日誌

今日の出来事

カエル目撃

 5月14に紹介した旭みんなの池で、カエルを発見。水面から顔を出していました。思わず写真を撮ってしまいました。これはウシガエルでした。

0

樹木の伐採

 5月21日、樹木の伐採作業を行っています。

 学校には多くの木が植えられています。日頃、低い場所の剪定は、旭小の用務員さんが行っています。しかし、高い場所の剪定は、なかなかできません。そこで他の小中学校の用務員さんにご協力いただき、高所作業車を使用して、高い場所の枝や葉などの伐採をしています。運動場東側や職員室南側にあるフェニックス、運動場の北西にあるクスノキは枝を伐採します。また、旭小駐車場の東にあるヒマラヤスギなどを伐採する予定です。

 多くの方にご協力いただき、本当にありがとうございます。

0

授業の様子(5/21)

 5月21日の3時間目の授業の様子です。

 1年生は生活科でアサガオの観察をしました。5月8日に種を植え、もう本葉が2枚も出ています。葉の枚数や大きさなど、気づいたことを絵や言葉でプリントに記入していきました。

 2年生は国語「じゅんじょよくせつめいしよう」の学習をしていました。1年生で習った漢字を使って、順序よく文を書いていきました。

 3年生は、最初に道徳の教科書にのっている「友だち屋」を読みました。そして、『自分にとって「友だち」ってどんな人』というテーマで、自分の考えをすすんで発表していました。

 4年生は、図工「木々をみつめて」の学習をしていました。学校内に生えている木を見たりさわったりして、表したいことを考え、それを絵にしました。

 5年い組は、社会科「低い土地のくらし」について学習しました。輪中に住む人々のくらしについて、タブレットを活用し、ノートにまとめていました。

 5年ろ組は、英語の学習をしていました。映像を見て、その内容をプリントにメモしていました。その後、全員でメモした内容の確認をしました。

 6年い組は、図工「お気に入りの場所」で描いた絵の鑑賞会をしていました。全員の絵を観て感想を鑑賞カードに記入し、よかったなと思う友達の絵について感想を発表していました。

 6年ろ組は、図工「お気に入りの場所」の絵の仕上げをしていました。最後まで丁寧に仕上げていました。

0

校外学習(3年)

 3年生になって始まった社会科の授業。4月は「学校のまわり」の様子について学習しました。5月からは「市のようす」について学習しています。そこで、5月21日、3年生が校外学習で市役所見学をしました。13階に上がり、豊橋市の東西南北の様子を観察しました。

 東側の様子です。

 北側の様子です。

 西側の様子です。

 南側の様子です。

 それぞれの方向を見て、どんなものがあるのかをプリントに書いていました。

0

プール清掃

  5月18日の午後、第2方面隊旭分団のみなさんにご協力をいただき、プール清掃を行いました。大プールの水を抜きながら、プールの底をデッキブラシで磨いていきました。途中で消防用のホースを使って水をかけてきれいにしていただきました。

 旭分団の皆様のご協力により、大プールがきれいになりました。本当にありがとうございました。

 

0

こいのぼり運動会④

【学年代表リレー】

【赤白対抗得点】

【閉会式 成績発表・表彰式】

 子どもたちは最後まで全力で頑張りました。赤白対抗は、7対7で赤白優勝になりました。素晴らしい運動会にしてくれた子どもたちに、大きな拍手を送りたいと思います。

 また、多くの来賓の方々、ご家庭の方々に温かいご声援をいただき、本当にありがとうございました。皆様のご声援が子どもたちの力になったと思います。今後とも、子どもたちをはじめ旭小学校へのご支援をよろしくお願いします。

0

こいのぼり運動会②

 5月18日、こいのぼり運動会(第73回)が行われました。青く晴れ渡った空には、子どもたちが作ったこいのぼりが気持ちよく空を泳いでいるようでした。今年のテーマは「勝利を目指せ!全力旭」です。子どもたちは、最後まで力いっぱい演技を行うことができました。競技の様子を画像でお伝えします。

【入場】

【開会式・選手宣誓】

【あさひっ子体操】

【大玉ころりん】

【3・4年短距離走】

【1・2年表現・競争遊戯】

 

0

こいのぼり運動会

 5月18日、朝から晴れ渡る天気になりました。今日は運動会。空には、子どもたちが描いたこいのぼりが、気持ちよく泳いでいます。準備も整い、あとは子どもたちの演技を待つばかりになりました。

 子どもたちは朝からやる気満々。一生懸命頑張りますので、ご声援よろしくお願いします。

0

お茶を入れて飲もう

 5月17日、5年生が家庭科の授業でお茶を入れて飲みました。+

 まず、湯飲み茶わんや急須などを水洗いしました。その後、湯飲み茶わんを使い、必要な量の水をやかんに入れました。

 次に、湯を沸かします。やかんをコンロに置き、いよいよ火をつます。コンロのつまみをひねってと点火します。今ではつまみを回して火を付けるコンロの家庭は少なく、恐る恐るつまみを回している子もいました。

 湯も沸き、急須にお湯を注いでおきます。

 しばらく待って、湯飲み茶わんにお茶を注いでいきました。

 すべての湯飲み茶わんにお茶を注ぐことができました。

 入れたお茶をみんなで飲みました。

 「おいしい」「少し苦い」「お茶の味がする」など、さまざまな声が聞こえてきました。

 今後の家庭科では、ゆでて調理する実習を行っていきます。今日の体験はコンロを使う練習も兼ねていました。

0