ブログ

日々の様子

救急救命講習

6月から始まる水泳指導を前に,
(株)デンソー豊橋製作所とデンソーユニティーサービス豊橋事務所の方を講師にお招きし,
職員対象の救急救命講習を行いました。
胸骨圧迫やAEDによる心肺蘇生法や,
異物がのどに詰まった時に,異物を吐き出す「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」を学びました。
119番通報をしてから,救急車が到着するまでに10分ほどかかり,
その間心肺蘇生をすることで,生存率が上がるそうです。
いざというときに命を守るために,落ち着いて正しく行動できるよう研修を行いました。

プール掃除

5・6年生がプール清掃を行いました。
プールの床や壁を磨いて汚れを取ったり,
プールサイドに生えている草を取ったりして,プールをきれいにしました。
今年度は,「プール清掃ボランティア」として,保護者の方にもご協力いただきました。
ボランティアで作業していただいた皆様,ありがとうございました。

4年生 わくわく体験活動

4年生が,「わくわく体験活動」で視聴覚教育センターを見学しました。
プラネタリウムを見て月や星の動きを学んだり,顕微鏡を使って微生物を観察したりしました。
このことを今後の理科の学習に役立てていきます。

杉山スポーツフェスティバル

「杉山スポーツフェスティバル」を開催しました。
ゴールデンウィーク明けから練習に励んできた成果を発揮し,
どの子も力いっぱい走ったり表現したりすることができました。
多くの保護者,地域の皆様の温かいご声援ありがとうございました。

 

 

4年生 汐川干潟について学ぶ

 4年生が総合的な学習の時間に、汐川干潟のことや干潟に生息する生き物のことなどの話を「汐川干潟を保全する会」の鈴木さんからお聞きしました。今後、本州の中でも有数の大きな干潟である汐川干潟について調べを進め、地域について知り、「環境を守ること」について考えていきます。

 

2年 サツマイモのつるさし

2年生・すぎのこ学級の子が農園にサツマイモの苗を植えつけました。
農業ボランティアの方の説明を聞いて、上手に植えつけることができました。
秋においしいサツマイモがたくさんできるよう、がんばって世話をしたいです。

児童集会(運営委員会)

運営委員会による児童集会を行いました。
はじめに,各学級で昨年度「SUGIポイント」をいちばん集めた子を紹介しました。
そして,今後も自主的に善い行いをしていくことを全校で確認しました。
その後は杉山小に関する○×クイズをして盛り上がりました。
今年も自分のため,友達のため,みんなのために,一生懸命がんばる姿がたくさん見られることを期待しています。

5年生 調理実習

5年生が,じゃがいもやほうれん草をゆでる調理実習を行いました。
包丁を使って切ったり,鍋でお湯を沸かしてゆでたりして調理し,
お好みの調味料で味付けをして,おいしく食べました。
じゃがいもの皮むきに苦戦したり,十分煮えていなくて硬かったりする子もいて
「給食を作っている人たちはすごいなあ」と感心していました。

 

「杉山スポーツフェスティバル」の練習

5/23(木)に開催予定の「杉山スポーツフェスティバル」に向け,練習に励んでいます。
今年度は,表現運動に,子どもたちが考えた動きを取り入れています。
なるべく短い時間で,暑さ対策をしながら練習をがんばっています。
練習期間中は毎日体操服,汗拭きタオルの準備をお願いします。
また,日中暑くなるので,お茶を多めに持たせてください。

新入学児童交通安全教室

 安全生活課から指導員をお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。雨天のため、学校周辺道路での実地訓練はできませんでしたが、手を挙げて「右・左・後ろ」をよく見る練習をしたり映像を見たりして、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを学び、安全意識を高めました。