4年生

4年生

4年出前授業「下水道」

 「上水道」の仕組みに続いて、上下水道局の方をお迎えして「下水」の仕組みについての学習をしました。使って汚くなった水を、どのようにしてきれいにして海に流すかを、わかりやすく説明していただきました。汚れた水をきれいにするためには、微生物が重要な役割を果たしていることや、汚れた水をできるだけ流さないことが大切であることがわかりました。

 汚れた水のにおいにびっくり
「どうやったらきれいにできるのかな?」

 顕微鏡で微生物を観察しました

0

4年出前授業「ピカピカの水」

 4年生の社会科で学習している上水道の仕組みについて、市の水道局の方をお迎えして、水道の仕組みについて、教えていただきました。ろ過のしくみに、子どもたちは驚いていたようです。自然の力についても学習することができました。



 来週は、「下水道の仕組み」を勉強します。
0

4年出前授業「ウミガメ」

 市役所の環境保全課の方をお迎えして、アカウミガメのことを学習しました。アカウミガメを守るために、これからもずっと表浜海岸をきれいに保っていくことが、大切さであることを勉強しました。


アカウミガメの標本を見せていただきました。
0

4年出前授業「ごみ」

 豊橋市の環境部の方を迎え、豊橋市のごみの収集の仕事について学習しました。
 ごみの分別方法、出し方で気をつけてほしいことなどを教えていただきました。
 

 実際にごみ収集車を間近に見て、仕組み、工夫を知ることができました。

 収集車の中を見て、びっくり!

 実際にごみを投入する体験もしました。

しっかりと質問もして、答えていただきました。
0

4年体育 マット タブレット

体育でマット運動に取り組んでいます。今日は、タブレットで撮影した前転や後転の動画を見て、上手にできるように考える授業を行いました。タブレットを効果的に活用しています。

0

4年生 卒業式場準備

 4年生は、5年生の式場準備の後、椅子を出したり並べたりしました。すすんで動くことのできるすばらしい子どもたちです。高学年になる自覚ができてきています。


0

4年英語 ALTとともに

 今日の英語では、SAの村田先生だけでなくALTのラムジー先生といっしょに勉強しました。初めてのALTの授業に、子どもたちは興味津々でした。物おじせず、積極的に質問することができました。

0

4年生 ふるさとの食を伝えよう

 4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習で、理由や事例をあげてげ文章を書く勉強をしました。県内の特産物を調べ、リーフレットにして掲示しました。愛知県には、いろいろなものが作られていること、自慢になるものがたくさんあることを上手にまとめることができました。

0

4年生 お楽しみ会

 レク係の子どもたちが企画した「お楽しみ会」をしました。『王様どろけい』では、体育館を所狭しと元気に駆け回る姿が見られました。

0

胡蝶蘭の授業がNHKで紹介されました

 1月15日(金)午後2時頃NHKの番組の中で、胡蝶蘭の生産量日本一の豊橋の話題が取り上げられました。その中で地元の胡蝶蘭を知ってもらうための「はなわくJAPAN」の活動として、高根小学校4年生の授業の様子が写真で紹介されました。ほんの少しの紹介でしたが、知っている教室やお世話になった伊藤さんや北谷先生が見られ、子どもたちは大喜びでした。
0

4年体育 ポートボール

 4年生は体育でゴール型のボール運動として、ポートボールに取り組んでいます。チームで協力してパスを回す、上手にボールをコントロールして投げる力を身につけています。


0

4年図工 へんてこ山の物語

 4年生の廊下には「へんてこ山も物語」と題した図工作品が掲示されています。4年生の子どもたちらしい元気よくのびのびとした作品になっています。懇談会の際にぜひご覧ください。
0

4年総合 子ども「らん育」プロジェクト③

 第3回目の「らん育」プロジェクトの授業が行われました。今回は、育ててきた胡蝶蘭にラッピングし、メッセージをかいたりシールでデコレーションをしてプレゼントする準備をしました。
 大切な人へプレゼントすることを考えながら、心を込めてラッピングすることができました。子どもたちは、今日持ち帰りました。おうちでも大切にして、長くきれいな花を楽しんでください。
 今日も「はなわくJAPAN」の伊藤さんと北谷さんが指導に来てくださいました。

 シールを貼ったり、メッセージをかいたりしました。

花を傷めないように、協力してラッピングしました。

 渡しし方も勉強しました。ちゃんと心を込めて渡せたかな?

 みんなでがんばって育てました。大切にしてください。
0

4年生 子ども「らん育」プロジェクト②

 10月5日(月)に、「らん」栽培の指導をしてくださっている、チーム「はなわくジャパン」の伊藤さんと北谷さんが学校に来て、子どもたちが育てている一人一鉢のらんの手入れについて教えてくださいました。



支柱とクリップを使ってまっすぐ伸びるように、茎を支える工夫をしました。

花を傷めないようにやさしくクリップで止めました。
0

4年生 子ども「らん育」プロジェクト

 4年生は今年「らん」の花の栽培に取り組みます。そこで9月7日(月)に東七根で「らん」の栽培をしている、高根小学校の保護者でもある伊藤さんらを講師としてお迎えして、「らん」の栽培について教えていただきました。
「どんな色の花がいいかな?」「どんな鉢にしようかな?」など真剣に選んでいました。
これから教室で大切に育てていきます。どんな花が咲くのか、楽しみです。


0

4年生 お楽しみ会

 9月1日(火)の6時間目にレク係が中心になって学級で話し合い、お楽しみ会を行いました。「逃走中」では、汗だくになって思い切り走るまわる、子どもたちの元気な姿が見られました。
 
ずっと走り続けるパワーに担任もびっくりしました。
レク係さん、ご苦労様でした!

高根小4年生のハンターたち
0

4年総合 アカウミガメの学習

 7月27日(月)総合的な学習でアカウミガメの学習をしています。天候の関係で、残念ながらこの日は、海岸に行くことができませんでしたが、実態調査員の関さんをゲストティーチャーとして迎え、教室で授業をしていただきました。アカウミガメについて詳しく教えていただくと同時に、表浜海岸をきれいにしていく大切さも教えていただきました。

ウミガメが卵からふ化して、海に帰っていく貴重な映像も見せていただきました。
0

電池のはたらき

 理科の学習で、電池のはたらきを学習キットを使って、勉強をしています。リード線を上手につないで、モーターを回すことができたかな?
0

4年 出前講座「筆づくり体験」

 1月29日(水)、「筆づくり体験」の出前講座がありました。
4人もの職人さんに来ていただき、4年生が筆づくりを体験しました。
 毛の種類について学んだり、毛先の整えや毛先の絞り込みを体験したりしました。
どの子も自分の筆を作るということで、真剣に取り組んでいました。






0

アカウミガメの卵

   7月18日の朝、高塚海岸にアカウミガメが産卵に来ました。
アカウミガメの保護活動を行っている関さんが教えてくれ、すぐに高塚海岸に
見に行ってきました。93個の卵が砂浜に埋まっていました。
ピンポン玉ぐらいの大きさで弾力がありました。
関さんといっしょにふ化場に卵を移しました。
本物の卵をまじかで見ることができ、感動しました。


0