんがころんだ!」をやっているグループも。よく見ていると、ルールは昔と違うようです。





◆今日の給食◆
スンドゥブチゲ、デジプルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖

マラソン大会

 今日は、マラソン大会。曇り空のもとでしたが、子どもたちは、勢いよくスタートし、ゴールまで力強く走りぬけてがんばりました。これまで、チャレンジマラソンだけでなく、朝や放課にもこつこつ走り、目標をもって取り組む姿に感心しました。結果以上に、がんばってきた過程を大切にしていきたいと思います。
 目標を達成できた子も惜しくも達成できなかった子も、次につながるがんばりになったと思います。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、寒い中、たくさんのご声援をありがとうございました。そして、PTA役員のみなさまのおかげで、安全に進めることができました。ありがとうございました。










 


◆今日の給食◆
カレーライス、野菜サラダ、麦ごはん、牛乳、小魚

修学旅行の思い出

 第21代校長の伊奈定彦先生が、現職時に描かれた修学旅行の思い出の巻き物と色紙。その当時の6年生の生き生きとした姿が描かれています。創立150周年を機に、校内に展示しています。
 昔も今も変わらず、修学旅行は子どもたちにとって思い出深いものです。巻き物は昭和59年度、色紙は昭和60年度のものです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。




◆今日の給食◆
五目汁、こんぶ豆、さんまのみぞれ煮、ごはん、牛乳

生活科で…

 1年生の子どもたちが、生活科で昔の遊びに親しむ学習をしていました。今日は、お手玉を使った遊びを考えたグループの子どもたちが中心になって、二つのお手玉を使って遊んだり、頭にのせて競争したりしていました。
 もっと上手になって、みんなで楽しく遊びたいという思いを強くしたようです。






◆今日の給食◆
生揚げのみそ煮、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

マラソン試走で…

 低学年の子どもたちが、マラソン大会のコースを実際に走る試走を行っていました。運動場と学校の周りの道で走り慣れないコースですが、どの子もゴールまであきらめず走ることができました。苦しいと思いますが、楽しそうに取り組んでいるところがすごいなあと思います。チャレンジマラソンでこつこつ練習を重ね、自分の目標を達成できるといいです。







◆今日の給食◆
トマトスープ煮、チキンカツ、ゆで野菜、スライスパン、大豆チョコスプレッド、牛乳

5年生のはばたきステージ

 延期になっていた5年生のはばたきステージを行いました。連休明けでしたが、子どもたちは重ねてきた練習の成果を発揮し、合奏、合唱、身体表現…と、すばらしい発表をすることができました。優しく語りかけるようなきれいな歌声にとても感動しました。
 朝早い時間の実施でしたが、多くの保護者のみなさまに足を運んでいただき、ありがとうございました。たくさんの拍手を送っていただいたことは、子どもたちにとってより心に残るものになったと思います。


防災訓練で…

 今日、校区防災訓練が行われいました。災害時の救護や避難場所づくり等のブースで話を聞いたり、起震車や消火器を体験したりしました。学校で防災に関する学習をしている3年生と6年生を中心に、すすんで参加する子どもたちの姿が見られました。
 実際に体験したことやわかったことを生活に生かしていけるといいです。


マラソンチャレンジスタート!

 今日からマラソンチャレンジが始まりました。しっかりと準備運動をしたあと、音楽に合わせて約6分間走っていました。それぞれの目標をたて、マラソンカードに記録しながら取り組んでいきます。
 終わったあとも、残りの放課を使って走り続けている子がたくさんいました。すごいがんばりに感心しました。






◆今日の給食◆
生揚げのくず煮、あじのから揚げ、添え野菜、ごはん、牛乳

はばたきステージ!!

 本日、創立150周年記念『老津はばたきステージ』を行いました。学習発表会として、生活科や総合的な学習の時間「はばたき学習」、音楽など、日頃の学習の成果を発表する場です。
 いつも以上に大きな声で、聴く人を意識して長いセリフをゆっくりと…など、練習の時以上に素晴らしい発表でした、本番に力を発揮し、楽しみながらステージに立つ老津っ子は、本当に素晴らしいと思っています。
 そして、何よりよりよい発表にするために、子どもたちが自分で考えて工夫したり、友達どうしアドバイスし合ったりして、これまで練習を重ねてきたことに大きな価値を感じます。
 たくさんの拍手をありがとうございました。















 

いよいよ明日です!

 明日は、『はばたきステージ』です。校内発表会を中止したため、子どもたちは他学年の発表をオンライン配信で視聴します。しかし、少しでも直接発表を聞かせたいという教員の思いで、1年生の発表を3年生と6年生がみたり、4年生が3年生をみたり、お互いが見合う場をつくることになりました。
 5年生の発表が延期となり残念ですが、発表する子どもたちが学んだことや思っていることを自信をもって観客のみなさまに届けられるといいなと思います。






◆今日の給食◆
ごま汁、大豆のいそ煮、肉団子、ごはん、牛乳

委員会ごとの仕事

 今日の委員会活動は、土曜日の「はばたきステージ」の準備と仕事の打ち合わせをしていました。体育館では、観客のみなさまを迎え入れる準備、ステージ上の道具の移動の確認などをしていました。
 土曜日に、ステージでがんばる子どもたちの姿、発表を支える委員会の子どもたちの姿を楽しみにしています。
 


◆今日の給食◆
ポトフ、チーズハンバーグサンド(ゆで野菜)、牛乳

お話タイムで…

 毎週水曜日の朝は、お話タイム。1の2では、近づく学習発表会『はばたきステージ』で「かっこよく発表するためにみんなどうする?」と、考えを出し合っていました。「わかめみたいにくにゃくにゃしなくて、びしっとする」など、どんどん意見が出ていました。隣の1の1では、「みんなで楽しむこと」を4~5人グループで話し合って、意見を一つにまとめる活動をしていました。1年生でも、立派に話し合っているなと感心しました。自分の考えを伝えること、グループで話し合うことの基礎を1年生で身につけようと、担任の先生がテーマ等を考えて進めています。





◆今日の給食◆
かき玉汁、いかフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

大きく育って…

 1年生と2年生の子どもたちの畑。大根が、大きく立派に育っています。その横に並ぶ2年生の鉢にも、大きな大根。そろそろ収穫ですね。どうやって食べるのかな?おでんにするのかな?楽しみですね。
 3組4組の子どもたちの畑には、水菜とがチンゲン菜がたくさん育ってます。3組4組の学習では、自分たちで育てた野菜を収穫し、とれたての新鮮な野菜を職員室前で販売する活動に取り組んでいます。お店の名前は、「ショップ 808(やおや) 34(スリー・フォー)、子どもたちが考えた素敵な店名です。




◆今日の給食◆
なめこ汁、とり肉のさっくりフライ、添え野菜、ごはん、牛乳

はばたきステージに向けて…

 来週の学習発表会「はばたきステージ」に向けて、全校合唱の位置どりをしました。すべての子どもたちの顔が、観ていただくみなさんから見えるようにと、「もう少し右へ」「列を入れ替えようか」などと声をかけていました。
 当日は、体育館に響きわたる子どもたちの歌声をきいていただけるのを楽しみにしています。




◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、きのことキャベツのソテー、牛乳

創立150周年記念式典

 歴代校長先生をはじめ来賓のみなさま、地域のみなさま、PTA役員のみなさまにご列席いただき、創立150周年記念式典を開催しました。第1部の式典から最後まで、和やかな雰囲気の中で行事を執り行いました。
 
 1部の式典では、前期運営委員長が、老津の歴史に関する「老津検定」で満点賞をとった20名の児童に表彰を行いました。

 
 第2部の記念行事では、各学年が「未来へのメッセージ」を発表しました。子どもたちが選ぶ老津のお宝や好きなところ、四季ごとの老津のすばらしさ等の発表を通して、ふるさと老津をこれからも大切にしていきたいという思いが伝わってきました。
 そして、全校合唱では、昔から歌い継がれている「ふるさと」と嵐の歌う「ふるさと」2曲を合唱し、素晴らしい歌声でした。




 第3部では、書道家の鈴木愛さんによる記念講演を行いました。「好きをたくさん見つけよう!」「どんどんチャレンジしよう!」「みんな、どこかに輝ける場所が必ずあるよ!」と、素敵な言葉を子どもたちにおくっていただきました。
 そして、子どもたちが見つめる中、「「翔」の文字を書いていただきました。集中して書に向かう姿と素晴らしい一文字に、子どもたちは圧倒され、感動の声があがりました。
 最後には、後期運営委員長の堂々としたお礼の言葉で式典を締めくくりました。
 これまで、子どもたちのための記念式典、子どもたちが作り上げる式典となることを目ざしてまいりましたが、子どもたちの成長につながる素晴らしい式典になったと感じています。保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援のおかげです。ありがとうございました。





チームで楽しく…

 6年生が、体育の学習でTボールを取り組んでいました。3つのチームに分かれて、得意な子も苦手な子も、声をかけ合いながら楽しんでいました。掛け声や笑い声が運動場に響き、その楽しそうな姿をしばらく眺めてしまいました。



◆今日の給食◆
米粉のホワイトシチュー、ウインナーと野菜のケチャップ炒め、ロールパン、牛乳

安全に…

 5年生と6年生が、自転車教室で交通安全課の方からお話を聞きました。豊橋市の交通事故の状況や安全な自転車の乗り方等について、知ることができました。自分の自転車の乗り方を振り返り、安全について考えることができたようです。



◆今日の給食◆
ビビンバ、わかめスープ、麦ごはん、牛乳、角チーズ