日誌

平成30年度のアルバム

修了式

 3月22日(金)に修了式が行われました。1年から5年の代表の子が修了証を受け取りました。また、3・4年の代表の子が、がんばったことや次学年の目標を堂々と言うことができました。
 春休みも安全に気を付け、有意義に過ごしてください。


卒業式

 3月20日(水)に第36回卒業証書授与式が行われました。「巣立ちの言葉」では、6年生は6年間の思い出やお世話になった方々への感謝の言葉を言うことができました。また、5年生は6年生からの伝統を引き継ぐことを誓いました。最後に、5・6年生が一緒に思いを込めて校歌を歌いました。
 卒業生のみなさんの、ますますの活躍を願っています。



豊橋応援プロジェクト③(最終回)

 4年生の社会科で「豊橋筆」について学習しました。学習をすすめていく中で、豊橋市の自慢の伝統的工芸品の「豊橋筆」を多くの人に知ってもらうために、自分たちで行動しようと考えました。そこで、「豊橋応援プロジェクト」を立ち上げました。見学や調べ学習でまとめた豊橋筆の魅力について「歴史」、「使いやすさ」、「職人さんの努力」の3部構成でお伝えします。

〇第3部~豊橋筆の職人さん~〇         

 豊橋筆の職人さんについて紹介します。豊橋筆は
「伝統的工芸品」として国から認められたものです。
「伝統的工芸品」として国から認められるものを作る
には「伝統工芸士」にならなくてはなりません。長い期間をかけて筆作りを行ったり、試験を受けたりして「伝統工芸士」になります。筆も一本一本ていねいに手作りをしています。見学にいって作ったとき、職人さんのていねいさだけでなく、スピードの速さにもおどろきました。国から認められた職人さんたちが作る豊橋の自慢の伝統的工芸品が多くの人に知ってもらえるとうれしいです。

                                                                                       飯村小学校4年生

豊橋応援プロジェクト②

 4年生の社会科で「豊橋筆」について学習しました。学習をすすめていく中で、豊橋市の自慢の伝統的工芸品の「豊橋筆」を多くの人に知ってもらうために、自分たちで行動しようと考えました。そこで、「豊橋応援プロジェクト」を立ち上げました。見学や調べ学習でまとめた豊橋筆の魅力について「歴史」、「使いやすさ」、「職人さんの努力」の3部構成でお伝えします。

〇第2部~豊橋筆の使いやすさ~〇        

 豊橋筆の使いやすさについて紹介します。豊橋筆の
魅力の一つとして、墨含みのよさがあります。墨含み
のよさはあぶらの取り方に関係があります。豊橋筆の
命といわれる筆の大切な部分である命毛もとても大切です。このように、豊橋筆には使いやすさの秘密がかくされています。ぜひ使ってみて、使いやすさを感じてみてください。

飯村小学校4年生 

豊橋応援プロジェクト①

 4年生の社会科で「豊橋筆」について学習しました。学習をすすめていく中で、豊橋市の自慢の伝統的工芸品の「豊橋筆」を多くの人に知ってもらうために、自分たちで行動しようと考えました。そこで、「豊橋応援プロジェクト」を立ち上げました。見学や調べ学習でまとめた豊橋筆の魅力について「歴史」、「使いやすさ」、「職人さんの努力」の3部構成でお伝えします。

〇第1部~豊橋筆の歴史~〇              

 豊橋筆の歴史について紹介します。佐野重作という人が筆の作り方を学び、それが豊橋筆へとつながっていったとされています。1804年から現在までさまざまな形で作り方が受け継がれてきて、現在に至ります。昔は、筆を使って手紙を書く人も多く、筆を買う人がたくさんいました。しかし、現代では、生産量も少しずつ減ってきています。たくさんの職人さんもがんばって筆作りをしています。今、豊橋筆を使っている人には、これからも大切に使ってほしいと思います。

                                                                 飯村小学校4年生 

はなむけの集い

2月26日(火)に「はなむけの集い」を行いました。今年のテーマは、「笑顔で明日へ LOVE飯村」でした。6年生のために、各学年がはなむけの集いに向けて役割を分担し、準備・練習を進めてきました。集いの中では、引継ぎ式や1年生からの出し物(6年生が1年生の運動会で踊ったダンス)や全校合唱などを行いました。
 


おもちゃ祭り

 1月25日(金)入学説明会で、2年生の子どもたちは、新入生の子たちと手作りのおもちゃで遊びました。子どもたちは自分たちが作ったおもちゃの遊び方を、優しく丁寧に教えていました。最後には、新入生の子の手をつないで体育館に送り届けることができました。帰り際に、「また、4月にね。」という声をかけていて、2年生の子たちにお兄さん、お姉さんらしさを感じました。




長縄大会

 1月24日(木)に長縄大会を行いました。インフルエンザの流行もなく、学校全体で行うことができました。今まで20分放課や昼休みに、学級で練習に取り組んできました。当日は、新記録を目ざして子どもたちはがんばって跳びました。また、ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)でお互いに応援をしました。クラスの団結が深まり、子どもたちにとって充実した時間になりました。



豊橋筆作り見学

 1月10日(木)に4年生が、社会科の校外学習で杉浦製筆所に豊橋筆作りの見学に行ってきました。

 杉浦製筆所では、豊橋の伝統工的芸品である豊橋筆を職人さんたちがどのように作っているのかを直接見て学ぶ、貴重な経験をすることができました。真剣な眼差しで筆作りに取り組む姿を見るだけでなく、自分たちの考えた質問を直接、職人さんに聞くことができました。

 伝統的工芸品してある「豊橋筆」を、伝統を守りながら作る職人さんがいることを知ることができました。

昔遊びの会

 1年生では、12月18日(火)に昔遊びの会がありました。昔遊び名人の方々からおはじきや羽根つきなど、いろいろな遊びを教えていただき、楽しく昔遊びを体験しました。


マラソン大会大会

 12月4日(火)にマラソン大会を行いました。天気が心配されましたが、雨も降らず風もなく、走るのによい条件でした。子どもたちは、この日に向けて一生懸命練習をしてきました。試走に比べるとタイムが上がった子が多く、とても喜んでいました。


      1年                2年


         3年                 4年


  5年                   6年

学芸会

 11月17日(土)に学芸会を行いました。この日に向け、子どもたちは練習をがんばってきました。当日、今までの練習の成果が発揮できて、満足していました。


金管バンド部                  1年 劇「スイミー」
 音楽演奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
     「パイレーツオブカリビアン」



 2年 劇「夢どろぼう ゴゾロップ」       和太鼓部 「太鼓囃子」


 あおば 劇「どんぐりぼうやのたんけん」     3年 音楽「レッツ トライ」


 4年 劇「太陽のうた」          5年 音楽劇「エンジン・円陣・炎神」


                                       6年 劇「ブラジルからの帰り道」

第2回特別支援東部ブロック交流会

 1022日(月)、あおば学級の子どもたちは、岩屋町のキャノンボウルで開催された第2回東部中ブロック小中交流会に参加しました。

 交流会に向け、子どもたちはボウリングのルールやゲームの仕方を勉強し、自信をもって臨みました。
 2回目の交流会ということもあり、他校の子たちともすぐにうちとけ、お互いに応援したり、競い合ったりしてボウリングを楽しむことができました。

 「来年も行きたい」「スペアをだせてうれしかった」「今度はストライクをだしたい」という声があがり、心に残る交流会になりました。




わんぱくチャレンジランド

 10月4日(木)にわんぱくチャレンジランドを行いました。各学級でいろいろなチャレンジコーナーを作り、お客さんを楽しませようとはりきっていました。当日までの準備や運営を最後までやり遂げ、達成感を味わうことができました。


  めざせ しゃてきマスター       SSB(スプーン、サッカー、バスケット)


 たまGO!!                3・2・1・GO!!ダンボールレース


  はこのなかみはなんじゃろな         新聞文字探し         


 ウォーターすみっこ                体文字


 ジェスチャーランド               コーナーPR

5年工場見学

 9月25日(火)に,トヨタ田原工場・花王豊橋工場へ見学に行ってきました。トヨタ田原工場では,自動車の製造過程を見学しました。この工場で働く人たちが行っている訓練を体験することもできました。自動車がどうやって作られているのか,働く人たちはどんな工夫をしているのかを学びました。花王工場では,水と油を混ぜる実験を行いました。ハンドクリームを実際に作ってみたことで,花王工場で作られているものがどのようにしてできあがるのかを学びました。この日に学んだことを新聞にまとめ,得た知識を整理していきます。










修学旅行

 9月21日(金)・22日(土)と修学旅行に行ってきました。「WIN WIN WIN~わたしも あなたも みんなも笑顔~」のテーマのもと、1日目は京都コース別分散学習、2日目は奈良班別分散学習をしてきました。社会科の授業で勉強した京都・奈良の文化遺産を見学し、豊かな文化や歴史を感じることができました。



               清水寺


   清水寺                   金閣寺


  金閣寺                     伏見稲荷大社


 北野天満宮                     平等院


               夕  食


 体験学習(型友禅)             体験学習(念珠作り)


               奈良公園

ちくわ出前講座

 9月12日(水)に3年生は、ヤマサちくわに出前講座をしていただきました。子どもたちは、ちくわに関するクイズを楽しんで答えたり、実際にちくわを焼いたりしました。自分たちで生地を棒にまき、炭で焼いて、できたてのちくわをおいしくいただきました。



野外教育活動

 

 5年生は,7月5日(木)・6日(金)の2日間で,野外教育活動を行ってきました。大雨注意報の中でも5年生はエンジン全開でした。カレーライスや味噌煮込みうどんを作って食べたり,キャンプファイヤーでダンスを踊ったりしました。
 二日間を通して,多くの仲間と関わり,互いを支え合うように活動することができた5年生は,テーマである「海より広い心」を手に入れることができました。


わくわく体験学習

 73日(火)に4年生が「わくわく体験活動」で資源化センターや中島下水処理場、カモメリアに行ってきました。
  資源化センターでは、これまで社会科で学んだ豊橋市のごみ処理についてさらにくわしく学ぶ機会になりました。たくさんのごみがクレーンで一気に持ち上げられる様子を間近で観察することができ、子どもたちは興味津々でした。
 中島下水処理場では、ふだん自分たちが何気なく使っている水が循環している仕組みについて見学しました。
 また、カモメリアでは、多くの自動車が次々と輸送される様子を、展望台から見ることができました。

                資源化センター 

   中島下水処理場                    カモメリア

薬物乱用防止教室

 6月27日(水)に6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。。DVDを見たり、ライオンズクラブの方のお話を聞いたりして、薬物の恐ろしさを知ることができました。薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」