日誌

今日の出来事

小学校で初めての給食

 4月16日、1年生の給食がスタートしました。給食当番がエプロンや三角巾、マスクなどをつけ、配膳を行いました。食器にご飯や汁物、おかずをよそっています。先生がよそった見本を見ながら、上手によそうことができました。

 それを配膳の担当の人が、全員の机に配っていきました。

 配膳が終わり、机の上に今日の給食がそろいました。今日の献立は、ご飯、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、会わせ味噌汁、牛乳でした。

 先生からの話を聞いてから、全員で「いただきます」を言って給食のスタートです。

 みんなおいしそうに給食を食べていました。

0

退任式

 4月15日の5時間目に、退任式を行いました。昨年までいらした4名の先生方が、旭小学校に戻ってきました。

 代表児童が手紙を読んだ後、花束を贈りました。

 4名の先生方からお話をいただきました。

 最後は、全校児童で花道をつくり、4名の先生方を見送りました。

 4名の先生方と別れるのはさみしいですが、新しい学校で頑張ってほしいと思います。

0

授業の様子(4/15)

 1年生は、初めての道徳の授業を行っていました。道徳の本を開き、どんなことがのっているかを見ました。

 2年生は、自己紹介カードを書きました。「じまんできること」を書き、みんなに紹介しました。

 4年生は、理科「しぜんのかんさつ」を行いました。運動場や中庭に出かけ、春の植物や虫を観察しました。中庭の花を観察中です。

 運動場では、タンポポの観察をしていました。定規を使って花の大きさを測っていました。

 運動場の西側に咲いている八重桜を観察していました。

 多くの春を見つけることができました。

0

新入学児童交通安全教室

 4月11日、新入学児童交通安全教室が行われました。

 初めに市役所生活安全課の方から、1年生が基本的な交通ルールについてお話を聞きました。

 その後、実際に学校の周辺道路を利用して実地訓練を行いました。

 学校の南門を出るときには左右を確認し、手を挙げて横断しました。

 市電通りの横断歩道を渡る時には、自動車から見やすいように手を挙げて横断しました。

 学校の正門近くにある歩道橋から学校に入る時には、左右を見て安全を確認してから渡りました。

 登下校だけでなく家に帰ってからも、常に交通安全に気をつけながら生活してほしいと思います。

 

0

第1回避難訓練

 4月12日の2時間目に、第1回避難訓練を行いました。今回は、家庭科室から出火したという想定で行いました。

 各教室で事前指導を行い、避難する上での注意事項や避難経路を確認しました。そしていよいよ避難訓練のスタートです。

 サイレンが鳴り、放送で避難の指示で、各教室から2列に並び、運動場に避難しました。

 運動場に避難した後、担任が子どもたちの名前を一人一人呼び、安否確認をしました。

 約5分で、全員が安全に避難することができました。

 子どもたち全員が「おはしも」をしっかり守って避難することができました。とても立派でした。

0

通学団会

 4月11日、朝のくすのきタイムで通学団会を行いました。子どもたちはそれぞれの通学団の教室に移動し、4月からの新しい班での登校の様子を振り返りました。

 集合時間や集合場所、登校時の歩き方、あいさつはしっかりできているかなど、いろいろな項目について班長を中心に話し合いました。

 話し合いを生かし、これからも安全に登校してほしいと思います。

0

クスノキ

 旭小学校の運動場北側には、大きなクスノキがあります。この木は、「豊橋の巨木・銘木100選」に選ばれています。平成17年3月、市制施行100周年のプレ事業として、豊橋市内の巨木や銘木に選ばれました。

 旭小学校のクスノキは、幹周335cm、高さ18.4m、幹張り22m×19m、樹齢は100年以上になります。旭小学校のシンボルになっており、子どもたちにも親しまれています。

 近くには桜の木があり、桜の花が満開でしたので、クスノキと一緒の写真を撮ってみました。

 旭小学校にお越しの際は、「豊橋の巨木・銘木100選」に選ばれているクスノキをぜひご覧ください。

0

初めての図書館(1年)

 4月9日の3時間目、1年生が図書室に行きました。入学してから初めての図書館。自分の読みたい本を選び、時間が来るまで読んでいました。

 旭小では、読んだ本を読書通帳に記入し、100冊読み終わると校長先生のところまで持っていきます。すると、クリアファイルと新しい通帳をもらうことができます。本を読むといろいろなことを学ぶことができます。学校でも家でもたくさんの本を読んでほしいです。

0

前期運営委員選挙

 4月9日、朝のくすのきタイムで前期運営委員選挙が行われました。5・6年生全員が体育館に入り、立候補者の話を聞いた後、投票用紙のふさわしいと思う人の欄に〇印を付けました。

 立候補者は、旭小に何が必要か、どんなことに取り組んでいきたいか抱負を述べました。みんなの話を聞いていると、旭小をよりよくしていという強い思いが伝わってきました。

 6年生の立候補者のみなさん。

 5年生の立候補署のみなさん。

 投票用紙に記入する5・6年生。

 当選した前期運営委員を中心として、高学年である5・6年生が力を合わせ、旭小をよりよい学校にしてほしいと思います。

0

発育測定

 4月8日から、発育測定が始まりました。子どもたちは体操服姿になり、靴下を脱いで測定器の上に上がります。この測定器は、身長と体重を同時に測定することができます。

 測定した結果は、すくすくカードに記録します。これを見ると、子どもたちの成長の様子を確認することができます。

 発育測定は、1年間に3回行い、6年間では全部で18回になります。卒業する時には、小学校の思い出として子どもたちに渡されます。

0