出来事

学校での出来事や様子を発信します

あいさつの大いちょう 葉を茂らせています

昨日紹介した6年生掲示板にある「あいさつの大いちょう」。
すでにたくさんの葉を茂らせていました。関心高いですね。

すてきなメッセージがたくさん書かれています。

7月11日(月)から始まる個人懇談会では、ちょっと足を延ばして3階まで上がっていただき、ご覧いただければ幸いです。

ギャラリー下地 夏バージョン

校長室の「ギャラリー下地」の展示作品入れ替えをしました。
子どもたちが6月に制作した作品から選びました。

今回は、立体作品も撮影を試みました(撮影技法には改善の余地あり(*_*))

先日亡くなられた下地小の大先輩、故松井守男画伯の作品と対をなす、未来の画伯たちの作品です。
本校では、各教室前にも図工作品を展示しています。7月11日(月)からの個人懇談会では、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
なお、ギャラリー下地にも、足を運んでいただければ幸いです。

七夕かざりをつくったよ 1年・ひまわり

1年生は7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました。

願い事の短冊も作り、掲示板に飾りました。

ひまわり学級の友だちは、きれいな花火の作品を掲示していました。

さわやかな1階廊下です。

あいさつの大いちょうを育てよう!

児童会運営員が中心になって行っているあいさつ運動。6年生は、3階廊下にすてきな掲示板を作りました。
「あいさつの大いちょうを育てよう!」

まだまだ始まったばかり。でも、ちらほらとすてきなメッセージの葉が。

下地小のみんなの声が、一つ一つの葉になって、大いちょうがすてきな葉でいっぱいになるのが楽しみです。

出前教室 4年社会

7月1日(金)、4年生は出前教室でごみ収集について学びました。
市の資源化センターの方々がごみの分別方法について教えてくださいました。
ごみ収集車を見学したり、実際に操作させていただいたりと、興奮体験をたくさんすることができました。

暑い日でしたが、大イチョウの木陰を使ったり給水を適宜行うことで、どの子も無事学習を終えることができました。

特別支援交流会

7月1日(金)、北部中、前芝中校区にある6つの小中学校の特別支援学級が合同で交流会を行いました。

どの学校の子どもたちも、自分たちで考えた劇やクイズを披露し、みんなで楽しく過ごしました。
がんばっている真剣な表情、楽しそうな笑顔がすてきでした。
どの子にとっても、学校はそんな顔で過ごせるところにしたいと思いを新たにする機会でした。

なお、この日は酷暑のため、会場までの移動は健康を考慮して交通機関を利用しました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。

通学団会に向けた班長会

7月7日(木)5時間目に、第2回通学団会を行います。これにさきがけて、各通学団の班長が集まり、事前に問題点の洗い出しや対策について話し合いました。
今回は、事前に各学級がお話タイムで話題にした「登下校で気になること」の様子を資料にして、自分たちの班の場合と同様の問題があれば対策についてアイデアを仰ぐことにしました。

大きくは、集合時間が守れない、班長の注意が聞けない、集団で歩けないといったものでしたが、当事者意識が高まると話し合いにも熱が入ります。この熱量を、班員である下級生にどう伝えて反応させていくかが班長さんの腕の見せ所です。
また、時間を守ることには保護者の協力も大きな力となります。子どもだけの問題にせず、家庭と学校も子どもを支えていきたいものですね。

7月7日、本気の通学団会と、それによる登下校の劇的改善をおおいに期待しています。

暑い7月がやってきました

今日から7月です。
今年は梅雨明けが早く、すでに今週は真夏もびっくりの高温な毎日です。感染症対策とともに、熱中症対策も徹底しています。
すでに登下校や屋外でのマスク外しを推奨していますが、室内においてもこまめな給水、エアコンと扇風機を併用して体感温度を下げるなどの取り組みを進めています。
1年生が植えたアサガオは花を咲かせ始めましたが、暑さでややお疲れ気味。

そんななか、大イチョウは夏を満喫しているのか、元気に葉を広げています。

夏休み前の最も暑い時期ですので、子どもたちの健康に気をつけていきたいと思います。ご家庭、地域のご理解とご協力をお願いいたします。

学校保健委員会 姿勢編

6月30日(木)5時間目に、第1回学校保健委員会を行いました。
今回は、あいゆう治療院の岡田先生を講師に招いて、姿勢についてお話を伺いました。

確かに、私たちの姿勢は健康に大きな影響を与えています。
そして、授業中の姿勢を見ていると(ご家庭でも同様かもしれませんが)、気になるところもあります。
この日のお話を聞いて、自分自身の姿勢と健康について見直し、改善に向けて動き出す人が増えることを期待しています。

なお、この日は感染症対策&暑さ対策として6年生と保護者のみ空調設備のある音楽室でライヴに参加し、他学年は各教室(エアコンあり)からTeamsを使ってリモート参加しました。

あいさつ運動がんばっています

先週から、朝の学校がにぎやかだと感じていましたが、廊下に出てびっくり。運営員会が中心となってあいさつ運動をしていました。
「おはようございます」の元気な声が聞こえると、気分も上向きになりますね。
まさに、
「元気に登校!」です。
あいさつ運動をするみなさんも、よい笑顔です。

教育現場において「あいさつ指導は永遠の課題」などといわれることもありますが、「先ず、隗より始めよ(十八史略)」ということで、子どもたちのやる気を応援し、励ましていこうと思います。

気持ちいいね 水泳授業

学校のプールを使った水泳授業も順調です。
今週は猛烈な暑さのため、水の入れ替えを頻繁に行い少しでも水温を下げて対応しています。
この日は1年生と6年生がプールを使用しました。
1年生は小石拾い遊びを通して、楽しく水に慣れました。

6年生は3年ぶりの水泳ですが、上手に泳ぐ人が多く驚きました。

暑さをはじめ、安全に配慮して楽しい時間にしていきます。

民間プールでの水泳始まりました

6月22日(水)から4回に渡り、3,4年生は民間プールでの水泳指導を行います。
屋内ですので、天候の心配なく実施できます。
インストラクターの補助はつきますが、基本は先生方が指導をします。
初回は、みんな楽しさと緊張の混じった様子で、よくお話が聞けていました。練習も、よく頑張っていました。

今後リラックスしてきても、お話をよく聞き、水泳の練習をがんばることができると期待しています。

次回は6月29日(水)です。

退所式 野外教育活動

楽しかった野外教育活動も最後のイベント、退所式となりました。
施設のスタッフのみなさんにお礼をして、2日間の自分と仲間の成長を実感する会となりました。
これで本年度の野外教育活動の報告を終わります。
medium

ネイチャーゲームに参加 野外教育活動

宿泊棟のシーツをきれいにたたんで返却した後は、ネイチャーゲームに参加しました。
専門の講師の方々が4名も来てくださり、面白くてタメになるゲームを一緒にしました。
ネイチャービンゴで大盛り上がり!
medium

カートンドックの朝ごはん 野外教育活動

朝食は、牛乳パックにアルミホイルに包んだホットドックを入れて焼く「カートンドック」をつくりました。
「火が怖い」という子もいる中、笑顔でじゃんじゃん焼いている強者もいて、子どもたち一人一人の持ち味がよく見える機会でした。
手軽においしく温かい朝食をいただくことができました。
medium

垂直避難も訓練

6月22日(水)、避難訓練を行いました。
今回は、地震と、その後の津波に対応した訓練をしました。
地震発生時に一時避難場所の運動場に避難しました。

その後、津波発生の情報を受けて校舎屋上に避難しました。

避難の仕方を「知っている」と「知らない」のちがいは大きいので、不十分なところもありましたが、訓練を実施・継続していきたいと思います。

元気に2日目スタート 野外教育活動

おはようございます。
5年生は少年自然の家での宿泊をして、元気に朝を迎えました。
朝の集いでは、下地っ子体操をして身体をほぐし、これからの活動に備えます。
medium

キャンプファイヤー④ 野外教育活動

キャンプファイヤーのフィナーレは、「龍」の火文字とファイヤーロードによる退場でした。
どの子も、かけがえのない時間を過ごすことができました。

本日の紹介は以上です。明日の活動をお楽しみに♪
medium

カレーづくり 始まりました 野外教育活動

晩ごはんのカレーづくりが始まりました。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
medium

大興奮、ウォークラリー 野外教育活動

昼食後、ウォークラリーを行いました。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。

medium

早目のお昼ごはん 野外教育活動

野外教育活動最初のイベントはお昼ごはん。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
medium

入村式 野外教育活動

少年自然の家での入村式を行いました。
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
medium

少年自然の家に到着

少年自然の家に到着しました。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
medium

野外教育活動に出発!

本日より1泊2日の予定で5年生が豊橋市少年自然の家にて野外教育活動を行います。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。

medium

実習生による保健指導

6月21日(火)、3年い組では、養護教諭実習生による保健指導の授業が行われました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。

自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。

自転車教室(3年)

6月21日(火)、3年生は自転車教室を行いました。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。

それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。

行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。

配膳も片付けもできるよ!(1年)

入学してからもうすぐ3か月、1年生は小学校生活に慣れてきました。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。

「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。

座席配置も大切だね お話タイム

毎週金曜日のお話タイムも、各学級軌道に乗ってきました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。

話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。

すばらしい歌声広場(6年)

6月16日(木)は、本年度2回目の歌声広場を行いました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。

6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。

そして、そして、ようやくの合唱!

感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。

参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。

保健指導(3年)

3年生では、北部調理場の栄養教諭が来校して食育指導をしていただきました。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。

「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。

教育実習を行っています

本校には5月30日から2名の教育実習生がやってきています。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。

子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。

間引きも大事だね

1年生が生活科で育てているアサガオですが、自分の鉢から苗を抜いていました。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。

出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。

大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。

水泳授業始まりました

6月8日(水)のプール開きから、本校のプールでの水泳授業が始まりました。
今年度は、3,4年生がアスカスポーツこもぐちでの水泳授業となり、校内のプールは1,2,5,6年とひまわり学級が使います。
曇りがちな梅雨空の日が続きますが、晴れればこんなに快適!

水泳の授業は3年ぶりとなるので、どの学年も、まずは水に慣れ、水に親しむところから進めていきます。

授業参観ありがとうございました

6月10日(金)、2年ぶりに授業参観を行うことができました。
2,3限の授業を、各学級が公開しました。
1時間は命の大切さについて考える道徳を行いました。
もう1時間は、各学級の担任が考えました。
1年

2年

3年

4年

5年

6年

ひまわり学級も、張り切って勉強しました。
人数や公開時間の制限があり、十分ご覧いただけず心苦しい限りですが、子どもたちのがんばっている様子が見ていただけるよう、安全に配慮しつつ進めていきたいと思います。

出前授業 水質調査(4年)

6月7日(火)、豊橋市水道局による出前授業がありました。4年生が、水質検査について勉強しました。
学校の池をはじめ4箇所から採取された水の汚れ具合を試薬を使って調べました。

試薬の色が変化すると、子どもたちは大歓声。ライヴと体験は興奮しますね。

4年生は総合的な学習で豊川について学びます。今回はその第一歩です。

野菜が実をつけ始めたよ(2年)

2年生が生活科で栽培している野菜たちが実をつけ始めました。
この調子だと、今月のうちに収穫できそうです。大切に育てたからですね。

今日の公開授業参観の折には、子どもたちの野菜や学級園もご覧いただければ幸いです。

七夕飾りづくり(1年)

1年生は、生活科の学習で季節の行事として七夕を学習しています。その一環で作る七夕飾りを、地域の方々が教えにきてくださいました。

子どもたちは、とても楽しんで飾りづくりをしていました。

地域の方々の愛情と協力のおかげで、下地の子どもたちは元気に明るく育っています。

お話タイムがめざすところ

毎週金曜日に実施しているお話タイムも、子どもたちになじんできたようです。
学年、学級によって、テーマを揃えたりタイムリーなものを扱ったりしているようです。
2年い組では「かさとカッパ、使うならどちら?」
6年ろ組では「あなたはネコ派、イヌ派?」というものでした。

一見単純な2択と思うかもしれません(そういう部分もあります)。しかし、その理由を自分で考えるメタ認知と、他者の考えにふれて自分の認識が新たになるジンテーゼにこそ意味があると考えます。
お話タイムですので、自分の考えを発言したり他者の発言を受け継いで対話することができるに越したことはないのですが、友だちの発言を聞き自分と比較するだけでもジンテーゼが生まれます。
お話タイムこそ、下地小学校におけるアウフヘーベンの場にしたいと考えます。

ぎんなんクリーン

本年度、ぎんなん活動(全学年の縦割り活動)は週1回行うようになりました。それに伴い、レクリエーションだけでなく、協同して活動する機会としました。その一つが、「ぎんなんクリーン」という清掃活動です。
先週行った第1回では、6年生のぎんなんリーダーが5年生以下をリードして分担箇所の清掃に入りました。異学年での取り組みだからこその、優しさと温かさが見られました。

異学年だからこその、顔の見える・名前のわかる人間関係を育んでいきたいと考えます。

オンライン授業順調です

1年生のオンライン授業に校長室のPCから参加しました。
画面の角度や板書にも、担任の先生の工夫が出ています。教室にいる子どもたちはもちろん、オンラインで参加していた子どもの発言も生かして、教室と自宅がシームレスになるような授業づくりをしていました。

学校に足を運べないことがあっても、学習に参加できるよう準備をしていきます。

強風による大イチョウの被害

6月6日(月)は、未明から雨と強風が続きました。児童の登校後も強風が続きました。
この強風によって、大イチョウの枝葉が折れる被害が出ました。

2月の保全作業を経て、今年の枝葉の伸びや樹勢はよい様子でしたが、まだまだいたわりが必要です。
今後の台風シーズンに向けて、樹木医にも相談しながら対応していきます。

委員会活動がんばってます

6年昇降口にある各委員会の掲示板がリニューアルしました。
それぞれの委員会のスローガンや委員長の抱負が書かれています。

自分たちで考え、自分たちで決めて、自分たちで実行し、自分たちで見直す。
自主自立の精神を育むとともに、特に6年生のみなさんには、リーダーとしての資質を高めていく機会にしてほしいと願っています。
競争から協調、協力から協同へ、下地小学校の教育が変わる足がかりにしたいと考えます。