学校生活の様子

2021年6月の記事一覧

社会を明るくする運動

 今朝の全校朝会で、「社会を明るくする運動」について、地域の更生保護会のかたからお話をいただきました。「一日ひとつよいことをしてみよう。多米小のおよそ740人のみんながひとつよいことをすれば、多米校区に740のよいことが起こります。」心温まるすてきなお話でした。あわせて、全校のみなさんに、マスクとティッシュペーパーが寄贈されました。

5年生野外活動

 5年生が野外活動に行きました。今年度は日帰りの日程になりましたが、天気にも恵まれ、すばらしい体験ができました。午前中は、かまどでご飯を炊き、カレーを作りました。おいしくできたカレーライスを食べた後は、学年でのレクリエーション。各クラスの出し物やゲームを楽しみました。
 感染症対策のため宿泊はできませんでしたが、とても思い出に残る1日になりました。




2年生朝倉川探検

 2年生が学校の目の前の朝倉川で、生き物さがしをしました。あみと虫かごを持って、川に入り、川底や草の根あたりをガサガサ、ゴソゴソ。アメンボ、タニシ、ヤゴ、カニ・・・いろいろな生き物がいました。


多米小サミット

 太陽の時間に多米小サミットが行われました。サミットとは、いわゆる代表委員会で、運営委員、委員会委員長、学級代表が集まり、委員会からの提案を審議する場です。今日も、委員会からキャンペーン活動についてたくさんの提案があり、質問やよりよくするための意見がたくさん出ました。

大切ないのち

 1年生が出前授業で「いのち」について学びました。
 実際に心臓の音を聞いて、私たち人間は生きていること。そして、ぬいぐるみには心臓がないから音がしないこと。また、かみしばい形式で生き物への接し方を学びました。
 「いのち」について考えることができたすばらしい1時間でした。明日は「豊橋・学校いのちの日」です。