学校生活の様子

2020年11月の記事一覧

多米っ子発表会 プログラム

多米っ子発表会のプログラムをお知らせします。

・日時 11月14日(土)
・場所 運動場および体育館
① 9:00~(体育館)
  たんぽぽ「みんなえがお」
② 9:45~(運動場)
  1年生「にじ ~きっと明日はいい天気~」
③10:30~(体育館)
  3年生「まほうのじゅもん ~ワン・ツースリー!」
④11:20~(運動場)
  2年生「みんな、生きている ~いつまでもつなげよういのち~」
⑤12:10~(体育館)
  5年生「届け!ワンチームの思い・・・」
⑥13:15~(運動場)
  4年生「祭 ~4年生パワーで多米をもっと元気に~」
⑦14:05~(体育館)
  6年生「チーム ~明日へ~」

多米っ子発表会 コロナ対策

本日、多米っ子発表会のリハーサルを行いました。
どの学年も素晴らしい発表をし、今日が本番でも十分な状態でした。
本番の楽しみのために、リハーサルの写真はあえて載せません。
そのかわりと言ってはなんですが、体育館のコロナ感染症対策を紹介します。

①ソーシャルディスタンス確保のため、子ども(演者)、観客(保護者)とも床の目印上に位置をとります。
②窓を全開にするとももにギャラリーに扇風機を設置し、換気に努めます。
③1家族2名以内の入場制限を設けます。(たんぽぽ,3,5,6年生保護者)
その他、検温やアルコール消毒等も実施します。

写真は、ギャラリーに設置された扇風機です。

明日はリハーサル

明日(11日)は、多米っ子発表会のリハーサルです。
写真は今日の1年生の練習風景ですが、どの学年も14日の本番に向けて演奏や演技の質が上がってきています。
本年度は、リハーサルを学年単独で行うため、他の学年の演奏や演技を見ることができません。特に、迫力があり、規律がある高学年の演奏や演技を「生で」「全校で」鑑賞したいのですが…。残念でなりません。
(リハーサルの様子は、録画しておき、14日の出番ない時間に、鑑賞する予定です。)

多米っ子発表会テーマ

今年の多米っ子発表会のテーマは、

 です。
 このテーマには、2020年という記念すべき年であり、混乱や不安も多い中でも多米っ子発表会が行えることに感謝したいという思いが込められています。さらに、今年の多米小のスローガン「多米小団結心を一つに」を踏まえたテーマにもなっています。

掃除道具置き場

用務員の山崎先生が、外掃除で使うくま手や竹ぼうきなどの掃除道具置き場を作成してくれました。
子どもたちは、道具がとりやくすなり、とても好評です。
きれいに整頓された道具を見ると心まできれいになります。
山崎先生、ありがとうございます。


多米っ子発表会に向けて

今週から多米っ子発表会に向けて、練習が本格的になってきました。
先週の金曜日には、職員総出で体育館の会場の設営を行いました。
写真では、わかりづらいですが、床には赤テープ貼られています。
子どもたちが立つ位置の目印となります。そして、この赤テープ上に位置をとることで、ソーシャルディスタンスを確保することができるようになっています。