3年生

3年生

3年出前授業「祭を極める」

 市の観光プロモーション課の方から、豊橋の「三大祭(祇園祭、羽田祭、鬼祭まつり)」について教えていただきました。祭の歴史や手筒花火についてわかりやすく説明していただきました。

実際に手筒花火を抱える体験ができました。

 

かっこよくポーズが決まりました!

0

お話タイム

 今日のお話タイムのテーマは「フォークとスプーンどっちを使う?」でした。子どもたちが積極的に話し合うことができました。


0

3年算数 はかりを使って

 算数で、上皿はかりを使い、めもりを読み取って重さを測りました。

 子どもたちの中には、家が農家で今でも毎日使っていて、上手に読み取ることができる子どもたちもいました。デジタル化されるものが多いですが、アナログのメモリをしっかり読み取る力も大切ですね。
0

3年総合 キャベツ作り

 総合的な学習として高根校区で盛んに作られているキャベツを取り上げ、詳しく調べたり自分たちで育てていくことになりました。この日は学級園に畝を作ってキャベツの苗を植えました。キャベツの秘密に迫りながら、大きく育っていくキャベツを観察していきます。



 畝ができました。

 苗を植えました。


0

3年生 自転車安全教室

 3年生対象に自転車安全教室が行われました。残念ながら雨のために運動場での乗り方居室が行えませんでしたが、体育館で丁寧に、乗り方や正しいヘルメットのかぶり方、安全な乗り降りの方法、注意の仕方などを教えていただきました。




 高根交通指導員の野沢さんもいっしょに教えてくださいました。
0

3年社会 豊橋の交通

 社会科で豊橋の交通について勉強しました。副読本「とよはし」は、タブレットで見られるようになり、写真や図を画面を見ながら確認しています。



 タブレットの操作にも慣れ、上手に使いこなしています。
0

3年生「食」について学ぼう

 3年生は管理栄養士の兼子さんをお迎えして「食」について学習しました。高根校区で生産されている食べ物について焦点を当てて、身近な畑でできる農産物のことや、飼われている乳牛等について教えていただきました。


0

3年生 習字

 3年生の習字の学習がはじまっています。慣れない筆の使い方が、ちょっと危なっかしくも見えましたが、子どもたちはとても楽しんでいました。


 なかなか上手です。
0

3年音楽 和太鼓

 音楽の時間に和太鼓の勉強をしました。今日は和太鼓経験のある担任の先生が、見本を見せてくれました。子どもたちは、音の迫力にびっくりしていました。

 子どもたちも、順番にたたいてみました。
0

3年生 クラブ見学

 3年生は、来年度から始まるクラブ見学をしました。いろいろな活動を見せてもらったり、体験させてもらったりしました。来年度が、とても楽しみになってきたようです。



0

3年生 マラソン大会

 9日(金)に、延期になっていた3年生だけのマラソン大会を実施しました。この日、3年生は欠席者も見学者もなく、全員が参加し、全員が完走することができました。日程の急な変更にもかかわら、ずたくさんの保護者の皆様に来て応援をしていただきました。ご協力、ありがとうございました。
①3年生女子の部


②3年生男子の部

0

3年生 オンライン授業

 3年生は今日から3日間の学級閉鎖となりました。そのため、元気な子どもたちに向けてのオンライン授業をしています。学校での授業とは違う形で学習が進んでいます。
0

3年ICT活用授業

 ICTを活用した算数の学習に取り組んでいます。デジタル教科書を使いながら、オンライン授業にも対応できる形の授業をしました。タブレットで授業の様子がわかり、デジタル教科書の内容も表示されることで、視覚を通してより理解が深まるよう工夫をしています。


0

3年校外学習

 25日(火)3年生は社会見学で、バスに乗ってこども未来館(ここにこ)と消防署見学に行ってきました。
 仕事体験やいろいろな活動をしてきました。


 ここにこの前で弁当タイム

 街の中を歩いて、豊橋駅まで

 豊橋駅前 ペデストリアンデッキから市電を見ました

 豊橋駅に胡蝶蘭が!


 豊橋市の中消防署では、消防士さんに消防士の仕事について教えていただきました。



 はしご車 最高54mの高さを担任の先生が体験!
ばっちり、きまってます!

 下をのぞくと・・・

 みんなは、こんな感じでした

 豊橋市内の眺め

 たくさん勉強できた、充実した1日となりました。
0

3年出前授業「盲導犬」

 目の不自由な方の生活をサポートする盲導犬。日頃見ることのできない本物の盲導犬を見せていただきました。まだ、訓練中の若くてかわいいラブラドールレトリバーでした。子どもたちの前でも、指導者の指示をよく聞いてきちんと動く姿に、子どもたちは驚いていました。



0

3年総合 地産地消「キャベツ」

 3年生は総合的な学習で、地元農家の羽田さんと仁枝さんから、キャベツの栽培について教えていただいています。
 学校の北側の畑で、トラクターで畝をつくり植え付けをする様子を見学させていただきました。





 学校の花壇に畝を作って、キャベツの植え付けをしました。

 畝がきれいにできました。

 みんなで、苗を植えました。


 上手に植えることができました。これからどう育っていくか楽しみです。
0

3年出前「応急手当を学んでみよう」

 消防署の方を迎えて応急手当の方法について学習しました。「小学生から始まるいのちのリレー」というテーマで、簡単な傷の手当の基本から緊急時の対応まで、小学生としてできることを、ていねいに教えてもらいました。



 養護の小塚先生もいっしょに勉強しました

  上手な手当の仕方 わかったかな?
0

3年社会 出前工場見学

 社会科の学習で、子どもたちがよく知っている「ヤクルト」を作っている工場の見学をリモートでしました。ヤクルトがどのようにつくられているか、どんな工夫がされているのかを映像を見ながら説明をしていただきました。カメラでしか入れない工場の中を見たり、間近で製造工程を見たりしながら、クイズを交えて楽しく勉強しました。ヤクルトの会社の方と教室を繋ぎ、ZOOMを使ってお互いの顔を見ながら、その場ですぐに質問に答えてもらうこともできました。実際には行けない遠くの工場にも、映像を通してリアルタイムで見学できる試みとなりました。

 給食の時間に、プレゼントしてもらったヤクルトをおいしくいただきました。
0

3年生 今日のヒマワリ

 支柱で支え、強い風の影響を最小限にしてきたおかげで、ヒマワリが見上げる高さまで大きく育っています。
 7月22日のヒマワリの様子です
0

3年理科 ヒマワリの観察

 先日の強風で心配されたヒマワリでしたが、元気に育っています。子どもたちはよく見て観察日記に書きました。支柱を工夫して強い風が吹いても大丈夫にしました。これからの成長が楽しみです。

0

3年生 自転車安全教室

 6月3日(金)に3年生は自転車安全教室を行いました。指導員の方々からヘルメットの正しいかぶり方や自転車の安全な乗り方を教えていただきました。天候にも恵まれ、気持ちよく勉強することができました。
 自転車の運搬などで、保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。



 
0

3年生 お話タイム

 今日のお話タイム。テーマは「生まれ変わるのなら男がいい?女がいい?」
 子どもたちからの本音を、たくさん聞くことができました。どっちがいいのかな???
0

3年出前授業「身近な道路」

 3年生は市役所の「道路維持課」の方をお迎えして「身近な道路」についての学習をしました。「身近な道」に関心をもち、安全に対する意識を高められるように、道について教えていただきました。


0

3年出前授業「祭」

 12月6日 3年生は「祭を極める」という出前授業で、豊橋三大祭「祇園祭」「羽田祭」「鬼祭」について勉強しました。観光振興課の方から話をしていただいたり、豊橋発祥の手筒花火についての学習をしたりして、子どもたちは豊橋の魅力を再発見したようです。





0

3年出前授業「ちくわ作り」

 11月12日(金)
 3年生と4年生は、ちくわ作りを体験しました。実際に魚のすり身を焼いて、その場で味わうことができました。最高においしかったです。



 自分で巻いて、自分で焼いたよ!

0

3年生 いきいき体験活動

 いきいき体験活動に行ってきました。
バスで出発

①消防署見学
救急車の中をのぞいたよ!

担任の先生が、体験しました

はしご車の高さにびっくり!日本一高いところまで届くはしご車だということです

地上から54mの世界。風に揺られて怖かった(担任談)

みんながちっちゃく見えました

集合写真

消防署のみなさんに敬礼!

②豊橋駅

③ときわ通り

④ここにこ・こども未来館見学、弁当、体験


 すごく似合ってます。誰でしょう?

0

3年生 自転車安全教室

 市役所の安全生活課から安全教育指導員の先生をお迎えして、自転車安全教室を行いました。雨が予想されていたため、残念ながら体育館になってしまいましたが、自転車の安全な乗り方やヘルメットの正しいつけ方などをしっかり教えていただきました。
 自分の身は自分で守ることができるよう、今日のことを忘れず安全に自転車に乗れる高根の子になりましょう。

 高根の交通指導員の野沢さんも、応援に来てくれました。
0

3年総合 冨田養鶏場見学

 3年生は総合的な学習で酪農について学習してきました。学習のまとめとして、校区にある冨田養鶏場の見学に行きました。冨田さんから卵を出荷するまでの流れや工夫、卵の種類などを教えていただき、実際にセンターの中を見学させていただきました。


 いろいろな色の卵がありました。

 パッケージされる様子を見学しました。
0

3年音楽 中庭での合唱練習

 音楽の授業。歌の練習ができませんでしたが、中庭で大きく間隔をあけて少しずつ歌う練習を始めています。しっかりとした合唱練習がはやくできるといいです。

0

3年 ヒマワリ

 3年生の学級園のヒマワリが大きく育っています。台風が心配されましたが、今年はこのまま大きく育っていきそうです。
0

3年理科 風の力

 理科の実験で、風をうけて車を走らせる実験をしました。多目的室で送風機を使い、風の強さと走る車の距離を測りました。子どもたちは、どうしたら遠くまで走るか、一生懸命考え、協力し合って実験に取り組みました。


0

3年理科 さなぎの観察

 理科でチョウの観察をしています。幼虫から蛹(さなぎ)になった様子をしっかり観察し、スケッチしています。羽化して成虫になる日が楽しみです。

0

3年生 器械運動

 体育で器械運動に取り組んでいます。マットの上で両手をついて、まっすぐ後ろに回る後転の練習をしました。たくさん練習して、上手にまわれるようになるといいですね。

こつをつかむと上手に回れます。
0

3年国語 百科事典の使い方

 図書館で百科事典の使い方の学習をしました。示された言葉を実際に自分たちで調べ、使い方をマスターする勉強です。図書館司書の石橋先生の指導を受け、熱心に調べる学習に取り組みました。スマホでなんでも調べられる時代ですが、本当に正しい知識を辞典を使って調べることができる力を身につけてほしいと思っています。



0