校長室だより

わが学び舎

マット・跳び箱月間

6年生が跳び箱の学習で、準備運動をしていました。
本校では、9月の上旬から先週までをマット月間、今週から10月の中旬までを跳び箱月間として、体育の器械運動に取り組んでいます。重いマットや跳び箱を出し入れする時間を削減し、子どもたちが十分体を動かす時間をもてるように、体育主任の先生が工夫してすすめています。


◆今日の給食◆
生揚げの中華炒め煮、茎わかめのきんぴら、しゅうまい、ごはん、牛乳

学校訪問で…

今日は、年に1回の学校訪問です。子どもたちの学びの姿や学校環境をみていただきました。きちんとしたあいさつ、自分の考えをもって学ぶ姿などをほめていただき、あらためて成長を感じることができました。今後も、子どもたちの伸びやかな感性を大切にした学びの姿勢を育てていきたいと思います。














◆今日の給食◆
ツナそぼろ丼、味噌汁、牛乳、冷凍りんご

新トイレ完成!万歳!!

北校舎の西トイレ1階・2階が今日から使用開始。美化・ボランティア委員会の子どもたちが集まり、委員長らが代表でテープカットをしました。
新しいトイレに、どの子もうれしそう。


縦割り班で…

今までの暑さがうそのように、さわやかな一日でした。秋も本番になりそうです。

気持ちのよい秋空の下で、子どもたちが遊んでいました。
今日のジャンボ放課(水曜日の35分の昼放課)は、運動委員会主催の4色ドッジボール縦割り大会に向けての練習です。運動委員の子どもたちが、ルール等を上手に説明していました。


4つの正方形をつなげたコート、特別ルールもあり、1年生から6年生みんなとても楽しそうでした。本番が、楽しみですね。


◆今日の給食◆
かき玉汁、添え野菜、とりの竜田揚げ、ごはん、牛乳

気持ちよく…

この地域では大きな被害もなく、台風が過ぎてくれました。(お弁当の準備、ありがとうございました)
多くの地域で、大変な被害があり心が痛みます。


いつもきれいに並ぶトイレのスリッパ。子どもたちは、次に使う人のことを考えてトイレを使っています。時には、誰かがそろえてくれているかもしれません。
工事中だった北校舎の西トイレが、明日から使えるようです。ぴかぴかの新しいトイレも、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですね。


台風近づく…

台風14号が近づいています。大型で非常に強い台風のようで、暴風と大雨の影響が心配です。大きな被害がないことを祈るばかりです。学校でも、物が飛ばないように建物の中に入れる等備えたいと思います。

この台風の接近にともなって、20日(火)の給食が中止となりました。(子どもたちがお知らせの文書を持ち帰りますので、ご確認ください。)また、HP上に掲載の「台風・地震による登下校時対応」も、あわせてご確認ください。

◆今日の給食◆
備蓄カレーライス(麦ごはん)、野菜サラダ、牛乳
※災害・緊急用の備蓄カレーです。

ごみはどこへ…

4年生が社会科の学習で、出前講座「ごみはどこへ行く」を受けました。
収集業務課の方の「ごみの分別や収集、処理」についてのお話のあと、実際にごみ収集車にごみを投入したり、車の仕組みを見学したりしていました。子どもたちは、間近に聞くごみ収集車の音にどぎまぎしながら、初めてじっくり見る収集車に興味津々。「このホースは何のため?」「このボタンは何?」と次々疑問をもち、どんどん質問している子どもたちでした。




◆今日の給食◆
冷やし天ぷらうどん(いか天)、五目きんぴら、牛乳

稲刈りで…

5年生が、学習田の稲刈りをしました。きれいに色づいた稲穂。思いのほかたくさんの収穫だったようです。「収穫したお米は、10月の野外教育活動の食事に使うよ」と、5年生の子がうれしそうに教えてくれました。


稲を束ね、はざ掛けの準備。おいしいお米、楽しみですね。


◆今日の給食◆
カレーいため、ぶりのみりん焼き、ごはん、牛乳、さつまいもチップス

授業から… 不易流行

4年生がタブレット端末を使って、プログラミングを取り入れた学習をしていました。子どもたちは、あっという間に操作を覚えて楽しそうに取り組んでいました。
子ども一人1台のタブレットが配布され、学校でもICT化が進み、学習の様子も様変わりしました。
担任の先生も、タブレットが有効な学習支援になるように様々な場面で活用しています。


今まで続けてきた「書く」「話す」「聴く」「話し合い」…の学習も、大切にしています。3年生の国語の授業では、担任の先生が授業のめあて(課題)をきちんと示して考えさせていました。子どもたちは、めあてを意識して取り組み、授業の最後には、自分の学習を振り返ります。

福祉を考える…

5年生が、総合的な学習のなかで出前講座「人にやさしいまちづくり塾」を受けました。車いす体験を通して、子どもたちは「ひとにやさしいまち」について考える機会となりました。初めて車いすに触れたり、乗ったりしながら、車いすを利用する人の気持ちを想像することができたようです。


◆今日の給食◆
肉だんごのうま煮、大根サラダ、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー