出来事

学校での出来事や様子を発信します

5年生が野外活動に出かけました

今日から1泊2日で5年生が野外教育活動に出かけました。みんなで楽しい2日間を過ごしてほしいです。

【大いちょうさんの前で:行ってきます!】

今日も元気に跳んでいます

3連休明けの朝,スポーツタイムで子どもたちは長なわの練習に励んでいます。いよいよ来週に迫った本番を目指し,どもクラスもベスト記録樹立を楽しみにしています。






トーチトワリングの練習をしました

野外活動 キャンプファイヤーで代表の子たちが行う「トーチトワリング」の練習を行いました。実際に火をつけてトワリングを行いましたが,今までの練習どおりしっかりできました。キャンプファイヤーでの演技が楽しみです。




長なわ記録会が行われました

9月26日(水)の「長なわ大会」に向けて,記録会を行いました。まだ練習が始まったばかりですが,子どもたちは一生懸命に跳びました。本番でのがんばりが今から楽しみです。








あいさつ週間が始まりました

下地っ子のあいさつの合言葉「お(おおきな声で)お(おおきな笑顔)い(いつでもどこでも)ちょ(ちょう元気)う(うきうきわくわく)下地っ子」を盛り上げようと,あいさつ運動が始まりました。児童会運営委員の子たちを中心に毎朝元気な挨拶が飛び交っています。




お話会が行われました

9月10日(月)夏休みが明けて初めての「お話会」が開かれました。地域のボランティアさんのお話を子どもたちも楽しみにしていて,この日も絵本にくぎ付けになりながら,お話を聞きました。




「野外活動」「修学旅行」説明会を行いました

今月,18日(火)19日(水)に5年生が野外活動へ,そして30日(日)10月1日(月)と6年生が修学旅行へ出かけます。そのため,今日はそれぞれの学年で説明会を開きました。安全に気をつけて,それぞれの学年の子たちが小学校生活の楽しい思い出をつくってほしいです。

【野外活動説明会のようす】



【修学旅行説明会のようす】

長なわの練習が始まりました

9月26日(水)に行われる「長なわ大会」に向けて,各学年が長なわの練習を始めました。昨年の記録を超えようと,放課に運動場に出てがんばっています。大会本番では,練習の成果を十分に発揮して学級の団結力を見せてほしいです。
【練習に励む下地っ子たち】










夏休み作品展

下地っ子たちが夏休み中に取り組んだ作品や自由研究を展示しました。各学年が,個性あふれる作品で体育館を飾りました。












「つ・み・き・お・に」で悪い人から身を守る:不審者対応訓練

今日は豊橋警察署の方をお招きし,学校へ不審者が侵入したことを想定しての訓練を行いました。職員の校内での不審者対応の仕方や子どもたちには「つ(ついていかない)・み(みんなといつもいっしょ)・き(きちんとしらせる)・お(おおごえでたすけをよぶ)・に(にげる)」の不審者から身を守る「合言葉」をわかりやすく教えていただきました。学校にいても,家庭でもこの言葉を忘れずに犯罪から身を守っていきたいです。

【教室へ入ろうとした不審者への対応訓練のようす】

【複数の職員での不審者への対応訓練のようす】

【警察の方から校内での不審者対応の仕方を教えていただきました】

【さすまたの有効な使い方も聞きました】

【子どもたちへ"つ・み・き・お・に"の大切さをお話していただきました】



【実際に不審者に会ったときの対応の仕方も教えていただきました】

【手をつかまれたときは,どのように逃げるかもわかりやすく教えていただきました】

学校が始まりました

夏休みを終え,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は,全校朝会のあと,各教室で担任の先生や友だちと久しぶりにふれ合いました。夏休みの楽しかった思い出を9月からの学校生活に生かしていってほしいと思います。

【全校朝会のようす:新たな気持ちで9月からがんばりましょう】

【久しぶりに元気に集まった下地っ子】

【校歌も大きな声で歌いました】

【教室では,久しぶりの再会で会話がはずみました】



【元気なあいさつで一斉下校しました】

学校が始まります

いよいよ月曜日から学校が始まります。夏休みの楽しい思い出を胸に,下地っ子が元気に学校にやってくるのを楽しみにしています。担任の先生や夏休み中に地域の方々にきれいにしていただいた下地小が待っています。

【二宮金次郎像】

【ひまわりも元気に咲いています】

【草刈り後のドリパラ ※子どもたちの遊具のようす】

【見晴らしも気持ちよいです】

サッカー部が練習試合を行いました

夏休みの練習の成果を試すため,サッカー部が練習試合を行いました。とくに相手チームに走り負けていないか,ボールに対してきちんと反応しているかなどを確認しました。今日の反省をもとにチームのレベルアップにつなげてほしいです。

【相手チームに走り負けないよう頑張る下地っ子:紫のゼッケン】

【ボールのコントロールも上達しました】

地域のみなさまありがとうございました

8月26日(日)地域の方々に学校の草刈りをお手伝いしていただきました。大いちょう周辺や子どもたちの遊具,また庭の池のまわりなど,おかげでとてもきれいになりました。子どもたちの気持ちのよい9月のスタートが楽しみです。地域のみなさまの温かいご協力に感謝します。ありがとうございました。

【遊具周辺の草取り作業のようす】

【気持ちの良い環境が整いました】

【大いちょう周辺の草取りのようす】

【学校周辺の垣根の手入れのようす】

【集まっていただいた多くの地域のみなさん:ありがとうございました】

夏休みも後半:部活動も再開しました

お盆を過ぎ,夏休みも後半に入りました。ひと頃の猛暑も収まり,少し秋を感じる風も吹き始めました。サッカー部とバレーボール部は秋の球技大会目指して練習を再開しました。久しぶりの部活動の練習に子どもたちは元気に参加しました。

【夏の風物詩:校舎前ではひまわりが咲いています】

【サッカー部:快晴の中,ドリブル練習に励みました】



【バレーボール部:パスなど,基本の確認を行いました】

英語指導の研修を行いました

平成32年度から完全実施される学習指導要領にもとづいて,校内で「英語指導」についての研修会をひらきました。子どもたちの英語でのコミュニケーション能力を高めるために,新しい教科書の使い方やコンピュータによる指導法などを確認しました。9月からの英語の授業に役立つよう夏休み中に準備を進めています。

【コンピュータ室での研修のようす】



【新しい英語教科書の内容】

第36回豊川横断水泳大会

8月5日(日)「第36回豊川横断水泳大会」が行われました。6年生は,300mを平泳ぎで泳ぐことができるよう,練習に励んできました。そして,下地小学校の36年の伝統ある行事に果敢に挑みました。「Love is all」の学年目標のもと,下地っ子たちは完泳し,やり遂げた充実感を体いっぱいに表していました。

【河川敷に掲げられた「横断幕】

【選手宣誓:意気込みが伝わってきました】

【6年生みんなのガッツポーズ】

【河川の中は保護者のみなさんと下地小の職員が見守ります】

【いよいよ入水:対岸目指して泳ぎます】

【水面はコースロープと浮きで進むコースを確保】

【懸命に泳ぐ下地っ子】

【ゴールのあとの記念ショット】

【全員完泳した後,完泳証が渡されました】

【学年目標Love is all :6年生みんなの思いが詰まっています】

【6年生と先生で記念ショット:はい!ポーズ】

明日はいよいよ豊川横断

8月4日(土)「豊川横断水泳大会」を明日に控え,会場の点検を行いました。保護者のみなさんも協力してくださり,準備が整いました。本番の子どもたちの活躍が楽しみです。

【豊川の河川敷を掃除する保護者のみなさん】


がんばった市内水泳競技大会

8月4日(土)アクアリーナ豊橋で「市内水泳競技大会」が行われました。この夏の猛暑により,練習が思うようにできなかった日もありましたが,選手のみなさんはこれまでの記録を上回る頑張りをみせました。下地っ子の泳ぎにみんな熱い声援を送りました。






今日は全校出校日

夏休みが始まって一週間あまり。今日は久しぶりに子どもたちが学校へ登校しました。各学年では夏休みの思い出話や宿題を提出したりして元気に過ごしました。今度は夏休み明けの9月3日(月)です。みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。