出来事

2020年7月の記事一覧

もうすぐ夏休み

6月の学校再開から始まった1学期も明日,終業式を迎えます。学校では,コロナウイルス感染防止に取り組みながら,授業を進めてきました。最初は戸惑いながらも下地っ子たちは,学校生活の新しい生活様式に馴染んできました。もうすぐ夏休みを迎えます。今日は名古屋市だけで,コロナウイルス感染者が100名を超え,愛知県は2日連続160名以上という感染状況が報道されました。拡大は,急速に広まる傾向を見せています。今年の夏休みはわずか2週間ですが,ご家庭におかれましても,安全,そしてコロナウイルス感染にも十分に気をつけながら,過ごしてほしいと思います。

【保健室の前の掲示:シモレンジャーによるコロナウイルス感染防止のメッセージ】

【右隅の黒いウイルスは,養護の先生が5月の在宅勤務中につくったものです】



【夏休みはご家庭でもこのようなコロナウイルス対策をお願いします】




スズメバチを駆除していただきました

下地小学校の西側の垣根にスズメバチの巣があることがわかりました。今日は,豊橋市内の用務員さん(飯村小,津田小,細谷小,八町小,谷川小,中部中)が下地小に来てくれました。スズメバチの巣を駆除するために,防護服を着用して作業にあたりました。巣も無事に取り除かれ,これで安心です。用務員のみなさん,ありがとうございました。

【防護服を着けて駆除の準備をする用務員のみなさん】



【スズメバチの巣のある垣根の枝を切っていきます】

【巣の近くまで垣根の余分な枝を取り除いていきます】

【現れた垣根の中のスズメバチの巣のようす】

【飛んでくるスズメバチを追い払いながら,巣を取り除きます】

【巣を垣根から取り除きました】

【取り除かれたスズメバチの巣:だいぶ大きくなっていました】

今日から個人懇談会が始まりました

今日から個人懇談会が始まりました。今年は臨時休業中(4月・5月)にお子様のためにお仕事をお休みした保護者の方も見えることから,土曜日の懇談会を設けました。1学期はわずか2か月の間でしたが,学校再開後のお子様の元気な学校生活のようすを担任からお伝えしました。また,コロナウイルス感染防止の観点から,卓上シールドを各教室に設け,懇談会を行いました。連休前にもお伝えしたように,全国で新型コロナウイルス感染が急速に拡大し,止まらない状況にあります。本日は新たに東京で295名,愛知県は77名,豊橋市は1名,隣の浜松市においては30名の感染者が確認されたという報道がありました。全国では,7月4日にこれまでの感染者数が20,000人と確認された後,今日までのわずか3週間で10,000人もの感染者が増え,本日現在で30,000人以上という感染者数が確認されています。明日以降もさらに感染者が増える可能性もあります。この状況下において,下地小学校は危機意識をもって,職員一同,これからもさらに気を引き締めた下地っ子たちへの感染防止に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス第2波到来といっても過言ではない現状をふまえ,ご家庭におかれましても,引き続き連休中の感染防止に十分に留意してお過ごしくださるようお願いします。

【懇談会では卓上シールドを設置させていただいています】

【卓上シールドへのご理解をお願いします】

もうすぐ夏休み

臨時休業が明けた6月から2か月が経とうとしています。今年は,コロナウイルス感染の影響で7月いっぱいが1学期となり,7月31日(金)に1学期終業式を迎えます。この間,下地小学校では,豊橋市教育委員会からのコロナウイルス感染予防マニュアルをもとにした「コロナウイルス感染予防ガイドライン」を独自に設け,子どもたちの感染防止に努めてきました。また,特別日課(8月31日まで)による授業の確保や感染防止に配慮した学校行事を行い,少しずつですが,以前にあった楽しい学校生活を取り戻してきました。現在,下地っ子たちは,夏休みを前にみんな元気に学校生活を送っていますが,愛知県では1日のコロナ感染者数が50名を超える(本日は64名)という報道もあり,感染拡大が心配されます。明日からの4連休,そして夏休みを迎えるにあたり,ご家庭におかれましても感染予防に十分留意してお過ごしください。

下地小学校のガイドライン:職員はこれを守って,子どもたちの安全に努めています

【もうすぐ夏休み:元気に授業に参加する2年生のみなさん】

【教室には生活科で育てた夏野菜を絵手紙風に仕上げた力作が掲示してあります】



【6年生の図工:”すてきな家”づくりに夢中になって取り組んでいます】

【1年生は初めての絵の具に挑戦:図工”からふるかたつむり”の授業のようす】

6年生との交流会

月16日(

 ペア学年の6年生が交流会をひらいてくれました。最初はドキドキと緊張していた1年生。でも,6年生がやさしく話しかけ,お世話してくれたので笑顔いっぱいの会になりました。一緒に遊んだジャンケン大会やしっぽとりのゲームは大盛り上がり。そして,6年生からはすてきなメダルもプレゼントしてもらいました。

【たのしいじゃんけん大会のようす:体育館にて】