学校生活の様子

カテゴリ:今日の出来事

お話広場がはじまりました

 多米小学校では、話し合いの力をつけるために今年から「お話広場」をはじめます。「お話広場」とは、あるテーマについて15分程度学級で話し合うものです。今日は4年生と6年生が公開してくれました。
 お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。

4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。

4年出前講座「上水道」

 4年生が「上水道」についての出前講座をうけました。私たちの生活に欠かせない水がどのように家庭までくるのかをくわしく学ぶことができました。

講師の先生の話を真剣に聞いています。


実験の様子を真剣に見ています。水がきれいになったよ!

田植え

 多米小学校としては3年ぶりの田植えが、今日行われました。地域のかたにご協力をいただきながら行う5年生の行事です。
 「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。

読み聞かせ

 今日のはながらタイム、今年初めての読み聞かせの会がありました。地域のボランティアさん、先生たちで各教室で、本の読み聞かせを行います。笑い声、真剣に聴き入る姿、いろいろな子どもたちの表情からは、読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきます。

1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。


3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。

交通安全の話

 今日は全校放送による朝会が行われました。今回は生徒指導担当の先生から、交通安全について大切なお話がありました。登下校のとき、道路にはみ出て歩いていませんか?車が来たときによけていますか?下校後、自転車で遊びに行くときヘルメットはかぶっていますか?とびだしをしていませんか?
 地域の皆さんも心配されています。自分の身は自分で守る、安全に気をつけて過ごせるとよいですね。
 

スマホケータイ安全教室

 5年生が出前授業の「スマホケータイ安全教室」をうけました。教室と携帯電話会社をWebでつなげ、パソコンを通して授業が行われました。
 使い過ぎには注意すること、個人情報を特定されるものをのせないこと、など今後使用するうえで大切なことをたくさん学ぶことができました。

がんばった運動会

 1日延期となった運動会、今日は晴天の中で行われました。感染症対策のため、奇数学年、偶数学年にわかれて行い、一人一人が全力を出し切ることができました。このがんばりが、今後の学校生活に生かされるとよいですね。

今年のテーマは「多米っ子心を一つに勝利をつかみとれ」でした。


1年生は初めての運動会でした。


3年の競争遊戯「ぐるぐる多米フーン」です。


5年の競争遊戯「大玉王におれはなる!」です。


6年の競争遊戯「TSUNA-HIKI」です。


代表選手による「紅白対抗リレー」です。


今年の紅白対抗は赤白引き分けでした。よくがんばりました。

おおきくなあれ!

 最近の多米小学校の朝は、1年生と2年生が水を入れたペットボトルをもって、水やりをしている姿が見られます。1年生はアサガオ、2年生は夏野菜を育てています。大きく元気に育つといいですね。

ごみ収集車がやってきた

 4年生が社会科の出前授業で、ごみの学習をしました。環境センターからごみ収集車と作業員さんが来て、ごみのゆくえやごみ収集車の仕組みなどをお話してくださいました。新しい発見がいっぱいの時間になりました。

作業員さんたちの服装についてのお話です。


ごみ収集車の仕組みの説明をうけています。みんな真剣です。

運動会まで1週間

 感染症拡大防止のために、運動会の実施方法が奇数学年と偶数学年に分かれて行うことになりました。今日は、奇数学年が開会式の練習を行いました。本番は今週の土曜日です。

運動会の練習開始です

 5月21日の運動会に向けて、今日から本格的に運動会の練習がはじまりました。今日は1時間目に全校練習があり、「GT体操」などの練習をしました。これから、学年でも練習がどんどん行われます。運動会に向けて、「がんばれ、多米っ子!」

3年生屋上へ

 連休の合間の今日、3年生が社会科の校区の学習で、屋上から多米校区の様子を観察しました。「まわりは山が多いね」「西のほうには団地があって、山はないよ」「南のほうには幼稚園がある」など、学習した方角を使って気づいたことを発表していました。

1.6年交流会

 1年生と6年生の交流会が行われました。例年ですと、手をつないで近くの公園まで出かけることもありましたが、このようなご時世ですので、校内で一緒に写真をとったり、遊んだりしました。6年生がたのもしいお兄さん、お姉さんに見えました。1年間、よろしくお願いします。

全校朝会(認証式)

 今日は今年度初めての全校朝会が行われました。感染症対策のため、今年度も体育館には集まらず、テレビ放送で行います。今日は、運営委員、委員会委員長、学級代表の認証式があり、校長先生から認証状が渡されました。学校、学級の代表として、よろしくお願いします。

1年生を迎える会

 雨のために延期になっていた「1年生を迎える会」が今日の2時間目に行われました。6年生が中心となって会を企画、運営をし、1年生はもちろん、全校のみんなが笑顔いっぱいになる会となりました。
 6年生のみなさん、会の運営をありがとうございました。1年生のみなさん、楽しい学校生活をすごしてくださいね。

1年生の入場です。


5年生が多米小伝統のGT体操を披露しています。


4年生とじゃんけん対決です。勝ったらワッペンをもらえるよ。


2年生からアサガオの種のプレゼントです。


1年生からお礼の言葉。お兄さん、お姉さん、ありがとう!

避難訓練

 今日は地震が起きた時の避難訓練を行いました。例年だと火災の避難訓練ですが、最近の地震の多さから、地震が起きた場合の避難の仕方と、新しい教室からの避難経路を覚えました。真剣にできて、たいへん立派でした。

頭を保護しながらの避難です。


人員点呼をしています。

一斉下校

 午前中授業が月曜日まで続きます。その間は、通学班で下校する一斉下校です。今日は昨日に続いて2回目の一斉下校でした。昨日に比べて、短時間で集合し、下校することができました。6年生が1年生の手をひき、ゆっくりと歩く姿はたいへん微笑ましいです。

新しい学年のはじまりです!

 今日は令和4年度のスタートの日。元気に登校してきた子どもたちは、昇降口に貼り出されたクラス名簿を食い入るように見つめていました。
 始業式。校長先生からは、今年がんばってほしい3つのこと、「あいさつ」「楽習(がくしゅう)」「光る汗」についてお話がありました。そして、担任発表!喜びの声が響いていました。
 新しい友達、新しい先生と1年間楽しく過ごせるといいですね。

わたしの名前があった! 友達は・・・。


校長先生の話を真剣に聞いています。立派ですね。


新しい先生との出会い。このクラスで1年間がんばりましょう!

入学おめでとう!

 暖かく春らしい陽気の中、入学式が行われました。
 106人のかわいい1年生が、元気に、そして、笑顔いっぱいで入学しました。今日から多米小学校の仲間です。友達や先生と楽しい学校生活を過ごしてほしいですね。

姿勢よくきちんと座って立派ですね。


担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。


さくらの花びらに書かれた自分の名前を黒板に貼っています。

修了式

 今日は学校生活の一年の締めくくりの日、修了式でした。
 1年生から5年生の全員に修了証が渡され、代表児童が一年を振り返る立派なあいさつをしました。校長先生からは、4月の始業式に話した「よくあそび、よくはたらき、よくまなぶ」を振り返るお話がありました。
 さて、明日から春休みです。2週間程度の春休みですが、次の学年の準備をしっかりして、健康で元気に、そして、安全に生活してくださいね。

修了証が渡されています。


代表児童のあいさつをみんな真剣に聞いています。


「よくあそぶ」がしっかりできた人が、いっぱいです。


担任の先生から通知表が渡されました。

今日は3時間

 昨日、給食が終わり、今日は午前中3時間授業です。授業といっても、ほとんどの学級では、お楽しみ会、大掃除などが行われていました。明日は1年最後の日。修了式です。


1年生は運動場で学年レクリエーションです。


一年間お世話になった机椅子をしっかりときれいにしています。


学級でお楽しみ会をやっています。

卒業おめでとう!

 今日、第75回卒業証書授与式が行われ、6年生125名が多米小学校を巣立っていきました。あいにくの曇り空、小雨となってしまいましたが、6年生の笑顔がそんな天気を忘れさせてくれるようなすばらしい式となりました。多米小学校の6年間の思い出を胸に、中学校でもがんばってほしいですね。




6年生奉仕作業

 今日の5.6時間めに、6年生が奉仕作業を行いました。卒業を間近に控え、6年間お世話になった校舎や運動場をきれいに掃除をするという企画です。ふだんの清掃活動ではできないような所を大掃除です。感謝の気持ちをもって、一生懸命活動している姿が印象的でした。

教室のカーテンの破れをミシンで直しています。


手洗い場を「激落ちくん」でゴシゴシ。ピカピカになりました。


側溝の中は土でいっぱい。スコップで運び出しました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様です。

6年生を送る会

 今日の1,2時間目に「6年生を送る会」が行われました。感染症対策のため、校内放送を中心とした会となりましたが、たいへん心のこもった会となりました。1年から5年生のメッセージ、6年生の思い出のビデオ、引き継ぎ会など、5年生が中心となってとても素敵な会を企画運営してくれました。




図書ボランティアに感謝する会

 図書ボランティアさんに感謝する会が行われました。図書室の整理、本の修理、読み聞かせなど、多くのことにご協力いただきました。今日は感染症対策のため、テレビ放送で、ボランティアさん一人一人にお礼を伝えました。一年間ありがとうございました。

避難訓練

 今日、避難訓練が行われました。掃除の時間に、それぞれの場所で活動しているときに「訓練」の放送が入りましたが、子どもたちは落ち着いて避難をすることができました。教室にいなくても、先生が近くにいなくても、上手に避難ができたことがすばらしかったです。


3学期スタートです

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて、今日は3学期の始業式。学校に元気な子どもたちが帰ってきました。大きな事件や事故に巻き込まれることもなく、元気に学校に登校できたことをうれしく思います。今年度もあと3か月。今の学年のまとめと次の学年にむけた準備がしっかりとできる3学期にしたいですね。

2学期終業式

 今日は2学期の終業式でした。代表児童、校長先生の話からは、2学期のたくさんの行事での皆さんのがんばりや成長がたくさん聞かれました。その後、教室では、担任の先生から一人一人に2学期の通知表が渡されました。
 明日から冬休みです。年末年始は家族で過ごす時間もたくさんあることと思います。安全、体調に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。3学期始業式に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。




がんばりました!持久走大会

 本日、風もなく12月とは思えない暖かさで、とてもよいコンディションの中、持久走大会が行われました。11月の下旬から、体育の授業を中心に、かけ足運動を行って体力をつけてきた成果を発揮しようと、子どもたちは一生けん命に走りました。そして、スタートラインに立った子どもたちは、全員みごとに完走しました。
 ご声援いただきました地域のかた、交通整理等にご協力いただいたかたがたに感謝申しあげます。






出前授業「火災」

 3年生が出前授業の「火災について学ぼう」を行いました。中消防署から署員の方が来てくださり、消火器の使い方、煙体験などをさせていただきました。
 実際に消火器(水)を使ったり、煙(本物ではない)の充満した部屋を体験したりしたことは子どもたちにとって貴重な経験になりました。

スマホ安全教室

 5.6年生が、出前授業「スマホ安全教室」を行いました。本来でしたら、講師の先生が学校に来て、授業をしてくださるのですが、感染症対策のためオンラインで開催することになりました。講師の先生は名古屋の会社からオンラインで各教室とつなぎ、1時間の授業を行いました。
 使い過ぎに気をつけること、ゲームにお金をかけるときは・・・、情報公開を慎重に、文字だけのやりとりに注意、など大切なことをたくさん学ぶことができました。学んだことを、自分たちの生活にいかしてほしいですね。

オンライン授業(高学年)

 今後、心配されるコロナウイルス感染症の第6波、学級閉鎖、臨時休校に備え、オンライン授業の実証実験を行いました。高学年は4時間授業で下校をし、6時間目をそれぞれの家庭で授業を受けました。
 「わかる人は手を挙げてください」「発表してくれる人は挙手マークをあげてください」「〇〇さん、マイクをオンにして発表してください」など、先生と子どもたちが双方向で会話をしながら授業が進められました。たいへん有意義な1時間になったと思います。
 来週の月曜日は、低学年が行う予定です。


GTかけ足開始!がんばれ多米っ子!

 今日から、持久走大会にむけたGTかけ足(がんばれ、多米っ子)がはじまりました。例年なら、青空タイム(2限の休み時間)に全校一斉にかけ足を行いますが、感染症対策のため、今年は学年ごと授業の中で行います。今日も、子どもたちの真剣に走る姿がたくさん見られました。
 12月9日の持久走大会にむけて、しっかりと体力をつけてほしいですね。がんばれ、多米っ子!


多米っ子発表会

 今日、天気にも恵まれて、多米っ子発表会が行われました。
 どの学年も、リハーサルをこえるすばらしい演技を発表することができました。このようなご時世ですが、子どもたちの精いっぱいの演技、表情が多米校区を明るく元気にしてくれました。
 保護者の皆さまにおかれましては、制限のある中でのご参観、ご協力ありがとうございました。
 



リハーサル

 今日は、多米っ子発表会のリハーサルが行われました。どの学年も本番と同じ気持ちで、真剣に、一生けん命に発表することができました。そして、どの学年もすばらしい仕上がりで、3日後の本番がますます楽しみになりました。

本番のお楽しみのため、写真は1枚だけです。ご了承ください。

なかよしタイム

 コロナウイルス感染症対策のため、これまで中止となっていた「なかよしタイム」が、今年度初めて行われました。なかよしタイムは、いわゆる縦割り班(1年生から6年生が混ざったグループ)で、遊ぶ活動です。今日は、今年初めてだったので、お互いに自己紹介をしあい、自己紹介カードを交換し合いました。
 今年度のなかよしタイムは、あまり残されていませんが、楽しく活動できるとよいですね。

多米っ子発表会にむけて

 一週間後の多米っ子発表会にむけて、各学年の練習にも熱が入ってきました。今日も、運動場や体育館に、元気な歌声やかけ声が響いていました。子どもたちの真剣な表情に、成功させよう!という強い気持ちが伝わってきます。
 合唱の他にも、ダンス、合奏、体操など、授業で取り組んできたことの発表を予定しています。どうぞ、楽しみにしていてください。


530運動

 今日の掃除の時間に全校で530運動を行いました。1学期はコロナウイルス感染症のため中止となりましたが、今回は予定どおり行うことができました。
 学年ごとに担当場所で、ごみ拾い、落ち葉拾い、草取り、石拾いを行いました。どの子も一生けん命で、心もいっしょにきれいになりました。


ちくわ作り

 「ヤマサのちくわ」による出前授業が行われ、3年生がちくわ作りに挑戦しました。
 すり身を丸めて、竹に巻き付け、焼きました。なにげなく食べていたちくわが、このような工程でできることを学びました。
 焼きたてのちくわを食べて、「おいしい!」とみんな満足そうでした。




がんばった運動会

 延期になっていた運動会が今日行われました。風が多少強かったものの、雲一つない晴天となりました。
 感染症対策のため、演技数を減らし、更に、偶数学年、奇数学年にわけて行いました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、元気に力いっぱいがんばりました。








久しぶりのクラブ活動

 緊急事態宣言が解除され、活動の制限が少しずつ減り、久しぶりにクラブ活動が行われました。天候にも恵まれ、外での活動も笑顔がいっぱいあふれていました。


教育実習生による授業

 2人の教育実習生がきて2週間がたちました。授業に一緒に参加したり、子どもたちと遊んだり、先生としての実習をしっかりとこなしてきました。
 今日は、授業研究会でした。2人とも緊張しながら、しっかりと授業を行いました。それにこたえる子どもたちもたいへん立派でした。


運動会の練習

 新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が解除され、学校生活の活動も、少しずつ制約が減ってきています。10月23日(土)には、偶数学年、奇数学年に半分に分けながら運動会を開催します。
 今日は偶数学年が全体練習を行いました。開会式や閉会式、GT体操の練習をしっかりできました。


競書会

 今週はどの学年でも競書会が行われました。1.2年生はえんぴつ、3年生以上は毛筆習字。どの子も練習の成果を発揮しようと、1時間とても集中していました。がんばりましたね。

学校保健委員会

 5時間目に、学校保健委員会がテレビ放送で行われました。テーマは「3色食べて元気アップ!」。保健委員会の子どもたちが、劇やクイズを企画し、楽しい会を作ってくれました。クイズの正解に一喜一憂したり、劇で笑ったり、たいへん有意義な1時間になりました。


教育実習生が来ました

 今日から3週間、教育実習がはじまります。今年は2人の実習生がきて、今朝の全校朝会で紹介されました。教師になるための勉強をたくさんして、多米小学校で多くのことを学んでほしいですね。

オンライン連絡会 無事終了!

 16日から18日にかけて、家庭と学校をネットワークでつなぐ「オンライン連絡」を行いました。学級閉鎖や臨時休業になってしまった場合に、行うかもしれないオンライン授業にむけた、今回の練習会でした。担任の先生とお話ししたり、じゃんけんしたり、ほとんどの家庭、お子さんとつながることができました。ご参加、ご協力、ありがとうございました。


オンライン朝の会

 今朝、オンライン朝の会を一部のクラスで行いました。
 担任の先生は職員室のコンピュータから、児童のみなさんは教室のタブレットで画面上で出席を確認したり、健康状態を確認したりしました。オンライン授業に対応するための練習です。
 明日は他のクラスでも行われ、今週中に全てのクラスで行います。


2学期のスタートです

 学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 今日は始業式です。校長先生からは、コロナウイルス感染症予防をしっかりして、学校生活をすごしましょう、とお話がありました。その後、教室では、担任の先生と夏休みの思い出を話し合ったり、夏休みに作った作品を友達と見せ合ったりしました。
 コロナウイルス感染症がたいへん心配されますが、学校では十分な対策を講じながら、安心した生活が送られるよう配慮していきます。