日誌

学校日記

修学旅行

修学旅行最終日です。
学級別部分散学習の後、バスで本郷中に向かいます。

修学旅行速報

3年生が5月31日から2泊3日で修学旅行に行っています。
全員元気に活動しているそうです。

福祉実践教室

5月31日、1年福祉実践教室を行いました。
点字、車いすなどの体験をし、どれだけ大変なことであるかを学びました。

制服リサイクルバザー

5月27日、制服リサイクルバザーを行いました。
約100名の方に来ていただきました。
PTA役員・委員の運営により、滞りなく行うことができました。
売り上げは生徒たちのために使わせていただきます。

制服を提供していただき、ありがとうございました。

(プライバシーの関係で、写真は開始前のものです。)




生徒集会

5月25日、生徒集会を行いました。
各委員会からの発表や、本郷祭に向けての提案などがありました。

授業参観、部活動保護者会

5月18日、授業参観、部活動保護者会を行いました。

新学期がスタートし、1か月経った様子をご覧いただきました。

部活動懇談会では、顧問より、活動方針や活動内容、必要経費などのお話をさせていただきました。その後、1年生が本入部となった部活動の様子を見学していただきました。


単元テスト、生徒議会

5月15日、単元テストがありました。みんな真剣にテストに取り組んでいました。
テスト後、代表生徒による生徒議会を行いました。活発な話し合いが見られました。

しらさぎトーク

5月11日、上級生の「しらさぎトーク」の様子を1年生が見学に来ました。
活発な話し合いがどの学級でも展開されていました。
しらさぎトークは本郷中の生徒会活動の基盤となるものなので、よい伝統として下級生に引き継いでいきたいものです。

1年交通安全教室

5月10日、1年生が生活安全課の方から交通安全についてお話を聞きました。
本郷校区は車の通りが多いため、今回の学習を生かし、交通事故に遭わないように気をつけたいものです。

体力テスト

4月28日、青空の下、体力テストを行いました。
よい記録を出そうと、みんながんばっていました。




令和5年4月14日(金) 新入生歓迎会

14日、新入生歓迎会が行われました。
ソーラン演舞、部活動紹介など、上級生のパフォーマンスは圧巻でした。
1年生は、中学校生活への期待をさらに膨らませることができたことでしょう。

令和5年4月7日(金) 入学式

4月7日、入学式が行われました。
191名の新入生は、立派な態度で参加することができました。
これからの中学校生活が充実したものになることを願います。

令和5年3月28日(火) アクト本郷

 生徒会が主催し、有志による奉仕活動として年3回行っているアクト本郷の活動を行いました。今回は、新入生の入学を間近に控えているということで、学校周辺の清掃活動を行いました。部活動ごとに分かれて、それぞれの持ち場をきれいにしました。きれいに見える通学路も、ごみが落ちていたり枯れ葉が多くあったりと、たくさんのごみが集まりました。

  

令和5年3月23日(木) 全校集会、生徒会役員認証式

 全校が体育館に入り、全校集会と生徒会役員の認証式を行いました。その後、後期生徒会役員と各委員長から退任のあいさつがありました。半年間、全校のために活動を続けた生徒会役員、委員長のみなさん、お疲れさまでした。

 

  

令和5年3月7日(火) 第37回卒業証書授与式

 晴天に恵まれ、穏やかな日差しの中、本郷中学校第37回卒業証書授与式を挙行することができました。205名の卒業生が晴れやかな表情で卒業証書を受け取りました。在校生代表の送辞も卒業生代表の答辞も、ともにすばらしく、すてきな卒業式となりました。式の後半では、卒業生の歌や校歌が体育館に響き渡りました。

  
  

令和5年3月6日(月) 卒業式前日準備

 卒業式を明日に控え、1・2年生が前日準備を行いました。体育館では、椅子をきれいに並べたりステージ上の準備をしたりしました。また、3年生や8組の教室では、飾り付けや黒板のメッセージ・イラストかきを行いました。校舎内外では、すみずみまできれいに掃除をしました。1・2年生は卒業式には参加しませんが、前日準備を通して3年生に感謝の意を表すことができました。

  

令和5年3月6日(月) スクランブル交差点開通

 本郷中北の交差点(セブンイレブン前)がスクランブル交差点に変わりました。これまで、紫雲寺方面から登下校していた生徒は2信号で渡らなくてはならず、狭い場所で信号が変わるのを待つためやや危険でした。中村県議会議員(現PTA会長)や岩田高師校区自治会長らの働きかけのおかげで、歩車分離の押しボタン式スクランブル交差点になりました。下校中の生徒から、「とても便利になった」との声が聞かれました。

  

令和5年3月2日(木) 卒業式予行練習

 2,3年生が体育館に入って、卒業式の予行練習を行いました。卒業生入場から卒業生全員への卒業証書授与、卒業生退場までを通して行いました。2年生は来週行われる卒業式には参加できませんが、今回の予行練習を通して、来年度の卒業式に臨むイメージをつかむことができたと思います。また、3年生は今回の練習を通して細かなところを調整し、来週の卒業式当日には立派な姿を見せてくれることでしょう。

  

令和5年3月2日(木) 同窓会入会式・PTA記念品贈呈式

 卒業式を来週に控えた3年生が同窓会入会式及びPTA記念品贈呈式に臨みました。学年主任の古川先生より学級幹事及び学年代表幹事の紹介がありました。その後、学年代表幹事が同窓会入会における誓いの言葉を述べ、PTAからの卒業記念品を受け取りました。

令和5年2月28日(火) 3年生を送る会

 全校で取り組む今年度最後の行事である「3年生を送る会」を体育館で行いました。1年生、2年生が工夫を凝らして、学校生活を振り返る劇を披露したりクイズを出題したりしました。また、スライドを上映や全校生徒が出演するビデオを通して、3年生に感謝の意を表しました。3年生からは始終笑みがこぼれ、心に残る思い出になったと思います。

    
    

令和5年2月17日(金) 小中合同あいさつ運動

 本郷中の後期生徒会役員と後期委員長が、高師小と芦原小に分かれて、朝のあいさつ運動を行いました。本郷中の生徒会と高師小・芦原小の各児童会との連携プロジェクトの取り組みの一つです。それぞれの門であいさつをすると、登校してきた児童も大きな声であいさつを返し、お互いとてもすがすがしい気持ちになりました。

  


令和5年2月2日(木) 進路説明会(2年)

 来年の進路選択に向けて、2年生生徒及び保護者を対象として進路説明会を行いました。豊橋南高校・桜丘高校・あいち情報専門学校の先生をお招きし、公立高校・私立高校・専門学校のそれぞれの学校の様子についてお話をいただきました。後半は、進路主事から今年度の進路状況の説明後、2年進路担当から進路選択や今後の学習や生活についての説明を行いました。

    

令和5年2月2日(木) 第3回学校評議員会

 12月に行った学校評価アンケートをもとに、今年度の教育活動の総括についてご意見をいただきました。会に先立って、各学級の授業参観を行い、どの学級も落ち着いて学習に取り組めているとお褒めの言葉をいただきました。今回いただいたアドバイスを来年度の教育活動に生かしていきたいと思います。

令和5年2月1日(水) 新入生説明会

 来年度本郷中に入学予定の6年生及び保護者を招いて、新入生説明会を行いました。対面で説明会を行うのは3年ぶりでした。前半は、生徒会長や1年制代表のあいさつの後、ビデオによる学校紹介を行いました。後半は、各担当者から中学校生活についての説明を行いました。

  

令和5年1月10日(火) 第3回避難訓練

 本年度3回めとなる避難訓練を実施しました。1回めの避難訓練では雨天のため体育館への避難、2回めの避難訓練では校舎3・4階への垂直避難であったため、今回はじめて運動場ヘ避難をしました。また、今回は避難できなかった生徒がいた場合を想定して、生徒の捜索・救助を合わせて訓練しました。どの学年も速やかに静かに避難・待機することができました。
  

令和4年12月26日(月) アクト本郷

 本年度2回目となるアクト本郷を実施しました。今回は、高師本郷公園と東上紫雲庵池公園に2か所に分かれて清掃活動をしました。寒い中での活動でしたが、多くの生徒が参加し、短時間でたくさんの落ち葉やごみが集まりました。

  

令和4年12月21日(水) 第3回学校保健委員会

 「今の生活習慣が、これからの心身の健康をつくる」というテーマのもと、睡眠について学ぶとともに自身の生活を振り返ることを目的に学校保健委員会を行いました。保健委員会による発表や啓発、睡眠とメディア利用についてのインタビューを視聴した後、学校医である横井先生から睡眠の重要性とよりよい睡眠のとり方について講演をいただきました。

  

令和4年12月1日(木) 人権週間に関連した取り組み

 12月4日~10日は人権週間です。本郷中学校では人権週間に関連づけて、以下のような人権に関する学習や活動を進めました。

   全校道徳(絵本を通して人権について考えました)

   人権に関わる道徳授業の実践(差別や偏見のない社会の実現に努めることを目標に実践しました)

   人権に関する標語への取り組み(優秀作品については昼の放送や学年掲示で紹介しました)

  

令和4年11月18日(金) 薬物乱用防止教室

 豊橋警察署生活安全課少年係の方2名を講師に迎え、薬物乱用防止についてのお話を聞きました。「依存性」というキーワードをもとに、薬物の恐ろしさについて学習しました。また、地域補導員の方も見え、一緒に講演を聞かれました。

  

令和4年11月10日(木) 豊橋市学校保健大会

 ライフポートとよはしにおいて豊橋市学校保健大会が開催され、本郷中学校が「豊橋市学校保健優良校 三師会賞奨励賞」の受賞校として表彰を受けました。三師会とは「医師会」「歯科医師会」「薬剤師会」を指します。本郷中学校は、「児童生徒の健康推進に貢献し、保健活動に格別の努力を行うことにより優れた成果をおさめた」ということが認められ表彰されました。

令和4年10月27日(木) 合唱コンクール

 一昨年は学級ごと録画した映像を見るという形式で行い、昨年度は中止となってしまった合唱コンクールを、本年度は学年ごとですが、体育館に集まって開くことができました。1,2年生にとっては初めての経験、3年生にとっても直接聞き合うのは初めてでしたが、どのクラスもこの日のために一生懸命励んできた練習の成果を十分に発揮することができました。

    

令和4年10月22日(土) 東三駅伝大会の結果

 東三駅伝大会が新城総合公園で開催されました。本校の結果は以下のとおりです。

 

○男子 3位  県大会出場決定   区間賞 3区、6区

〇女子 7位  県大会出場決定   区間賞 4区

 

県大会は、11月12日(土)に豊田市運動公園で行われます。

令和4年10月8日(土) 市内駅伝大会の結果

 市内駅伝大会が開催されました。本校の結果は以下のとおりです。

 

●男子 2位   区間賞 6区

●女子 3位

 

1022日(土)には新城総合運動公園で東三駅伝大会が行われます。東三大会の上位10校に県駅伝大会への出場の権利が与えられます。

令和4年10月6日(木) 後期生徒会役員選挙

 本郷中学校の原動力となって活躍する生徒会役員の選挙がありました。今回は1年生6名(改選3)、2年生12名(改選6)の立候補がありました。立会演説会では、よりよい学校にするための公約を述べました。しっかりと自分の考えを発表することができ、とてもすばらしい立会演説会でした。
    

令和4年10月1日(土) 市内新人体育大会の結果②

 市内新人体育大会が開催されました。本校の選手の活躍の結果は以下のとおりです。

 

○柔道部

・男子個人戦 優勝2名  2位1名  3位2名

・女子個人戦 優勝2名  3位2名

○バレーボール部

・1回戦 対高師台中 惜敗

○剣道部

・男子団体 予選リーグ2位通過  トーナメント1試合め 惜敗

・女子団体 予選リーグ2位通過  トーナメント1試合め 惜敗

令和4年9月25日(日) 市内新人体育大会の結果①

 市内新人体育大会が開催されました。本校の選手の活躍の結果は以下のとおりです。

 

○バスケットボール部

・1回戦 対石巻中 惜敗

○卓球部

・予選リーグ 惜敗

○柔道部

・男子団体 3位

・女子団体 4位

○ソフトテニス部

・Aチーム 対高師台中 惜敗  ・Bチーム 対南稜中  惜敗

○軟式野球部(本郷・高豊合同チーム)

・1回戦 対吉田方中 惜敗

○陸上競技部

・男子総合4位

・男子1年100m7位  ・男子2年100m2位  ・男子800m3位、8位

・男子1年1500m優勝  ・男子2年1500m5位、6位  ・男子3000m6位

・男子低学年4×100mR2位

・女子総合4位

・女子2年100m6位  ・女子800m8位  ・女子1500m3位

・女子100mH7位  ・女子4×100mR3位  ・低学年女子4×100mR7位

・女子走高跳3位、6位  ・女子砲丸投4位

○水泳部

・男子2年総合3位

・男子2年400mメドレーリレー2位  ・男子2年200m平泳ぎ2位

・男子1年50m自由形3位  ・男子2年50m自由形2位

・男子2年100m背泳ぎ優勝  ・男子2年100m自由形優勝

・男子2年400mフリーリレー2位

・女子1年50m自由形3位  ・女子1年100m背泳ぎ優勝

・女子1年100m自由形2位

令和4年9月21日(水) 新人戦選手激励会

 1・2年生が中心となる新チームになって1~2か月が経ちました。夏休みの暑い中、一生懸命練習に取り組んできた成果を来たる新人戦で発揮しようと、各部の意気込みを聞くことができました。引退した3年生からのエールにも支えられ、その雄姿を激励会で見ることができました。

  
  

令和4年9月12日(月) 本郷祭・体育の部

 グランドの状態があまりよくなかったため延期となってしまった本郷祭・体育の部を、9月12日(月)に行いました。3年ぶりに全校そろって体育の部を行うことができました。各学年種目、玉入れ、障害物リレー、みんなでJUMP、女子400mリレー、男子800mリレー、どの種目においても一生懸命取り組む生徒の姿を見ることができました。体育の部の締めくくりとして、ソーラン隊による演舞が披露されました。夏休みの暑い中、真剣に練習してきた成果を十分に発揮することができました。

    
    
    
    
    
    

令和4年9月9日(金) 本郷祭・文化の部

 9月9日(金)に本郷祭・文化の部を行いました。オープニングでは執行部によるテーマ発表後、校歌有志の団の発表がありました。その後、26の会場に分かれて文化体験講座を行いました。各自が選択した講座ではいきいきと活動する生徒の様子が見られました。午前中の後半には、体育館で文化部による発表がありました。昼食をはさみ、校舎を巡って展示の鑑賞をしました。武道場では実行委員・生徒会企画のゲームも行われました。午後は、体育館でのイベントタイムがあり、11グループ+αの発表がありました。それぞれ工夫が凝らされていて、とても見ごたえがありました。保護者の方にも多く来校いただき、生徒たちの活動の様子を見ていただけました。

    
    
    
    
    
    
    
    

令和4年9月5日(月)~8日(木) 本郷祭・体育の部に向けての練習

 9月9日(金)に本郷祭・文化の部、10日(土)に本郷祭・体育の部を行います。3年ぶりに保護者参観の中で開催することができます。体育の授業や6・7時間めの練習の時間には、体育の部に向けて全校および学年・学級練習に取り組んでいます。どのクラスもよい結果を出せるように、力を合わせてがんばっています。

  
  

令和4年9月1日(木)~9日(金) 「命巡る水の郷 奥三河」写真展示

 豊田市在住の安江さんが、豊川上流の奥三河で撮った写真を三河地区の小中学生に見てもらおうと、各校を回っています。本郷中学校では、本郷祭前の1週間、生徒の昇降口に展示をしました。私たちの住む豊橋市は豊川水系にあります。その上流にある自然の風景を、写真を通して知ることができました。

令和4年9月1日(木) 文化体験講座打ち合わせ

 9月9日に行われる「本郷祭・文化の部」の文化体験講座に向けて、打ち合わせ会を行いました。各講座に分かれ、担当の先生から持ち物や注意事項等の説明を聞きました。本郷祭まで残り1週間となり、楽しみにしている生徒の様子が見られました。

令和4年9月1日(木) 第2回避難訓練

 9月1日は「防災の日」です。本郷中学校でも、南海トラフによる地震と津波に備えて、第一次避難(落下物から身を守る避難)と第二次避難(津波に備えた垂直避難)を行いました。緊急地震速報が流れると速やかに机の下にもぐり、その後、放送の指示に従い、かばんで頭部を保護しながら静かに3階・4階に避難しました。