日誌

今日の出来事

今年度初めてのクラブ活動

 5月16日、今年度初めてのクラブ活動が行われました。クラブ活動には4~6年生が参加します。今年は6つのクラブ(スポーツ、室内ゲーム、理科実験、イラスト・ものづくり、和太鼓、パソコン)が開設されました。和太鼓クラブとパソコンクラブは、外部講師の先生をお招きして指導していただきます。クラブ活動の様子を紹介します。

【スポーツクラブ】

【室内ゲームクラブ】

【理科実験クラブ】

【イラスト・ものづくりクラブ】

【和太鼓クラブ】

【パソコンクラブ】

  それぞれのクラブ活動で、他学年と一緒になって楽しそうに活動をしていました。

0

よっといで【3年生】

 5月15日、本年度最初の読み聞かせ「よっといで」が行われました。

 今日のお話は、以下のようです。

 子どもたちに絵本を見せず、素話を聞いて頭の中でイメージを膨らませました。

 続いて、絵本の読み聞かせです。話を聞きながら絵本に見入っていました。

 真剣に話を聴く、3年生の子どもたち。

 最後は恒例の手遊びをしました。リズムに合わせてもも、おなか、肩、頭などを叩きながら遊びました。毎回とても盛り上がります。

 短い時間ですが、子どもたちはお話の世界に浸り、楽しい時間を過ごすことができました。

 子どもたちが貴重な体験ができるのも、読み聞かせ「よっといで」のみなさんおかげだと感謝しています。本年度もよろしくお願いします。

 

0

運動会の練習〈1・2年〉

 5月15日、1・2年生が運動会の練習を行いました。

 入場紋から力強く入場しました。

 

 初めに「アイドル」という曲に合わせて元気いっぱい踊りました。

 その後、いよいよ玉入れの始まりです。学年ごとに分かれ、1つでも多くの球をかごに入れようと必死に球を投げていました。

 みんな元気いっはい演技していました。

 今週の土曜日に行われるこいのぼり運動会では、元気いっぱい演技する子どもたちを、ぜひ見ていただきたいと思います。

0

530運動

 5月15日の朝のくすのきタイムで、530運動を行いました。

 運動場に学年ごとに整列し、環境委員会の話を聞きました。

 そしていよいよ530運動の開始です。学年ごとに決められた場所に行き、落ち葉拾いや草取りを行いました。

 短い時間でしたが、全員で力を合わせ、たくさんの草や落ち葉が集まりました。

0

カエルの絵

 4月30日に紹介させていただいた旭みんなの池には、カエルもすんでいます。姿は見えないんですが、鳴き声を聞くことがあります。どんなカエルがすんでいるか、一度見てみたいなと思っています。

 ところで、校長室の壁にはカエルの絵が飾ってあります。この絵は、日本画の先生が描いたものです。この先生の作品は、先日、アメリカのロサンゼルスのハリウッドの展覧会にも展示されました。

 以前勤めていた学校では、定期的に校内に先生の絵を飾っていただいていました。その時、このカエルの絵を初めて見て一目ぼれ。お願いして譲ってもらいました。見ているだけで心がほっとするような。

 校長室に飾ってあります。ご来校の際にはぜひご覧ください。

 

0

授業の様子(5/13)

 6年ろ組の教室をのぞくと、男女で分かれて何やら相談していました。覗いてみると、運動会のしっぽ取りの作戦会議をしていました。ミニホワイトボードに運動場の図をかき、どうやって攻めれば勝つことができるか真剣に考えていました。

 6年い組は音楽室で音楽の授業をしていました。ラバースコンチェルトの曲を楽器で演奏するために、和音・低温・主な旋律・かざりの旋律のどのパートを担当するか話し合っていました。この後、担当する楽器も決める予定です。

 2年生は、生活科で野菜を育てます。そのため図書館で野菜について調べ、はっけんカードにまとめました。

 3年生は、運動会のソーラン節で着用する法被とはちまきを配っていました。うれしそうに法被を着て、はちまきを締めていました。最後にみんなでポーズをとりながら記念撮影をしました。

0

運動会練習〈3・4年〉

 5月13日は、朝から雨が降っていたため、運動場で運動会の練習をすることができませんでした。3・4年生は、体育館で練習を行いました。

 まずは、ソーラン節を踊りました。今日から本番で着用する法被やはちまきをつけて踊りました。気持ちが引き締まり、先週より気合が入れて踊っていました。

 最後のフィニッシュが見事に決まりました。

 踊りが終わると、競争遊戯の練習です。4人で棒を持ち、勢いよくカラーコーンを回っていました。

 本番まであとわずか。元気いっぱいがんばる姿を家の方々に見せられるように、練習をがんばっていきます。

 

0

図画工作の作品

 教室や学年の掲示板に図画工作の作品が掲示してあります。

 1年生の教室のロッカーの上には、「ねんどとなかよし」で作った粘土作品が展示してあります。自分のアイディアを形に表現することができました。

 2年生は、「すてきなことなあに」で描いた絵が展示してあります。すきなことをしている自分を、上手に描くことができました。

 4年生は、「絵の具のぼうけん たのしさ発見」で描いた絵が掲示してあります。身の回りにある物を使って、絵の具遊びをしながら作品を仕上げました。

 教室等に掲示してありますので、学校にお越しの際はどうぞご覧ください。

0

授業の様子(5/10)

 5月10日の授業の様子を紹介します。

 1年生は、図工「ねんどとなかよし」で粘土で思い思いの物を作りました。今日は、その作品を学級のみんなに紹介していました。

 2年生は、図工「えのぐじま」で描いた絵に名札を付けていました。タイトルと名前を記入し、上手に絵に貼り付けていました。

 3年生は、理科「植物の育ち方」で種まきをしました。オクラとホウセンカ、ヒマワリ、大豆の中から一つ選び、自分の鉢に種を植えました。最後に水をいっぱいかけていました。

 5年生は、英語の学習でパフォーマンステストをしていました。

 ALTの質問に答えたりALTに質問したりして、学習内容がどれだけ理解されているか確認しました。

 

0

運動会練習

 3・4年生が「ソーラン・タイフーン」の練習をしていました。

 まずは、ソーラン節の音楽に合わせて、ソーラン節を踊りました。力いっぱい踊り切っていました。

 その後、4人で棒を持って走る、台風の目の練習をしました。4人で息を合わせながら全力で走っていました。

 

 5・6年生は「旭 春の陣」の練習をしました。最初にフラッグを使い、音楽に合わせて力いっぱい振っていました。

 フィニッシュは中央に集まり、しっかりポーズを決めていました。

 

 その後、しっぽ取りの入場と大将の名のりの練習をしました。本番では、どんな勝負になるかとても楽しみです。

 全校で大玉ころがしの練習をしました。

 練習では1勝1敗でした。さて、本番では、赤白どちらが勝つでしょうか。

0

歯科健診

 5月9日、1~3年生とあおぞらっ学級の子どもたちが、歯科健診を受けました。

 学校歯科医の先生が来校され、子どもたち一人一人の歯の状態をチェックしていただきました。

 健康な暮らしを送るために、歯はとても大切です。日頃から歯磨きをしっかりして、健康な歯を保ってほしいと思います。また、定期的に歯科医を受診することもおすすめします。

 4~6年生は、6月6日に歯科健診を予定しています。

0

アサガオの種まき

 5月8日、1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。

 まず、袋に入った土を丁寧に鉢に入れました。

 小さなアサガオの種をまきます。

 土に指を押し込み、5か所のくぼみをつくります。

 そのくぼみに、アサガオの種を一粒ずつ入れ、土で覆っていきます。

 鉢の隅に肥料の粒を置いたら、種まきの完成です。

 最後に、ペットボトルで水やりをしました。

 全員、無事に種まきを終えることができました。これから毎日しっかりアサガオの世話をします。子どもたちは、きれいな花がたくさん咲くように、しっかり見守っていきます。

0

視力検査

 5月7日、1~4年生が視力検査を行いました。保健室の視力検査装置を使い、左右の視力を測定しました。

 目はとても大切です。日頃から正しい姿勢を意識して生活してほしいです。

 5・6年生とあおぞら学級は5月10日に視力検査を行う予定です。

 

0

調理実習【6年】

 5月7日、6年い組が家庭科「いためておかずを作ろう」で卵を使った調理実習を行いました。

 コンロに火を付け、フライパンを温めて油を入れ、卵を入れて調理中です。

 スクランブルエッグや卵焼き、目玉焼きが完成しました。

 できた卵料理をおいしそうに食べていました。

 次の調理実習は、野菜炒めを行う予定です。

0

たんぽぽ遠足

 5月2日、豊橋公園へ縦割り班でたんぽぽ遠足に出かけました。

 まず体育館に縦割り班ごとにならび出発式を行いました。

 いよいよスタートです。豊橋公園まで歩いて行きました。

 豊橋公園に到着したら、ウォークラリーのスタートです。地図を見ながら縦割り班ごとに豊橋公園内のチェックポイントを回ります。班のみんなで地図を見て、どうやって行ったらよいかみんなで相談しています。

 チェックポイントでは、課題に挑戦しました。後出しじゃんけんで、先生に5人以上負けると1ポイントゲットです。

 校長先生に班の集合写真を撮ってもらうと1ポイントゲットです。

 他には、先生を背の順に並べたり、春の花の名前を言ったりするなど、さまざまな課題にチャレンジしてポイントをゲットします。10のポイントがあり、多くのポイントを集めようとみんなで必死になっていました。

 ウォークラリーが終わると、楽しみにしていたお弁当の時間です。班ごとにかたまって楽しくお弁当を食べていました。

 お弁当を食べ終わると、縦割りグループごとに遊びました。短い時間でしたが、「ダルマさんが転んだ」や「おにごっこ」などをして楽しい時間を過ごすことができました。

 天気に恵まれ、子どもたちのとって楽しい思い出になったひまわり遠足になりました。

 

 

 

 

0

雨雲の動きを観察

 5年生では、理科「天気の変化」の学習をしていました。

 タブレットを活用し、気象衛星の雲画像と気象庁のアメダス(自動気象データ収集システム)雨量情報を同じ画面に並べ、時間とともにどうやって変化していくか比較しました。

 子どもたちは真剣にタブレットを操作し、2つの画面を比較しながら考えました。そして、雲に覆われているところは雨が降っていることや、雲や雨が降っている場所が時間とともに東に移動していることなどを見つけていました。

 タブレットを活用することで、天気の変化をしっかり確認することができました。

0

豆記者記事作り

 5月1日、予定していた遠足が雨のため翌日に延期されました。

 2年生は、豆記者記事を書く練習をしていました。豆記者記事は、約250文字程度で伝えたいことを記事にまとめます。そして、それに横見出しと経見出しを付け、絵をえがいたり写真を貼ったりして完成させます。

 これは昨年度の6年生が作った豆記者記事です。

 今回、「豆記者になって、先輩になったなかよし集会を伝えよう」というテーマで書きます。めあては3つです。①字をマス目の中に丁寧に入れて書く、②一番伝えたいこと、③うちの人に伝えよう です。

 今日は、先生が言った内容を用紙に正しく書く練習をしました。

 ますの中に入るように、一文字一文字丁寧に書いていました。

 本番でどんな豆記者記事が完成するか今から楽しみです。

0

旭みんなの池と花壇

 旭小学校の中庭の東側には、池と花壇があります。三分の二が池で、残りが花壇になっています。

 その池は、「旭みんなの池」です。

 現在の6年生が4年生の時、総合的な学習の時間にこの池について調べました。この池には、オイカワやフナ、ヤゴ、ヌマエビがすんでいます。その時に作った掲示が、渡り廊下の壁面に掲示してあります。あまり深くはないので、泳いでる魚を見ることができます。

 また、花壇には大きな真っ赤なバラがきれいに咲き誇っています。今がちょうど見頃です。

 花壇にはアジサイの木も植えられています。6月になるときれいな花を咲かせます。ぜひご覧ください。 

0

授業参観・PTA総会

 4月25日、授業参観が行われました。多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、一生懸命学習に取り組む姿を保護者の方にお見せすることができたと思います。各学級の授業の様子は以下のようです。

【1年い組】

【2年い組】

【3年い組】

【4年い組】

【5年い組】

【5年ろ組】

【6年い組)

【6年ろ組】

【あおぞらい組】

【あおぞらろ組】

 また、授業参観、学級懇談会の後、体育館でPTA総会を行いました。多くの方に参加していただき、すべての議案が賛成多数で可決されました。

 今年度も、子どもたちに寄り添いながら教育活動をすすめていきたいと考えています。何卒ご支援ご協力をよろしくお願いします。

0

6年ろ組学級新聞第1号完成

 旭小学校では、さまざまな場面で新聞作りに取り組んでいます。

 4月26日、6年ろ組の学級新聞「アルメニア」の第1号が発行されました。5人の新聞係が協力して仕上げました。

 入学式や退任式、始業式、ブラボーさん(クラスで頑張っている友達の紹介)、4コマ漫画がのっていました。とても読みやすく丁寧に仕上げてあります。

 職員室前の廊下に掲示してありますので、旭小学校にお越しに際はぜひご覧ください。

0