校長室だより

わが学び舎

ふるさと…

 11/8(水)の150周年記念式典が近づいてきました。朝、体育館で、第2部の全校合唱の練習をしていました。2曲の『ふるさと』の歌声が、体育館中に響き渡って素敵でした。本番には、さらに素晴らしい歌声になりそうです。


◆今日の給食◆
とりと野菜の白みそ煮、さけのミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

秋の深まり…

 11月に入り、やっと秋を感じるようになりました。校庭の木々も少し色づき始めました。1年生と2年生が育てているサツマイモも、もうすぐ収穫のようです。




◆今日の給食◆
コンソメスープ、ドライカレーサンド、牛乳、次郎柿

ゲストティーチャーから学ぶ…

 3年生のはばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団について学習していました。地域の消防団のみなさま6名がゲストティーチャーとなって、消防団の役割や仕事等について説明していただきました。子どもたちはメモを取りながら、一生けん命聞き入っていました。中には在校生のお父さんもいて、身近な方から学ぶよい機会になりました。ありがとうございました。
 実際に消防車を見たり、消火器を使ったりして体験を通して学ぶことができ、子どもたちの目はいつも以上に輝いていました。








◆今日の給食◆
野菜の炊き合わせ、かれいフライ、麦ごはん、ごまひじきの佃煮、牛乳

はばたきステージに向けて…

 11月8日の学習発表会『はばたきステージ』に向けて、各学年で練習がスタートしました。子どもたちが考えたテーマは、「150周年 みんなの心に はばたこう」です。
 音楽室では、3年生の子どもたちが発表の最後に演奏する合奏を練習していました。楽器のグループごと声をかけ合い、繰り返し練習する姿が見られました。自分たちで作り上げる過程を大切にしていきます。




◆今日の給食◆
五目きんぴら、ハンバーグの甘みそあんかけ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

後期委員会活動スタート!

 後期委員会活動がスタートして、1週間が経ちました。任命式での後期運営委員長の力強い決意の言葉が素晴らしく、後期の活動も楽しみになりました。
 前期以上に後期も、よりよい学校していくため自分たちで考えを出し合い、全校に働きかけてほしいと思います。どんな新たな活動が見られるか期待しています。





◆今日の給食◆
すいとん汁、とりの照り焼き、添え野菜、ごはん

考えて…工夫して…

 2年生の子どもたちが、生活科で手作りロケットづくりをしていました。飛ばすロケットの形を試行錯誤し、遠くへ飛ばそうと工夫していました。3人で、「せいの~」。だれが一番飛んだかな。




◆今日の給食◆
酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳、小魚

思い出がまたひとつ

 6年生の子どもたちが、24日と25日の2日間、奈良・京都に修学旅行に出かけてきました。保護者のみなさまが健康管理に努めていただいたおかげで、全員で出かけることができ、そして元気に過ごすことができました。ありがとうございました。
 法隆寺からはじまり金閣寺まで、本物を目の前にして貴重な学習となりました。また、旅館での食事や念珠づくり、買い物、バスの中も、とても楽しい時間になったようです。この修学旅行を経て、さらに最高学年として成長していけるよう励ましていきたいと思います。


ゲストティーチャーから学ぶ…

 4年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、老津の昔を学び、先人の努力や老津の未来を考える学習に取り組んでいます。
    今日は、地域のゲストティーチャーをお招きし、海があったころの老津の様子や昔の老津で起こった出来事などをお話いただきました。資料では知ることのできなかった老津の昔について、興味深く聴く子どもたちの姿が見られました。本物を知ることの大切さを感じました。ありがとうございました。
 これから、子どもたちは、老津の未来について自分の考えをまとめていくことになります。子どもたちが、どんな考えをもつのか楽しみです。

作品展、始まりました!

 今日から、競書大会作品展が始まりました。競書大会で一文字一文字集中して仕上げた子どもたちの作品が、体育館にずらりと並びました。27日(金)までです。ぜひ、ご来校いただき、ご覧ください。





◆今日の給食◆
野菜の中華クリーム煮、春巻、添え野菜、ごはん、牛乳

戦争を考えて…

 6年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、渥美線電車機銃掃射を通して戦争について考える学習に取り組みました。今年も、5名の語り部のみなさんがご来校いただき、写真や映像などの資料や紙芝居、読み聞かせで、子どもたちに昔に起こった悲しい出来事について語ってくださいました。
 子どもたちは、昔の老津の人々に起こったことを真剣に受け止め、戦争は二度としてはならないと強く思ったようです。




◆今日の給食◆
カレーあんかけ、白玉うどん、大豆のいそ煮、牛乳、角チーズ

考えを伝え合って…

 4年生のはばたき学習(総合的な学習の時間)を教員みんなで参観をしました。この老津校区が埋め立てによって主産業が漁業から農業に転換していった歴史をもとに、先人の努力や老津の未来を考える学習に取り組んでいました。
 自分の考えをはっきりもって伝えたり、時には「~ですか」と友達に問いかけたりして昔の方々の老津を思う気持ちを一生懸命考える姿、そしてそれにきちんと耳を傾ける子どもたちの姿に感動しました。
 子どもたちにも、「ふるさと老津」を大切に思う気持ちを受け継いでいってほしいと思います。





◆今日の給食◆
親子煮、レバー入りつくね、添え野菜、ごはん、牛乳

秋のすてきな飾り

  図書室に、秋の素敵な飾り。図書ボランティアのみなさんが、子どもたちが読書を楽しむ空間をつくってくださっています。ありがとうございます。
 本校では、中央図書館が配布している「読書通帳」に、読んだ本の名前を記録して、読書に励んでいる子がたくさんいます。1年生と2年生には、100冊を達成した子が12名います。そして、3年生にはもうすぐ500冊に達成しようという子もいます。すごいなぁと思います。
 たくさんの本に触れ、お話の世界に浸ったり、興味のあることを調べたり…。これからも読書の時間を楽しめるようにと思います。











◆今日の給食◆
麩のすまし汁、れんこんの炒めもの、さばの味噌煮、ごはん、牛乳
さつまいもチップス

優しさにあふれて…

 1年生の子どもたちが、生活科の学習で育ててきたアサガオのつるを支柱から取る作業をしていました。取ったつるを使って、リースを作るそうです。なかなか取れずに困っている子のところには、一人、二人と、集まってきます。ちゃんと気づいてあげて、自然な雰囲気で楽しそうに手伝う姿。優しさにあふれる子どもたちです。そして、ありがとうの言葉も、わすれません。


◆今日の給食◆
さといもの含め煮、子持ちししゃもフライ、添え野菜、ごはん、牛乳

節目を大切に…

 今日は、入学に向けての就学時健康診断を行いました。子どもたちが様々な検査を行っている間、保護者のみなさまには、『子育て講座』として愛知大学教職課程センター非常勤講師(元中学校長)の谷中緑先生を講師にお招きし、『子育ては親育ち』と題してお話いただきました。入学前の今を子どもを伸ばすチャンスととらえ、「わが子とともに成長していきましょう」と、温かな言葉で励ましていただきました。私自身も、入学をはじめ学校での様々な節目を大切にしていきたいという気持ちを強くしました。谷中先生、ありがとうございました。
 保護者のみなさま、入学前に伝えたいことや不安なこと等がありましたら、いつでも学校にご連絡ください。よろしくお願いします。



◆今日の給食◆
マーボー豆腐、バンサンスー、しそしゅうまい、麦ごはん、牛乳

遠足楽しいな!

   1年生と2年生の子どもたちが、遠足に出かけました。今年度は、のんほいパーク。グループごと園内を見学したり、木の実を拾って秋を楽しんだりして、一緒に楽しい一日を過ごすことができました。2年生は、お兄さん、お姉さんになって、みんなが仲良く過ごせるようにがんばったようです。


大自然のなかで…

 5年生の子どもたちが、少年自然の家で野外教育活動に取り組みました。本年度は、日帰り実施となりましたが、子どもたちは思いっきり楽しみながら、これまでの経験を生かして自分たちの力を発揮できました。
 カートンドッグづくり、フィールドワーク、レクレーション、飯ごう炊飯、カレーづくり、そして最後のキャンプファイヤーまで協力して進める姿は、頼もしさを感じました。今日得たことを、これから生かしていってほしいと思います。
 
 ※保護者のみなさま、遅い時間になりましたが、お迎えありがとうございました。



新たな発見を…

 4年生のこどもたちが、わくわく体験活動でバイオマス利活用センター、中島処理場、視聴覚センターに出かけました。ごみや水について学んだり、顕微鏡で微生物の観察をしたりしました。子どもたちは自分の目でしっかりと見て、新たな発見をすることができたようです。





◆今日の給食◆
呉汁、ひじきとツナのそぼろ丼、牛乳、みかん

オータムブックフェスタ

 今週2日からから13日まで、オータムブックフェスタ(読書週間)です。朝の読書タイムに、担任の先生や校長、教務主任の先生が読み聞かせをしたり、ニコニコタイムには図書委員会の子が1~3年生に読み聞かせをしたりしています。司書さんも、読み聞かせをしてくれています。また、昼の放送では、学年代表の子が、自分の書いた読書感想文を発表しています。
 2週間、いつも以上にたくさんの本に触れ、本の世界を味わうことできるといいなと思います。


集中して…

 今日は、競書会。3年生は、初めての毛筆の競書会です。校舎を回ると、どの教室も静まりかえって、集中して丁寧に文字を書く子どもたちの姿が見られました。
 競書大会作品展で、子どもたちが集中して仕上げた作品を見るのがとても楽しみです。


◆今日の給食◆
パンプキンカレー、野菜サラダ、麦ごはん、牛乳
※10月10日は、目の愛護デー。それにちなんで、カボチャやブロッコリーなどの目によい緑黄色野菜がたっぷり使われています。

スズメバチの駆除

 正門沿いの生け垣の中に、バスケットボールぐらいの大きさのスズメバチの巣があることを用務員さんが見つけてくれました。すぐに近隣の学校の用務員さん(ハチの駆除を得意とする方々)が集まって、本校の用務員さんと一緒に駆除してくれました。
 これで、子どもたちが安心して通学路を歩くことができます。ありがとうございました。




◆今日の給食◆
とりだんご汁、さんまのみぞれ煮、添え野菜、ごはん、わかめふりかけ、牛乳

心に響いて…

 今日は、観劇会。全校児童が体育館に集まり、うりんこ劇団『クモばんばとぎんのくつした』を観ました。自分を好きになれずカタツムリに憧れるナメクジの坊や。嫌われることを恐れないクモばんばに励まされながら強くなっていく姿は、心に響くものがあり、大事なことを改めて考えさせられました。子どもたちにも、自分は自分でいいんだ!というメッセージが届いているといいなと思います。


◆今日の給食◆
根菜汁、ハンバーグの和風あんかけ、コーンとさやいんげんのソテー、
ごはん、牛乳

楽しく学んで…

 今日は、1時間目に修学旅行説明会、2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会、4時間目に野外教育活動説明会を行いました。ご来校いただき、ありがとうございました。
 授業参観では、調べたことや見つけたことを楽しそうに共有する姿が見られました。
 学校保健委員会では、ニデックから講師を招き、目の大切さについて考えました。目に関する楽しいクイズ等を通して、メディアコントロールに取り組もうという意識を高めることができたようです。(ダチョウの視力20.0には、子どもたちもびっくりでした)




◆今日の給食◆
豆腐汁、さといもコロッケ、ゆで野菜、ごはん、牛乳、月見ゼリー

畑の準備、完了

 低学年の子どもたちが、大根を植える準備ができました。校務主任の先生が、土をしっかり耕してくれました。大きな大根ができるかな。

※明日は、授業参観、修学旅行説明会、野外教育活動説明会、学校保健委員会を行います。保護者のみなさま、みのり会のみなさま、ご来校をお待ちしています。



◆今日の給食◆
肉じゃが、にしんの塩焼き、ミニサラダ、ごはん、牛乳

歴史をつないで…

 創立150周年記念事業の事業の一つとして。、「先輩に学ぶ会」を開催しました。実行委員長の金澤さんほか、3名の卒業生のみなさまにおいでいただき、昔の老津小学校の様子を語っていただきました。学校行事や給食、遊びなど、今と違うところが多く、子どもたちは興味深く耳を傾けていました。
 会の進行は、運営委員会の子どもたち。とても上手に進めることができました。
 これからは、子どもたちが歴史を刻み、つなぐ番です。子どもたちが、十分力を発揮できるよう励ましていきます。




◆今日の給食◆
生揚げの中華いため煮、茎わかめのきんぴら、しゅうまい、麦ごはん、牛乳

さわやかな風を感じて…

 今日は、さわやかな朝で、秋を感じる一日でした。湿度が低いためWBGTも低めで、子どもたちも気持ちよさそうに外で遊んでいました。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、残暑からようやく抜け出せそうです。



◆今日の給食◆
かき玉汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、しそひじきの佃煮、牛乳

スーパーマーケットで…

 3年生の子どもたちが、社会科の学習で、渥美線に乗ってスーパーマーケットに出かけました。お店の中はもちろん、バックヤードの様子まで見学させてもらい、メモをとりながらお店の工夫を見つけることができたようです。実際に買い物もして、セルフレジで精算できる子もいました。自分の目で見つけたことや感じたことを、このあとみんなで共有して、さらに学びを深めていってほしいと思います。
 お店のみなさま、ご協力、ありがとうございました。




◆今日の給食◆
五目汁、いわしの梅煮、大豆の煮つけ、ごはん

もうすぐ十五夜

 今年の十五夜は、9/29(金)。司書さんが、図書館の廊下に月に関する本を並べてくれました。絵本から図鑑まで揃い、月についてくわしく学べそうです。
 1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を眺められるといいですね。


◆今日の給食◆
とうがんのカレースープ、ミンチカツ、添え野菜、麦ごはん、牛乳

思いやりながら、楽しく…

 運動委員会主催の縦割りドッジボール大会がありました。当たっても痛くないようにやわらかいボール、低学年も投げたボールが届く横長のコート、すべての学年がいっしょに楽しめる工夫がありました。ボールを受けた上級生が下級生にボールを渡して投げさせてあげる姿があちらこちらで見られ、とてもほほえましく、うれしくなりました。




◆今日の給食◆
お豆のトマト煮、チキンピカタ、キャベツソテー、ロールパン、牛乳

雑巾、ありがとうございます!

 校区の敬老会のみなさんが持ち寄ってくださったタオルを使って、いつも近藤さんがミシンで縫ってくださっています。「掃除の時に、子どもたちに使ってほしい」と、温かな気持ちと一緒に、まとめ役の柵木さんが、今回は50枚届けてくださいました。子どもたちを思う気持ち、学校を思う気持ちに、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

大根、大きくなあれ

 2年生が生活科の学習で、大根を育てています。タブレットで写真を撮って、観察日記にまとめている子どもたちの姿を見つけました。上手にタブレットを操作をして、気づいたことを入力でき、感心しました。低学年でも、タブレットをどんどん活用して学んでいます。
 また、双葉にそっと定規を当てて、大きさを調べている子どもたちもいました。




稲刈り、がんばりました!

 5年生の田んぼも、きれいな稲穂が実り、今日は稲刈り。鎌を上手に動かして稲を刈っていました。初めて鎌を使う子もいましたが、みんな、なかなか慣れた手つきで驚きました。稲刈り後、鉄棒を使って、はざ掛け。おいしいお米を食べるのが楽しみですね。できたお米は、野外活動や調理実習に使うそうです。




◆今日の給食◆
すまし汁、サーモンフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

子どもたちの学びの姿を…

 今日は、教育委員会の指導主事のみなさんが老津小学校を訪問してくださって、本校の取り組みをみていただく日でした。一日をかけて、授業等を通して子どもたちのがんばる姿をみていただきました。
 5年生の総合的な学習(はばたき学習)では、今と昔の老津の写真を比べ、「海が狭くなっているよ」「どうして、こんなに変わったのかな」と言葉を交わしていました。
 6年生の理科では、俳句の表現からその時の月の形を考え、一人一人自分の模型を動かして確認していました。「やっぱり満月だよ」と自信をもって伝えていました。
 子どもたちの学びの姿をみていただくよい機会となりました。



◆今日の給食◆
冷やしいか天ぷらうどん、カレー炒め、牛乳
※白玉うどんの小麦粉は、100%愛知県産

虫取りに夢中…

 休み時間に、運動場のあちらこちらに虫取り網をもった1年生が…。生活科で、虫について学習しているようです。わんぱく山では、「バッタがあそこにいるよ」「土を入れるよ。お家をつくるんだから」と、夢中になっていました。
 1年生の子どもたちが、虫に触れながら、どんな学びをしていくのか楽しみです。


◆今日の給食◆
ツナそぼろ丼(麦ごはん)、味噌汁、牛乳、さつまいもチップス

お互いに見合って…

 今週から月末まで、体育のマット運動月間です。学校全体でマット運動を楽しむ雰囲気を高めることをねらいとしています。また、片付けも簡略化でき、運動時間を十分とることにもつながっています。
 2年生の子どもたちが、友達の体の使い方をじっくり見てから、運動を始めていました。


◆今日の給食◆
生揚げのくず煮、チキンハムカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

税金とは…

 6年生が租税教室で、税金について学びました。税金の使われ方や消費税などの話を、興味深く聞いていました。税金クイズも、楽しそうに取り組んでいました。


 今日は不安定な天候で、雨量も多く心配な一日でした。交通指導員さんからの一報で、老津駅周辺の冠水もいち早く知ることができました。ありがとうございました。下校時も雨量が多くなる予報から、安全のため一部通学団の児童のお迎えをお願いしました。ご協力、ありがとうございました。


◆今日の給食◆
備蓄カレーライス、大豆サラダ、一口アセロラゼリー、牛乳

生活のリズム

 2学期が始まり、1週間が過ぎました。掲示板にある養護の先生からのメッセージ。
 子どもたちの様子からも、生活のリズムがもどってきたことを感じます。


◆今日の給食◆
マーボー豆腐、麦ごはん、野菜たっぷりチャプチェ、牛乳
※マーボー豆腐の味付けのポイントは、赤みそとケチャップだそうです。

子どもたちのために…

 各教室で洗った牛乳パックを北校舎昇降口で乾燥しています。この棚は、一輪車をかける使わなくなったポールを活用して、用務員さんが作ってくれた乾燥棚です。子どもたちのために、いつも工夫してくれています。


◆今日の給食◆
かぼちゃのポタージュスープ、ミルクロール、ジャーマンポテト、牛乳

牛乳パックになりました!

 今日から、給食が始まりました。この9月から牛乳びんから牛乳パックにかわりました。子どもたちからは、「軽くて配りやすいね」「牛乳が小さくなったみたい」と、様々な声が聞こえてきました。慣れない飲み方に少し戸惑っていましたが、上手に飲んでいました。
 牛乳パックはリサイクルできるよう、子どもたちが洗って、回収してもらう準備作業をします。各教室では、給食前に、ボランティア委員会の子どもたちが作成した作業手順の動画を視聴していました。


◆今日の給食◆
白みそ汁、ごはん、米粉ほきフライ、ツナ野菜いため、牛乳

頭を守って…

 今日は、地震に備えて避難訓練をしました。自分の教室以外の特別教室にいる想定で、様々な場所から子どもたちが避難をしてきました。頭を守る姿勢をとったり、教科書等を頭に抱えたりして、すばやく落ち着いて避難でき、立派でした。
 教室では、登下校する時など、自分の命を守る行動について話し合っていました。ぜひ、ご家庭でもお願いします。

初めての夏休み…

 1年生にとって初めての夏休み。工作などを抱え、元気に登校してきました。日に焼けた表情から、楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。楽しかった思い出を聞かせてもらうのが楽しみです。
 教室からは、担任の先生に宿題を提出している子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。


2学期がスタート!!

 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に響きわたり、うれしくなりました。終業式では、1年生と4年生の代表児童が、2学期に向けた思いを語りました。「がんばることを楽しみにしている気持ち」や「目標を達成したいという強い気持ち」を堂々と伝えることができました。
 教室で聞いていた子どもたちも、これから始まる2学期を描きながら聞くことができたと思います。


1学期終業式

 今日で、1学期が終わりました。終業式では、2年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返って思いを伝えました。二人の言葉の中に、「友達の真似をして…」「友達に手を借りて…」という言葉がありました。友達のおかげで自分はがんばれたんだ、できるようになったんだと思えるって素敵だなと思いました。
 私からは、「心と身体をリフレッシュすること」「自分で考えて計画的に過ごすこと」に心がけて、楽しい夏休みにするようお話をしました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間、ご支援ありがとうございました。





 

ひさしぶりに…

 今日はひさしぶりにWBGTがいつもより低めだったため、子どもたちはジャンボ放課にたっぷり遊ぶことができ、うれしそうでした。最近は、放課の時間を短くするなど、熱中症対策で十分外遊びができない日が続いていました。養護の先生の「今日は外遊びができます。水分補給をして…」という放送の声に、教室からは歓声があがっていました。


◆今日の給食◆
豚汁、ツナそぼろ丼、冷凍みかん、牛乳

命を守る…

 今年は、水泳指導の最後に、各学年で着衣泳を行いました。夏休みに入ると、毎年、悲しい水の事故のニュースが流れます。もし…を考え、自分の命を守る行動を子どもたちに身につけたいと、体育主任の先生が計画しました。
 服を着て水に入った子どもたちからは、「重くなった」「動きにくい」などの言葉が聞こえてきました。大の字になったり、ペットボトルを胸に抱いたりして、「浮いて待つ」ことを体験しました。
 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただけたらと思います。




◆今日の給食◆
うずら卵のスープ、星型ミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

梅雨明け…

  猛暑の日が続き、そろそろ梅雨明けが待ち遠しい毎日です。1年生の廊下には、図工で絵具の使い方を練習したかわいらしいカタツムリの絵が並んでいます。大きさや形、色使い…、それぞれちがって素敵だなと思いました。


◆今日の給食◆
キーマカレー、スパニッシュオムレツ、ツナとキャベツのソテー、ナン、牛乳

老津検定学習会

 創立150周年事業の一つである老津検定に向けて、運営委員会の子どもたちが学習会を開きました。オンライン配信で、各教室のみんなに問題の説明をしていました。老津検定を通して、老津のことをもっと知ってほしいという思いから、子どもたちが準備を進めています。老津小学校の始まりとなったお寺の名前や初代校長先生の名前など、三択問題ですが、なかなか難しい問題もありそうです。
 9/4の老津検定では、何問正解できるかな。
※明日から3日間、個人懇談会です。担任とともに子どもたちのがんばりを共有していただきたいと思います。心配なこと等ありましたら、学校にお伝えください。よろしくお願いします。


読書週間…

 図書委員会主催の読書週間が7日で終わりました。そこで、今日のスマイル老津タイムで、図書委員会の子どもたちが取り組みの成果を発表しました。3年生は、全員が目標達成の100パーセントでした。子どもたちは、いつも以上にたくさんの本に触れて、読書の時間を楽しむことができたようです。


◆今日の給食◆
かぼちゃの味噌汁、サンマのみぞれ煮、鶏ともやしのおかか炒め、麦ごはん、牛乳

ささの~は さ~らさら♩♬

   今日は、七夕です。子どもたちが思い思いに願い事を書いた短冊と飾りをつけた笹が学級ごときれいに飾られています。
 校区の中村さんが、子どもたちのためにと11本の笹を学校にくださいました。ありがとうございました。
 東の空に見えるはずの夏の大三角形の織姫星(ベガ)、彦星(アルタイル)、そして、2つの星の間の天の川…。曇り空で見えないかな。



◆今日の給食◆
コーンクリームスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ロールパン、牛乳

暑さが増して…

 気温も非常に高く、暑さが増す毎日です。今日、用務員さんが、中庭にミストをつけてくれました。休み時間にはミストを浴び、とても気持ちよさそうな子どもたちです。


◆今日の給食◆
すまし汁、アジフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳、七夕ゼリー

学校のために…

 スマイル老津タイムで、ボランティア委員会の子どもたちが全校にお知らせをしました。ベルマーク運動の呼びかけや募金活動、雑巾づくりのための使い古しタオルの回収をイラストを使って呼びかけていました。


 6年生が考案したベルマーク回収コーナーを、用務員さんが木を使って作ってくれました。ボランティア委員会で話し合って、集まったベルマーク預金を使って、みんなで遊べるカードゲームを購入する予定だそうです。たくさん集まるといいです。


◆今日の給食◆
ビビンバ、わかめスープ、麦ごはん、牛乳、豆乳プリン