出来事

2023年2月の記事一覧

にこにこジャンプ大会

2月8日(水)、運動委員会が企画した短なわとび運動の全校イベント

にこにこジャンプ大会

を行いました。

前半は、距離跳び大会。各学級の選手が登場し、前跳び、または二重跳びで跳んだ距離を競います。

後半は、全校での1分間跳び。体育の授業で進めている6種類の跳び方のどれでもよいので、それぞれが自分の目標を達成できるよう跳びました。

競争の要素だけでなく、自己実現、そして運動の楽しさを味わい生涯スポーツへの入口となる体育的な活動を、今後も試みていく下地小学校です。

消防団の学習 ここにこ編(3年)

2学期に3年生が社会科で学習した消防団について、その掲示物が何と!こども未来館ここにこで展示されることになりました。
2月7日(火)~2月21日(火)の間、1階のギャラリーで展示されます。

というわけで、早速行ってきました。

消防団の活動や紹介とともに、子どもたちが作った壁新聞や防火ポスターが展示されていました。


ぜひ、ご覧ください。

豊橋筆づくり 4年出前講座

2月1日(水)、4年生は豊橋筆づくりの出前講座を受けました。
筆づくり名人に筆の歴史や作り方を教わり、自分たちでも作り始めました。

なかなか大変でしたが、それぞれが自分だけの筆を完成することができました。
豊橋の歴史にふれながら、その一部を体験することができ、思い出深い一日になりました。
自作の筆を使って、これからの習字もがんばれそうです。

学習まとめの発表会

2月4日(土)、学芸会に代わる新しい試みとして、学習まとめの発表会を行いました。

2年 生活科の学習発表 他

4年 私たちのこれまでとこれから 他

5年 福祉を学んで 他

ひまわり はらぺこあおむし 他

1年 スイミー

3年 ソーラン節 他

6年 150周年ソング『下地の未来』初披露 他

どの学年も、これまでの学習の成果を自信をもって発表することができました。
ご来場くださいました保護者やご家族のみなさま、ありがとうございました。

スポーツタイム なわとび

短なわ強化月間のなか、朝のスポーツタイムではなわとびを行っています。
この日は、2,4,6年生がおこないました。

8日(火)のにこにこジャンプ大会に向けて、どの子も、どの学級も、がんばっていました。

教室に鬼が出たよ

今日は、朝から大変です。
教室に鬼が出ました。
いつも優しい先生が鬼になっていました。

今日は節分です。
日本の文化風習を楽しむ下地小学校です。

調理実習(5年)

5年生は調理実習でご飯とみそ汁を作ります。
この日は、なべを使ってご飯を炊きました。
6月に行った野外教育活動ではごはんを炊くことはなかったので、今回が初めての体験でした。
先生の説明を聞き、いざ!

いい具合におこげもあり、おいしいご飯を炊くことができました。

おうちでも、やってみようかと思うかもしれません。

バスケットボール選手と勝負 出前講座(6年)

6年生は、地元のプロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の方々をお迎えし、バスケットボールの出前講座を受けました。
学校一背の高い担任の先生をしのぐ選手の高身長にびっくり!

プロ選手のテクニックにびっくり!
そんな方々からプレーの手ほどきを受け、子どもたちはめきめき上達。

後半のゲーム形式では、選手を相手にゴールを決める子どもたち。

本物にふれると、劇的な成長ができますね。

クラブ見学(3年)

1月26日(木)、3年生がクラブ活動の見学に向かいました。
4年生になると始まるクラブ活動に向けて、いまあるクラブの様子を見せてもらいました。

上級生の楽しそうに取り組んでいる様子、真剣に取り組んでる様子を見て、自分たちのやりたいことがイメージできてきたようです。