学校生活の様子

学校日記

残暑が厳しいです

 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい日が続きます。今日は、青空タイムは外で遊ぶことができましたが、太陽の時間(お昼の休み時間)はWBGTが31を超えたため、外で遊ぶことができませんでした。まだまだ暑い日は続きそうです。

青空タイムは、久しぶりの外遊びができました。


太陽の時間は運動場に出られません。赤旗がさみしそうにゆれていました。

読み聞かせ

 今朝は、今年度3回目の読み聞かせでした。図書ボラの方々、先生方による、本の読み聞かせです。おだやかな朝のスタートになりました。

夏休み作品展

 今日から夏休み作品展がはじまりました。
 夏休みの間、子どもたちが取り組んだ自由研究や自由工作が体育館に展示されました。どれも力作ばかりで、しっかりと時間をかけて取り組んだ様子がうかがえました。
 作品展は、7日(水)8:30~16:30、8日(木)8:30~10:40まで行われています。ぜひ、ご来校いただき、ご覧になってください。

修学旅行説明会

 1か月の10月6、7日に6年生が修学旅行に出かけます。今日はその修学旅行の保護者説明会が行われました。安全に気をつけて、そして楽しく行けるようこれからしっかり準備をしていきたいと思います。

2学期のスタートです

 1か月半ぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。今日は2学期の始業式です。朝の登校時は、あいにくの悪天候で服や荷物が濡れてしまい、残念そうな表情の子もいましたが、時間がたつにつれ、うれしそうな表情が多くなってきました。久しぶりに友達や先生と会って、話ができたからでしょう。
 2学期も行事が盛りだくさんです。がんばっていきましょう!

テレビ放送による始業式です。校長先生の話を真剣に聞いています。


担任の先生と久しぶりの授業です。夏休みの思い出を話しています。


夏休みの宿題を担任の先生に提出です。がんばって作品を作りました。

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。テレビ放送での終業式、学級や学年での夏休みの生活指導、大掃除、そして、通知表渡し・・・。
 明日から約40日間の夏休みです。長い休みでないとできない経験をたくさんしてほしいです。健康、安全に気をつけながら、楽しい夏休みを過ごしてきてください。

児童代表の話です。みんな真剣に聞いています。


校長先生の話で、質問に答えて手をあげています。


大掃除。ふだん掃除をしないところも、一生懸命にきれいにしています。


担任の先生から通知表が手渡されています。ドキドキしますね。

ポケモン化石博物館で化石を学ぼう

 市から配信された「ポケモン化石博物館で化石を学ぼう」のオンライン授業を、全校児童が受けました。大好きで、よく知っているポケモンと化石をつなげた授業に、子どもたちは興味津々。現在、豊橋自然史博物館の特別企画展で催されていますので、興味をもった子、夏休みの自由研究に生かしたい子はぜひ!

第1回学校保健委員会

 5時間目に、校区の方々、栄養教諭さんを招いて、学校保健委員会を行いました。多米小学校の保健指導のテーマである「3色食べて元気アップ!」を実現できるように、保健委員会から「子どもだけでも簡単に作れるレシピ募集」について提案があり、さまざまなご意見をいただきました。今後の活動につなげ、第2回の学校保健委員会で成果を発表できるようにしていきます。

クラスづくりワークショップ

 5年生が昨日と今日、クラスづくりのワークショップを行いました。穂の国劇場「プラット」から講師の先生が来て、各クラス2時間ずつしっかりと学びました。仲間と一つの目標に向かって協力して何かを作り上げる喜びを味わうことができました。

シンデレラが馬車に乗るシーンを演じています。

5年生野外教育活動

 5年生の野外教育活動が、23,24日に豊橋市野外教育センターで行われました。宿泊をともなって行ったのは3年ぶりのことです。天候にも恵まれ、すべての活動が予定通りに行われました。

飯ごう炊飯を協力して行いました。


カレーライスの完成です。


キャンプファイヤーでは楽しく歌って、踊りました。


二日めには、海岸での活動も行いました。


退村式。お世話になった施設のかたにお礼です。二日間ありがとうございました。

川たんけん

 2年生が生活科の授業で「川たんけん」に出かけました。学校の横を流れる朝倉川で、水辺の生き物を採集します。ザリガニ、タニシ、小さい魚、いろいろな生き物がいました。


今年初めてのプール

 プール開きは先週でしたが、なかなか天候に恵まれず、今日初めてプールに入ることができました。感染症対策のため、ここ2年間は入れず、3年ぶりの水泳授業です。子どもたちのうれしそうな笑顔がはじけていました。
 3年生は、市の施策で民間プールでの水泳授業です。来年度以降順次、学年を拡大していく予定です。

4ブロック合同避難訓練

 午後から4ブロック(東陽中、多米小、豊岡中、岩田小、豊小)合同で避難訓練を行いました。南海トラフ地震臨時情報で「大規模な地震発生の可能性が高まった」という想定で、保護者や中学生による引き取りを行いました。保護者の皆さまや、中学生のおかげでスムーズな訓練となりました。ご協力ありがとうございました。

授業公開日(命の授業)

 今日は授業公開日です。明日18日の「豊橋・学校いのちの日」にあわせ、命をテーマにした道徳の授業を公開しました。命について真剣に考えるよい時間になりました。

3年生。「大切なものはなんですか」の問いに、元気に手を挙げています。


5年生。授業の最後に先生がギターで弾き語りです。

今年初のなかよしタイム

 多米小学校の縦割り班活動の「なかよしタイム」が今年初めて行われました。1年から6年の子が同じ班になり、一緒に遊ぶ時間のことです。
 今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。

6年生が中心になって活動しています。


自己紹介カードの交換をしています。

お話広場がはじまりました

 多米小学校では、話し合いの力をつけるために今年から「お話広場」をはじめます。「お話広場」とは、あるテーマについて15分程度学級で話し合うものです。今日は4年生と6年生が公開してくれました。
 お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。

4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。

4年出前講座「上水道」

 4年生が「上水道」についての出前講座をうけました。私たちの生活に欠かせない水がどのように家庭までくるのかをくわしく学ぶことができました。

講師の先生の話を真剣に聞いています。


実験の様子を真剣に見ています。水がきれいになったよ!

田植え

 多米小学校としては3年ぶりの田植えが、今日行われました。地域のかたにご協力をいただきながら行う5年生の行事です。
 「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。

読み聞かせ

 今日のはながらタイム、今年初めての読み聞かせの会がありました。地域のボランティアさん、先生たちで各教室で、本の読み聞かせを行います。笑い声、真剣に聴き入る姿、いろいろな子どもたちの表情からは、読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきます。

1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。


3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。

交通安全の話

 今日は全校放送による朝会が行われました。今回は生徒指導担当の先生から、交通安全について大切なお話がありました。登下校のとき、道路にはみ出て歩いていませんか?車が来たときによけていますか?下校後、自転車で遊びに行くときヘルメットはかぶっていますか?とびだしをしていませんか?
 地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。