日誌

今日の出来事

おもちゃ祭り

 1月30日、体育館でおもちゃ祭りを行いました。2年生がいろいろな遊びを準備し、1年生を招待しました。

 輪投げに挑戦中です。見事棒に輪が入ると大きな歓声が上がっていました。

 的あてです。壁にかかっている的に向かってストローを投げます。

 もぐらたたきです。2年生が段ボールの中に手を入れ、モグラを出していきます。それを1年生が叩いていきます。

 魚釣りです。磁石のついた釣りざおを使って、魚を釣っていきます。

 2年生は全部で7つの遊びを、手作りで準備しました。1年生は楽しい遊んでいる姿を見て、2年生はうれしそうでした。

0

テレビ集会

 1月29日、朝のくすのきタイムで、運営委員会によるテレビ集会がありました。

 もっと旭小のみんなが元気な挨拶ができるように、運営委員会があいさつ運動を計画し、その実施方法を説明しました。

 運営委員が作ったあいさつシートを使います。あいさつシートはすごろくになっていて、そこに書いてある人と挨拶ができれば色を塗り、1マス進めます。最後の2マスは、自分で目当てを決めます。すべてのマスを進みきったらクリアです。

 期間は1月29日から2月2日までの1週間です。全校のみなさんで、元気な挨拶ができる学校にしてほしいと思います。

0

授業の様子(1/25)

 2年生は、算数で1mの長さについての学習をしていました。自分が1mだと思う長さに紙テープを切り、それを1mものさしで計ってみました。短かったり長かったり。1mの長さを実感することができました。

 4年生は、社会科で愛知県にある市について学習しました。先生が言った市が、白地図のどこにあるか探します。

 わかったらすばやくその場に立ち、色を塗っていきました。楽しみながら愛知県にある市の位置を確認することができました。

 5年生は、理科で振り子の学習をしていました。振り子の角度によって往復する時間がどうなるか、実験をしました。振り子の角度が違っても、往復の時間は変わらないことを確認することができました。

0

取材活動(5年)

 5年生は、社会科で報道について学習をしています。テレビの取材について学習した後、実際に取材を体験することになりました。

 班ごとに取材内容を決め、シナリオも考えました。そしていよいよ取材開始です。ある班は「大谷グローブ」について取材しました。

 レポーター役の子が大谷グローブの前に立って話をしました。その様子をタブレットで撮影しました。

 

 なかなかうまくいかず何回も取り直していました。また、全体の様子だけではく、大谷グローブやメッセージをアップで写すなど、工夫しながら撮影していました。

 この取材活動をとおして、テレビで見る取材がいかに大変か知ることができました。

 どんな取材になったか、とても楽しみです。

0

梅の花開く

 旭小学校の北校舎と南校舎の間に梅の木が植えられています。

 その枝を見ると、梅の花が咲き始めまていました。

 白くきれいな花。

 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 

0

太陽の光の温度は〈3年〉

 1月23日、3年生が理科の学習で、太陽の光の温度を測定していました。

 まず、太陽の光を鏡で反射させ、壁に当てます。

 壁に当たった光に温度計を当て、温度を測定します。

 鏡が1枚の時、2枚の時、3枚の時と、それぞれの場合で測定しました。特に鏡が3枚の時、光を一か所に集めるのに苦労していました。

 太陽の光を多く集めるほど、温度が上がることを知ることができました。

0

感謝の気持ちを届けよう〈2年〉

 2年生は生活科の授業で、校区のいろいろな店を見学しました。

 1月22日は、ジャム屋さんに全員で出かけ、いろいろ教えていただいたことへの感謝の気持ちを届けました。

 代表の子が感謝の気持ちのこもった手紙を読みました。

 そして、みんなのが書いた感謝の手紙を手渡しました。

 最後に、ジャム屋さんで教えたいただいたことをまとめた新聞を渡しました。

 2年生全員の感謝の気持ちを伝えることができ、とてもよかったです。

 

0

あさひ郵便局スタート

 1月22日から、あさひ郵便局がスタートしました。

 2時間目の後の休み時間、あおぞら学級のみなさんが、はがきを販売していました。はがきは12種類あり、切手のデザインが違います。その中からお気に入りのはがきを選びます。

 多くの子がはがきを買いにあおぞら学級前の廊下に集まり、必要な枚数を買っていました。

 中には先生の姿も。

 買ったはがきを学級に持ち帰り、すぐに書いてポストに投函する子も。

 心のこもった手紙は、あおぞら学級のみなさんによって各学級に届けられます。

0

昔遊びに挑戦〈1年〉②

 1年生が体育館で、こま回しと羽根つきに挑戦しました。

 こま回しでは、まずこまにひもをまいていきます。

 そしていよいよこまを回します。なかなかうまく回すことができずに悪戦苦闘していました。養護の先生も仲間入り。

 上手にこまを回す子もいました。

 羽根つきは2人ペアで行いました。なかなか続きませんが、とても楽しぞ層そうに昔遊びに挑戦していました。

 

0

あさひ郵便局開局間近

 1月22日から26日まで、恒例のあさひ郵便局が開局されます。

 あおぞら学級のみなさんが、はがきの販売や仕分け、配達などを行います。

 まず、各クラスに配ったペットボトルのプふたを利用して、あおぞら学級の前で販売している手作りのはがきを買います。それに、表面には出した人の名前や自分の名前などを書きます。裏面には、出したい人へのメッセージを書きます。それを、あおぞら学級の前に設置されているポストに投函します。あおぞら学級のみなさんが、投函されたはがきを学級ごとに仕分け、それぞれの教室のポストに配達します。

 昨年も、校長先生に気持ちのこもったすてきな手紙が何通も届きました。

.

 あおぞら学級のみなさんのおおかげで、日頃の思いを先生や友達に伝えることができます。みんな、あおぞら郵便局の開局を楽しみにしています。

0

わらべ歌を歌おう

 音楽室の近くを歩いていると懐かしい歌が聴こえてきました。2年生が音楽の授業で、わらべ歌を聴いたり、歌ったりしていました。

 下の写真は、「なべなべそこぬけ」のわらべ歌を歌いながら、友達と一緒に踊っているところです。

 みんなとても楽しそうでした。

0

凧を作ろう

 昔は冬になると学校の運動場や広場などの広い場所で、凧揚げを楽しむ子が見られました。

 1年生は、生活科「ふゆの あそび」で凧作りに挑戦しました。

 材料は、厚手のビニール袋とストロー、タコ糸です。まず、ビニール袋をはさみで切り、好きな絵を描きました。それに、ストローを貼り付け、ストローにタコ糸を通します。

 凧の完成です。出来上がった凧をもって笑顔で記念撮影。

 後日、運動場で凧揚げをする予定です。うまく上がるかとても楽しみです。

 

0

出前授業(路面電車)

 1月17日、3年生が出前授業「路面電車」を受けました。

 旭小学校の南側の道路には、路面電車が走っています。旭小学校の子どもたちにとって路面電車は、日頃の風景の一部になっています。

 今回、その路面電車についていろいろ学習をしてきました。

 まず、前畑電停から路面電車に乗り、赤岩口の電停に向かいました。

  赤岩口からは徒歩で、豊橋鉄道鉄道保守車両区赤岩口まで向かいました。着くとたくさんの路面電車が止まっていました。

 そこに止めてある一台の路面電車に乗り込み、豊橋鉄道の職員の方から路面電車についての説明を聞きました。

 車いすが乗車しやすいようにステップを設置したり、座席を折りたたんで車いすのスペースを確保するなどの工夫がしてあることがわかりました。

  その後、実際に運転席に座ってみました。実際にレバーも握って、気分は運転手。みんな大喜びしていました。

 最後に、冬の風物詩でもある「おでんしゃ」に乗車しました。中にはテーブルがあり、ここで飲んだり食べてたりすることがわかりました。

 日頃、当たり前に走っている路面電車。多くの人の努力によって運行されていることがわかりました。また、お客さんのことを考えて、いろいろな工夫がされていることもわかりました。豊橋のシンボルである路面電車。いつもまで走り続けてほしいと思います。

0

身体測定

 1月15、16日に身体測定を行いました。身体測定は年3回行い、本年度最後になります。

 まず教室で、養護の先生から目に関するパンフレットが配られました。

 視力の低下を防ぐ方法や目のストレッチについての話を聞きました。

 実際に目のストレッチにも挑戦しました。みんな真剣にストレッチをしていました。

 いよいよ身体測定です。身長と体重を計りました。

 

 友達が測定をしている間、養護の先生が作った「メディアを上手に使おう」というプリントのミッションに挑戦しました。

 身体測定をとおして、自分の体を健康に保つために何が必要か考えるよい機会になったと思います。

0

昔の遊びに挑戦(1年)

 1年生は、生活科「ふゆと あそぼう」の学習の中で、日本の伝統的な昔の遊びに挑戦しました。挑戦するのは、だるま落とし、お手玉、けん玉です。

 小槌で一番下の積み木を横から叩いて抜いていきます。何回も繰り返していくうちに、うまく打ち抜けるようになりました。

  まずは、2つのお手玉を使って遊びます。できるようななった子は3つのお手玉で挑戦していました。

 けん玉では、皿に玉をうまくのせることができませんでしたが、最後まで必死に練習していました。

  日頃.遊ぶことが少なくなった昔の遊び。見ていると、とても懐かしい気持ちになってきました。

 

0

チャレンジ距離跳び

 1月10日から、旭小学校恒例のチャレンジ距離跳び週間(~26日)が始まりました。各学年で一重跳びと二重跳びの目標を決め、それを目ざして練習します。

  一重跳びの目標です。

  二重跳びの目標です。

  自分の記録は、北校舎玄関に置いてあるホワイトボードに記録していきます。

  寒さや強い風にも負けず、あさひっ子は毎日距離跳びをがんばっています。

0

学校保健委員会

 1月12日、学校保健委員会を体育館で行いました。3~6年生の児童が参加しました。今回のテーマは「メディアを上手に使おう にこにこあさひ大作戦」でした。

  まず、保健委員会のみなさんが2学期に行ったすこやかチェックの結果を、劇で紹介しました。

  その後、豊橋市保健所こども保健課の保健師さんが、「生活リズムを整えよう」~早ね・早おき・朝ごはんで元気いっぱい過ごそう~という内容でお話をしてくださいました。

  メディアアンケートの結果から、メディアの使用時間を守れなかった子は、早ねができなかったことを教えていただきました。

  また、すいみんの効果や生活リズムを整えるコツなどを丁寧に教えていただきました。

  子どもたちは、最後まで真剣に話を聞くことができました。生活リズムを整えた生活が重要であることを確認することができました。

0

授業の様子(1/11)

 5年生は体育の授業で、ティーボールをしていました。ティーの上にボールを置き、そのボールを打者が打ち、1塁まで走ります。守っているチームは、ボールをとって全員が2か所の円のどちらかに入ります。打者が1塁に達する前に円の中に入ればアウトにできます。寒い中、みんな必死にボールを追いかけていました。

 4年ろ組では、英会話の学習をしていました。「お気に入りの場所をしょうかいしよう」では、テレビから流れてくる英語を聞きながら、教科にのっている校舎内のどの教室を指しているか考えていました。

 4年い組では、理科のj学習をしていました。「季節と生物 冬」では、冬の間に生物はどうしているか考えました。そのまま冬を越すものや卵を産んで死んでしまうもの、冬眠するもの、外国へ移動するものなど、いろいろな生物がいることを知ることができました。

 6年生は、算数で「場合を順序よく整理して」の学習をしていました。組み合わせ方について、いろいろな方法を使って、答えを導いていました。

 

0

おみくじ

 1月9日、保健室の前に多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちの手にしているものはおみくじでした。

 実は、冬休み前に配られたほけんだよりに、「メディアの代わりに〇〇ビンゴ」がのっていました。メディアの代わりにやりたいものを書き、できた枠に色を塗っていきます。ビンゴが完成したらおみくじを引くことができます。

 引換券を保健の先生に渡し、いよいよおみくじを引きます。

 引いたおみくじを開き、書いてあることを真剣に読んでいました。

 2024年も、子どもたちが健康に過ごすことができるように、学校も頑張っていきたいと思います。

0

新聞作り(3年)

 3年生が、1年間の学習や生活をまとめた新聞を作ります。12月に校長先生から新聞の作り方を教えてもらい、どんな内容を書くか考えました。そして、いよいよ今日から記事を書き始めました。まずは、トップ記事に挑戦しました。専用の原稿用紙に、まずリード文を書き、それから本文を書いていきました。

  自分の思いを読者にしっかり伝えられるように、真剣に考えながら記事を書いていました。

  どんな新聞が完成するか、今から楽しみです。

0