学校生活の様子

2022年6月の記事一覧

今年初のなかよしタイム

 多米小学校の縦割り班活動の「なかよしタイム」が今年初めて行われました。1年から6年の子が同じ班になり、一緒に遊ぶ時間のことです。
 今日は今年初めてということで、お互いの自己紹介と簡単な遊びをして楽しみました。これから1年間よろしくお願いします。

6年生が中心になって活動しています。


自己紹介カードの交換をしています。

お話広場がはじまりました

 多米小学校では、話し合いの力をつけるために今年から「お話広場」をはじめます。「お話広場」とは、あるテーマについて15分程度学級で話し合うものです。今日は4年生と6年生が公開してくれました。
 お話広場での発言に、正解も不正解もありません。話し合いを楽しみましょう。そして、自分の意見をもって、みんなにすすんで発表できるといいですね。

4年生のテーマは「国語と算数、どっちが役に立つ?」でした。

4年出前講座「上水道」

 4年生が「上水道」についての出前講座をうけました。私たちの生活に欠かせない水がどのように家庭までくるのかをくわしく学ぶことができました。

講師の先生の話を真剣に聞いています。


実験の様子を真剣に見ています。水がきれいになったよ!

田植え

 多米小学校としては3年ぶりの田植えが、今日行われました。地域のかたにご協力をいただきながら行う5年生の行事です。
 「田んぼの中は意外にきもちよかった」「泥だらけになたけど、楽しかった」「泥の中で一本一本植えるのはとても難しかった」など、それぞれいろいろな感想をもちました。秋の収穫が楽しみですね。

読み聞かせ

 今日のはながらタイム、今年初めての読み聞かせの会がありました。地域のボランティアさん、先生たちで各教室で、本の読み聞かせを行います。笑い声、真剣に聴き入る姿、いろいろな子どもたちの表情からは、読み聞かせを楽しんでいる様子が伝わってきます。

1年生は、ボランティアさんによる読み聞かせです。


3年生には、6年の先生が教室に行き、読み聞かせをしました。