出来事

学校での出来事や様子を発信します

特別支援交流会

7月1日(金)、北部中、前芝中校区にある6つの小中学校の特別支援学級が合同で交流会を行いました。

どの学校の子どもたちも、自分たちで考えた劇やクイズを披露し、みんなで楽しく過ごしました。
がんばっている真剣な表情、楽しそうな笑顔がすてきでした。
どの子にとっても、学校はそんな顔で過ごせるところにしたいと思いを新たにする機会でした。

なお、この日は酷暑のため、会場までの移動は健康を考慮して交通機関を利用しました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。

通学団会に向けた班長会

7月7日(木)5時間目に、第2回通学団会を行います。これにさきがけて、各通学団の班長が集まり、事前に問題点の洗い出しや対策について話し合いました。
今回は、事前に各学級がお話タイムで話題にした「登下校で気になること」の様子を資料にして、自分たちの班の場合と同様の問題があれば対策についてアイデアを仰ぐことにしました。

大きくは、集合時間が守れない、班長の注意が聞けない、集団で歩けないといったものでしたが、当事者意識が高まると話し合いにも熱が入ります。この熱量を、班員である下級生にどう伝えて反応させていくかが班長さんの腕の見せ所です。
また、時間を守ることには保護者の協力も大きな力となります。子どもだけの問題にせず、家庭と学校も子どもを支えていきたいものですね。

7月7日、本気の通学団会と、それによる登下校の劇的改善をおおいに期待しています。

暑い7月がやってきました

今日から7月です。
今年は梅雨明けが早く、すでに今週は真夏もびっくりの高温な毎日です。感染症対策とともに、熱中症対策も徹底しています。
すでに登下校や屋外でのマスク外しを推奨していますが、室内においてもこまめな給水、エアコンと扇風機を併用して体感温度を下げるなどの取り組みを進めています。
1年生が植えたアサガオは花を咲かせ始めましたが、暑さでややお疲れ気味。

そんななか、大イチョウは夏を満喫しているのか、元気に葉を広げています。

夏休み前の最も暑い時期ですので、子どもたちの健康に気をつけていきたいと思います。ご家庭、地域のご理解とご協力をお願いいたします。

学校保健委員会 姿勢編

6月30日(木)5時間目に、第1回学校保健委員会を行いました。
今回は、あいゆう治療院の岡田先生を講師に招いて、姿勢についてお話を伺いました。

確かに、私たちの姿勢は健康に大きな影響を与えています。
そして、授業中の姿勢を見ていると(ご家庭でも同様かもしれませんが)、気になるところもあります。
この日のお話を聞いて、自分自身の姿勢と健康について見直し、改善に向けて動き出す人が増えることを期待しています。

なお、この日は感染症対策&暑さ対策として6年生と保護者のみ空調設備のある音楽室でライヴに参加し、他学年は各教室(エアコンあり)からTeamsを使ってリモート参加しました。

あいさつ運動がんばっています

先週から、朝の学校がにぎやかだと感じていましたが、廊下に出てびっくり。運営員会が中心となってあいさつ運動をしていました。
「おはようございます」の元気な声が聞こえると、気分も上向きになりますね。
まさに、
「元気に登校!」です。
あいさつ運動をするみなさんも、よい笑顔です。

教育現場において「あいさつ指導は永遠の課題」などといわれることもありますが、「先ず、隗より始めよ(十八史略)」ということで、子どもたちのやる気を応援し、励ましていこうと思います。

気持ちいいね 水泳授業

学校のプールを使った水泳授業も順調です。
今週は猛烈な暑さのため、水の入れ替えを頻繁に行い少しでも水温を下げて対応しています。
この日は1年生と6年生がプールを使用しました。
1年生は小石拾い遊びを通して、楽しく水に慣れました。

6年生は3年ぶりの水泳ですが、上手に泳ぐ人が多く驚きました。

暑さをはじめ、安全に配慮して楽しい時間にしていきます。

民間プールでの水泳始まりました

6月22日(水)から4回に渡り、3,4年生は民間プールでの水泳指導を行います。
屋内ですので、天候の心配なく実施できます。
インストラクターの補助はつきますが、基本は先生方が指導をします。
初回は、みんな楽しさと緊張の混じった様子で、よくお話が聞けていました。練習も、よく頑張っていました。

今後リラックスしてきても、お話をよく聞き、水泳の練習をがんばることができると期待しています。

次回は6月29日(水)です。

退所式 野外教育活動

楽しかった野外教育活動も最後のイベント、退所式となりました。
施設のスタッフのみなさんにお礼をして、2日間の自分と仲間の成長を実感する会となりました。
これで本年度の野外教育活動の報告を終わります。
medium

ネイチャーゲームに参加 野外教育活動

宿泊棟のシーツをきれいにたたんで返却した後は、ネイチャーゲームに参加しました。
専門の講師の方々が4名も来てくださり、面白くてタメになるゲームを一緒にしました。
ネイチャービンゴで大盛り上がり!
medium

カートンドックの朝ごはん 野外教育活動

朝食は、牛乳パックにアルミホイルに包んだホットドックを入れて焼く「カートンドック」をつくりました。
「火が怖い」という子もいる中、笑顔でじゃんじゃん焼いている強者もいて、子どもたち一人一人の持ち味がよく見える機会でした。
手軽においしく温かい朝食をいただくことができました。
medium

垂直避難も訓練

6月22日(水)、避難訓練を行いました。
今回は、地震と、その後の津波に対応した訓練をしました。
地震発生時に一時避難場所の運動場に避難しました。

その後、津波発生の情報を受けて校舎屋上に避難しました。

避難の仕方を「知っている」と「知らない」のちがいは大きいので、不十分なところもありましたが、訓練を実施・継続していきたいと思います。

元気に2日目スタート 野外教育活動

おはようございます。
5年生は少年自然の家での宿泊をして、元気に朝を迎えました。
朝の集いでは、下地っ子体操をして身体をほぐし、これからの活動に備えます。
medium

キャンプファイヤー④ 野外教育活動

キャンプファイヤーのフィナーレは、「龍」の火文字とファイヤーロードによる退場でした。
どの子も、かけがえのない時間を過ごすことができました。

本日の紹介は以上です。明日の活動をお楽しみに♪
medium

カレーづくり 始まりました 野外教育活動

晩ごはんのカレーづくりが始まりました。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
medium

大興奮、ウォークラリー 野外教育活動

昼食後、ウォークラリーを行いました。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。

medium

早目のお昼ごはん 野外教育活動

野外教育活動最初のイベントはお昼ごはん。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
medium

入村式 野外教育活動

少年自然の家での入村式を行いました。
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
medium

少年自然の家に到着

少年自然の家に到着しました。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
medium

野外教育活動に出発!

本日より1泊2日の予定で5年生が豊橋市少年自然の家にて野外教育活動を行います。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。

medium

実習生による保健指導

6月21日(火)、3年い組では、養護教諭実習生による保健指導の授業が行われました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。

自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。

自転車教室(3年)

6月21日(火)、3年生は自転車教室を行いました。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。

それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。

行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。

配膳も片付けもできるよ!(1年)

入学してからもうすぐ3か月、1年生は小学校生活に慣れてきました。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。

「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。

座席配置も大切だね お話タイム

毎週金曜日のお話タイムも、各学級軌道に乗ってきました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。

話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。

すばらしい歌声広場(6年)

6月16日(木)は、本年度2回目の歌声広場を行いました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。

6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。

そして、そして、ようやくの合唱!

感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。

参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。

保健指導(3年)

3年生では、北部調理場の栄養教諭が来校して食育指導をしていただきました。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。

「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。

教育実習を行っています

本校には5月30日から2名の教育実習生がやってきています。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。

子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。

間引きも大事だね

1年生が生活科で育てているアサガオですが、自分の鉢から苗を抜いていました。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。

出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。

大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。

水泳授業始まりました

6月8日(水)のプール開きから、本校のプールでの水泳授業が始まりました。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!

水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。

授業参観ありがとうございました

6月10日(金)、2年ぶりに授業参観を行うことができました。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。

出前授業 水質調査(4年)

6月7日(火)、豊橋市水道局による出前授業がありました。4年生が、水質検査について勉強しました。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。

試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。

4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。

野菜が実をつけ始めたよ(2年)

2年生が生活科で栽培している野菜たちが実をつけ始めました。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。

今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。

七夕飾りづくり(1年)

1年生は、生活科の学習で季節の行事として七夕を学習しています。その一環で作る七夕飾りを、地域の方々が教えにきてくださいました。

子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。

地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。

お話タイムがめざすところ

毎週金曜日に実施しているお話タイムも、子どもたちになじんできたようです。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。

一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。

ぎんなんクリーン

本年度、ぎんなん活動(全学年の縦割り活動)は週1回行うようになりました。それに伴い、レクリエーションだけでなく、協同して活動する機会としました。その一つが、「ぎんなんクリーン」という清掃活動です。
先週行った第1回では、6年生のぎんなんリーダーが5年生以下をリードして分担箇所の清掃に入りました。異学年での取り組みだからこその、優しさと温かさが見られました。

異学年だからこその、顔の見える・名前のわかる人間関係を育んでいきたいと考えます。

オンライン授業順調です

1年生のオンライン授業に校長室のPCから参加しました。
画面の角度や板書にも、担任の先生の工夫が出ています。教室にいる子どもたちはもちろん、オンラインで参加していた子どもの発言も生かして、教室と自宅がシームレスになるような授業づくりをしていました。

学校に足を運べないことがあっても、学習に参加できるよう準備をしていきます。

強風による大イチョウの被害

6月6日(月)は、未明から雨と強風が続きました。児童の登校後も強風が続きました。
この強風によって、大イチョウの枝葉が折れる被害が出ました。

2月の保全作業を経て、今年の枝葉の伸びや樹勢はよい様子でしたが、まだまだいたわりが必要です。
今後の台風シーズンに向けて、樹木医にも相談しながら対応していきます。

委員会活動がんばってます

6年昇降口にある各委員会の掲示板がリニューアルしました。
それぞれの委員会のスローガンや委員長の抱負が書かれています。

自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちで実行し、自分たちで見直す。
自主自立の精神を育むとともに、特に6年生のみなさんには、リーダーとしての資質を高めていく機会にしてほしいと願っています。
競争から協調、協力から協同へ、下地小学校の教育が変わる足がかりにしたいと考えます。

豊橋・学校いのちの日にむけて

今月の全校朝会では、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に向けて、命にかかわる話をしました。とはいっても、単純に「命を大切にしよう」では、子どもたちには伝わらないと考え、できるだけ自分ごとに感じるような話題にしました。

6月10日(金)の学校公開日では、全学級が道徳の授業を公開します。それも含めて、今月は、自他の命について考える機会を設けていきます。子どもたち一人一人が考えを深め、行動に生かすことを願っています。

530運動を行いました

6月1日(水)、530運動を実施しました。
昨年に引き続き、低中学年は校庭の草取りを、高学年は学校周辺のごみ拾いをしました。短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができました。

学校だけでなく、自分たちのまちをきれいにする気持ち、ごみを出さない気持ちを育んでいきたいと考えます。

体力テストがんばりました

グランドコンディション不良のため、体力テストは6月1日(水)に順延して実施しました。

どの子も、力いっぱいがんばることができました。

サツマイモの苗を植えたよ

5月30日(月)はよい天気でした。
1年生と6年生のペア学年が一緒にサツマイモの苗を植えました。
6年生がやさしく1年生に教えていました。

1年生は大満足でした。
秋の収穫、そして焼きいも会が楽しみです。

早くも収穫

2年生が野菜の栽培をスタートする中、早くも収穫する学級あり!
ひまわり学級では、玉ねぎとジャガイモがたくさんとれました。

次は何を育てようか、とても楽しみです。

野菜の栽培スタート(2年)

2年生は、生活科でそれぞれが野菜を栽培しています。
一人一人、プランターに植えて苗を育てています。

暑くなってきましたが、植物の成長にとってはうれしい季節。夏休みを迎えるころには収穫できると思うと楽しみですね。
お世話、がんばってね。

体力テストに向けて練習中

明日、5月31日(火)に行う予定の体力テストに向けて、各学年で体育の時間に練習をしています。
この日は、3年生が「ソフトボール投げ」の練習をしていました。

3年生から始まる種目なので子どもたちはどきどきでしたが、枠の中に投げることができました。
50m走の練習も、がんばっていました。

どの学年、どの子も自己ベストが発揮できるよう、応援しています。

歌わない歌声広場(4年)

5月26日(木)は、今年度最初の歌声広場を4年生が行いました。
とはいえ、まだまだ歌声を響かせるのは心配な状況です。4年生は、クラップを中心にしたリズム遊びで音楽を演奏しました。

歌声委員会の「リズムレンジャー」たちも登場して、楽しいリズム遊びをしました。

体育館には、3年生のみなさんと、4年生の保護者がライヴで参観しました。

他学年は、Teamsを使って教室でリモート参加しました。

初めての試みで課題もありましたが、まずは実施できたことに感謝です。

学校探検(1,2年)

校長室の横を通ると、こんな張り紙がありました。

2年生が、1年生を連れて学校探検をするための準備でした。
1年生を連れて歩く2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでした。

校長室にもやってきました。

1年生にとっても、2年生にとっても、楽しく発見のある学習でした。

3年生 校区探検

5月19日から23日にかけて、3年生が校区探検をしました。
これから社会科で学習する「私たちのまち」につながるヒントがたくさん見つかったかな。

6年生の広報活動

3階の6年教室前にある掲示板をのぞいてみると、興味深いものがありました。

6年生が自分たちで新聞を作ったり、後方の写真を掲示したりしていました。
こういう発信、いいですね。

給食懇談会

1年生の保護者を対象に、5月19日(木)給食懇談会を行いました。
この日は、子どもたちの配膳から給食までを保護者に見ていただき、その後北部調理場のセンター長や石巻中学校栄養教諭のお話を伺いました。
子どもたちが、先生の指示をよく聞き、上手に配膳、静かに黙食している様子を見て、保護者のみなさんも安心したようでした。

また、懇談会での質疑応答では活発に質問が出て、給食への関心の高さがうかがえました。
これからも、保護者の意見を取り入れながら、安全でおいしい給食づくりとともに、子どもたちへの食育を進めていきます。

スマホ携帯安全教室(3年)

5月18日(水)、3年生を対象にしたスマホ携帯安全教室を行いました。
携帯電話会社の方が講師としてリモートで実施しました。

学習でも使われているインターネットですが、そこは大人も子どもも関係ない世界です。そこでのルールや身を守る方法は、年齢にかかわらず学ぶ必要がありますね。
今後も、学校では定期的に啓発や学習の機会を設けていきます。ご家庭でも、ネットリテラシーを充実していただき、犯罪に巻き込まれることなく安全で便利な生活ができるようお願いします。
5月24日(火)は2年生が実施します。

スタート!ぎんなん活動

本年度の改革の目玉である「ぎんなん活動」が17日(火)スタートしました。
今年度は、毎週火曜日に実施します。

縦割り班での活動で、子どもたちどうしの交流が深まることを願っています。そして、6年生のリーダー性を育むとともに、学年を超えた仲間意識が生まれる取り組みにしたいと考えています。

今回は第1回ということで自己紹介が多いようでした。ゲームにしたり、クイズにしたり、と、班によって工夫がなされていました。

うまくいかないこともあるでしょうが、それがまた学びにつながる経験となります。子どもたちの中で解決に向かえるよう、職員も支えていきたいと考えています。楽しさを生み出すための取り組みをめざします。

図書ボランティアのみなさん ありがとう

5月16日(月)にお話会を行いましたが、それに先立つ先週は、図書ボランティアの方々が学校を訪れ、図書の整理をしてくださいました。
本校の蔵書の整理や修理、新刊の登録、ブックカバーがけなど、多岐にわたる活動をしてくださっています。本当に助かります。

子どもたちが楽しく読書できるのは、このように支えてくださる方々がいるからです。この場を借りてお礼申し上げます。

野菜の苗がやってきた(2年生活科)

2年生は生活科で野菜を育てます。
野菜の苗が学校に届きました。

ミニトマトやキュウリ、オクラなど、自分の好きな野菜を育てるそうです。
とても楽しみですね。

お話会

5月16日(月)は、ボランティアのみなさんによる第1回のお話会を行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞きました。

今年度初めて参加してくださる方もいて、フレッシュな雰囲気でした。

ご興味ある方は、ぜひ下地小学校までお申し出ください。
次回は6月13日(月)です。

ギャラリー下地 スタート編

校長室にあるギャラリー下地の作品を入れ替えました。
今回は、1~3年の作品を展示しました。

新しい学校、新しい学年、新しい学級での楽しい様子が伝わります。

幼保小情報交換会

5月13日(金)は、幼保小情報交換会を行いました。
1年生の子どもたちが昨年まで過ごしていた幼稚園、保育園、子ども園の保育士のみなさんを招き、学校での様子を見ていただきました。
1年生は張り切って授業を受けていました。

保育士のみなさんは、優しいまなざしで子どもたちを見守っていました。

幼保小が連携して、子どもたちを育てていきます。

心電図検査の会場準備

5月9日(月)は、1年生と4年生が心電図検査を行いました。
ぎんなんルームを検査会場にするため、準備をしました。

当日は子どもたちもよく理解して行動でき、スムーズに進めることができました。
今月はこのほかに学年によって内科健診、眼科健診、耳鼻科健診が予定されています。子どもたちの健康を定期的に健診していきます。
本校職員も、これらの事前準備を行い、子どもたちの健康や生活を支えています。

お話タイムも始動しました

昨年度より子どもたちの聞く力、話す力を伸ばすために大切にしている『お話タイム』が始動しました。
学年に応じて、好きなものを発表したり、一つのテーマについて意見を出し合ったりします。高学年になれば議論に展開することも将来的には期待しています。
とはいえ、今回始まったばかりですので、まずはどの学年も「相手の話を聞くこと」「相手に伝わるよう話すこと」が目標となります。

週1回のこの時間を、それぞれの子どもたちが価値ある時間となるようはたらきかけていきます。

芸術鑑賞会

連休中日の5月6日(金)は、芸術鑑賞会を行いました。
俳優館のみなさんによる「世界の音楽~和洋楽器コラボの響き」を体育館にて鑑賞しました。
ヴァイオリン、筝、和太鼓の楽器紹介やそれぞれの演奏。

3つの楽器のコラボによる演奏。

いずれもすばらしい演奏で、子どもたちからも自然と拍手が生まれました。

感染症対策で昨年度から延期してきた行事でしたが、二部に分けて実施することができました。やはり、ライヴに勝るものはありませんね。

外で遊ぶと気持ちいいね

休み時間の外遊びの制限を緩和しました。
どの学年も、感染症対策をしたうえで、自由に外で遊べるようになりました。
みんなとても楽しそう。

対策をしつつ、徐々に日常を取り戻していきます。

認証式を行いました

5月2日(月)の全校朝会では、児童会委員会や学級代表の認証式を行いました。
選ばれた子たちは、放送室で認証状を受け取りました。

「名ばかり〇〇」とならず、みんなのためにがんばれる人として、それぞれの組織で力を発揮することを期待しています。そして、学級・学校の仲間はそんな彼らを盛り立てる人になることを期待しています。

元気に登校、したいね

連休合間の5月2日(月)、よい天気に恵まれました。
校舎の入口では、先生が笑顔であいさつをしてました。

登校する子どもたちも元気にあいさつを交わしていました、と言いたいところですが、「もう一声!」というのが本音です。
始まりの朝だから、ソーシャルディスタンスを意識しつつ元気な声を出して気持ちを高めてきたいものですね。
伸びしろはたっぷりです。期待しかありません!

1年生を迎える会

4月28日(金)、1年生を迎える会を行いました。
今年度は、6年生が学校を代表して1年生をお迎えしました。
1年生は、元気いっぱいに自己紹介ができました。

シモレンジャーも優しく迎えてくれました。

6年生からは楽しい出し物がありました。

みんなで仲よく楽しい学校生活ができそうです。

校内の草花が見頃です

このところすっきりしない天気ですが、校庭の草花は元気いっぱいです。

ドリームパラダイスや校舎前など、学校にお立ち寄りの際はご覧ください。
雑草もきれいな花を咲かせています(≧▽≦)

大イチョウも小イチョウも元気

大イチョウが葉を広げ、元気に成長しています。

小イチョウも、負けずに元気です。

6年出入口のプランターには、昨年度末に卒業生が植えた大イチョウの接ぎ木があります。それらがかわいい葉を広げ始めていました。

引き取り訓練ありがとうございました

4月22日(金)は、PTA総会に続いて児童の引き取り訓練を行いました。
暴風雨などで児童の帰宅が困難な場合に備えた設定で行いました。

教室までお子さんを引き取りに行く際の対応や下校について確認ができました。
課題も多く見つかりましたが、それも含めての成果と考えています。緊急時の混乱が少しでも緩和されるよう、訓練を通して知見と経験を増やしていきます。
保護者のみなさまは、ご協力ありがとうございました。

先生たちの救命救急講習

4月21日(木)の授業後、豊橋市中消防署の署員を講師に招き、職員による救命救急講習を行いました。

AEDを使った心肺蘇生法を学びました。

もしも、の時に備え、職員も真剣に学ぶことができました。

3,4年も英語の授業が始まったよ

4月21日(木)は、3,4年の英語の授業が始まりました。新しいSAの先生もやってきて、とても楽しみ。3階のイングリッシュ・ルームで学習しました。
4年い組では、世界のあいさつを勉強していました。

下地っ子体操練習中!

4月21日(木)のスポーツタイムは下地っ子体操の練習をしました。
3,5年は運動場で行いました。みんなよく覚えています。

1年生は体育館で特別練習!

はじめての体操を楽しく行っていました。

避難訓練

4月19日(火)、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
机の下に体を隠す避難行動をとりました。

火災発生の知らせとともに第一避難場所である運動場へ避難しました。

先日の地震の経験もあり、真剣に訓練に取り組む様子が見られました。
訓練をきちんと行い、非常時でも適切な避難行動がとれるよう備えていきます。

新入学児童への交通安全教室

4月15日(金)は、午前中新入学児童を対象にした交通安全教室を行いました。
交通指導員の方々と豊橋警察署交通課の方が、登下校で気をつけることを教えてくれました。

1年生は、お話をしっかり聞き、安全な登下校をしようと張り切っているようでした。

今週からは終日登校となり、下校も午後となります。天候がすぐれず薄暗いこともあるので、ここで学んだことを生かして安全に下校できるようはたらきかけていきます。

反射材贈呈式

4月15日(金)、豊橋警察署と下地にあるカー用品店の方々が来校され、子どもたちに交通安全にかかる反射材を贈呈してくださいました。
ぎんなんルームがすごいセットになりました!

反射材贈呈式には、代表児童が出席し、反射材を受け取り、誓いの言葉を宣言しました。

子どもたちはさらに人生初の取材(インタビュー)を受けていました。

交通量の多い国道1号線はもちろん、住宅地の狭い道路を通学路や日々の生活道路として利用している子どもたちです。交通安全に気をつけるだけでなく、このような反射材を身に付けて自分の存在をドライバーに気付いてもらえるようにすることも大切ですね。

先生方、お元気で 退任式

4月14日(木)午後、昨年度まで勤務されていた先生方の退任式が行われました。
8名の先生方が子どもたちに最後のあいさつを告げに来校してくれました。

花束贈呈や感謝の言葉を伝える子どもたちの様子から、先生方の下地小学校での充実した日々がうかがえました。

先生方、これまでありがとうございました。そして、これからも下地小学校を見守り、応援してください。

授業がんばってます

始業式から一週間、子どもたちも徐々に学校生活に慣れてきました。
1年生の教室をのぞくと、どの子もしっかり勉強していて感心しました。

5年生の英語の授業では、新しいALTの先生がふるさとスコットランドの紹介をしていて、とても盛り上がっていました。おいしそうな料理を紹介してくれていました。

わかる楽しさ、仲間と一緒に学ぶ楽しさが味わえるよう、授業づくりを職員一同がんばります。

大イチョウ元気いっぱい

大イチョウが元気いっぱいに葉を広げ始めました。
2月の保全工事を経て、弱まっていた樹勢が回復してきたことがわかります。

このところずいぶん暖かく(暑く)なってきたので、成長のスピードが速いですね。
大きく葉を広げ、下地小学校の子どもたちの憩いの場でありつづけていくことを願っています。

スポーツタイム、いちょうタイムが始まりました

下地小学校では、朝の活動の充実を図り、スポーツタイムといちょうタイムを行っています。
今年度は、運動場での密集を避け、活動範囲を広くとれるよう、全校を2つに分けて実施します。
この日は2,3,6年が運動場でスポーツタイムを行いました。恒例「下地っ子体操」、覚えているかな?

1,4,5年は教室でいちょうタイム。国語の漢字練習や算数の計算問題を行いました。

木曜日は、学年を入れ替えて同様の活動をします。

一斉下校で安全確認

本日11日までは、全校児童が11時50分一斉下校でした。

登校時と同様、各通学班の班長が班員を確認して下校しました。入学したての1年生が安心して下校できるよう、高学年の班長はよく気を配っていました。

11日は、通学団ごとに通学団会も行いました。登下校の様子を聞きつつ、危険個所や集合場所、集合の仕方について確認をしました。
明日から下校は学年ごとになりますが、登下校ともに安全にできるよう学校としても指導を継続していきます。

地震対応

4月7日(木)午前9時30分ごろ地震が発生しました。
本校では始業式を終え、各学級での学級活動が始まるところでした。
揺れが収まってから、安全を確認して第一避難場所である運動場に全校が避難しました。
避難訓練(12日実施予定)がまだ実施されていなかったにもかかわらず、子どもたちは避難場所に集合し、静かに指示を待っていました。

入学したばかりの1年生も、担任の先生の指示をよく聞き、静かに、迅速に行動することができました。ほんとうにすごいことです。
児童の安全確認、防災無線やニュースによる情報収集や校内の安全確認を行い、地震の継続がないことを確認したうえで再び教室に戻るようにしました。

日々の防災意識を今後も高く維持していくとともに、子どもたちの安全を確保するよう学校としても対応していきます。

新任式・始業式

4月7日(木)、令和4年度の新任式・始業式を行いました。
体育館に集まった全校児童は、どの子も進級した学年を意識しているようで、きりっとしていました。
新任式では、9名の職員を紹介しました。

始業式では、6年生の児童代表が決意を述べました。6年生として、自分自身の成長や学校生活の充実、1年生をはじめ下級生への優しさをめざす気持ちが伝わりました。

式辞では、下地小学校の教育目標である「よく考える子」になりましょう、と伝えました。

そして、本日のメイン・イベントである担任発表。先生方の名前を発表するたびに歓声と拍手が巻き起こりました。

全校がそろって、令和4年度がスタートしました。これまで同様、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

始業式の朝

今日も良い天気で始まりました。
ある学級の教室をのぞくと、新学級の子どもたちに向けて先生からのメッセージがありました。

今日は新任式・始業式です。
新しい学年、新しい学級の仲間、新しい担任の先生、とても楽しみですね。
校舎南側に残るサクラが白い花を咲かせていました。

足元に目を向けると、ここにもきれいな花が咲いていました。

入学式 47名のお友だちを迎えて

4月6日(水)、下地小学校の入学式を開催しました。
保護者につれられたぴかぴかの1年生は、かわいいですね。

47名の元気なお友だちが入学しました。

下地小のヒーロー、シモレンジャーもお祝いに駆け付けました。

新1年生を加え、全員揃った明日は始業式です。

入学式の朝

本日晴天に恵まれました。

校庭の大イチョウも若葉を芽吹き、新入児を迎える準備はばっちりです。

今日はこれから入学式が行われます。

入学式準備 令和4年度はもう始まっている!

入学式を明日に控えた4月5日(火)、新6年生が準備のために登校しました。
わずか数日会わなかっただけでしたが、最上級生らしいきりっとした表情がうかがえました。
式場準備、1年生教室の飾りつけも、てきぱきと行っていました。

子どもたちにとって本年度はもう始まってるのだとあたらめて感じました。
明日の入学式が楽しみです。

令和4年度はじまりました

やや曇りがちな朝でしたが、徐々に雲が晴れ渡り心地よい晴天になりました。
令和4年4月1日、令和4年度が始まりました。
下地小学校も新規採用2名を含む新職員を迎え、盛り上がっています。
校舎西側の桜は満開となり、大イチョウもいよいよ芽吹いてきました。

入学式は6日(水)、始業式は7日(木)です。
今年度も、下地小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

令和3年度ありがとうございました

本日3月30日は教職員の異動が新聞紙上で公表されます。
下地小学校を後にする先生方、今までありがとうございました。
そして、新たにやってくる先生方、4月からの下地小学校を盛り立ててください。
休み中の学校は静かで、中庭の金次郎さんもちょっと元気がなさそうでした。

でも、大イチョウの芽は膨らみ、足元のタンポポはきれいな花を咲かせ、新しい季節、新しい年度に少しずつ、確実に向かっていることを知らせてくれます。

令和3年度のご支援、ご協力、ありがとうございました。

成長を感じました 修了式

3月24日(木)、令和3年度の修了式を行いました。
第1学年から第5学年までの修了者に修了証書を授与しました。

どの学年も、授与される代表者だけでなく、全員が気持ちよい緊張感をもち、よい姿勢で臨んでいました。この点からも、子どもたちの成長を感じました。

1年生と5年生の代表者によるスピーチも、堂々と自分のがんばりを発表する姿に感心しました。
私からは、自分の考えと異なる考えや事柄と出会った時が、自分が成長するチャンスで、「考え、行動すること(アウフヘーベン)」が成長した姿なんだよ、という話をしました。
教頭による閉式の辞で本年度の教育活動のすべてを終えました。

本年度、本校へのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。次年度以降も、下地小学校をよろしくお願いいたします。

本年度最後の一斉下校

3月23日(水)、本年度最後の一斉下校を行いました。
5年生を中心に新しい通学班での下校でした。

班長達のきびきびした様子に感心しました。
こういうところからも、一年の成長を感じます。

学校への愛と科学の力できれいにするよ 4年

6年生が卒業して少し寂しくなった下地小学校、と思いきや、在校生たちはとても張り切っていました。
4年生は、休み時間に6年生から聞いていた「『科学の力』液」(本当はセスキ炭酸ソーダ水溶液)をもらいに校長室へやってきました。
リノリウムの床についた黒ずんだ汚れにこの液を吹きかけ、ぞうきんでふき取るととあら不思議!驚くほど汚れが落ちました。

正面玄関から職員室、2階への階段を掃除してくれました。

6年生から受けついた学校への愛と科学の力で、これからも学校はきれいになりそうです。

第75回卒業証書授与式

3月18日(金)、本校の第75回卒業証書授与式を挙行しました。
51名の門出を祝いました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、これまで子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございました。みなさまのおかげで、子どもたちは大きく、凛々しく成長しました。現在の状況下においては多くの方をお招きできないことが残念でしたが、この場を借りて謝意を表します。そして、今後もご支援ご協力をお願いいたします。

旅立ちの朝

本日、3月18日(金)は、本校の第75回卒業証書授与式です。
今朝の様子をお届けします。

旅立つ51名への名残惜しさから、空は今にも涙を流しそうですが、心晴れやかに送り出したいと思います。

同窓会入会式

卒業式に先立つ3月16日(水)、下地小学校同窓会入会式が行われました。
本校は明治6年10月18日開校で現在148歳です。その同窓生に卒業する51名が加わります。

同窓会長からのお祝いの言葉、PTA会長からの記念品贈呈がありました。

下地小を離れても、地域の一員として、そして何より同窓生として本校を見守り、盛り立ててくれることを期待しています。

春の訪れ

ようやく暖かさを感じる毎日になりました。
校門に1本だけ残されている河津桜がきれいな花を咲かせました。

大イチョウの芽も大きく膨らんできました。

明日は卒業式です。