校長室だより

わが学び舎

理科の学習で…

 5年生の子どもたちが、理科の授業でメダカの雄と雌の違いを考えていました。画像も見ながらじっくりと観察して、違いを見つけて説明していました。本校では、理科を専門とする校務主任の先生が、3~5年生の理科の授業を担当しています。「はてな?」を解決する活動を通して、子どもたちは理科を楽しく学んでいます。


◆今日の給食◆
かき玉汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

素敵な絵が完成!

 今日は、あいさつ運動の最終日。運営委員会の子どもたちが作った台紙にてるてる坊主などの絵が貼りつけられ、素敵な絵が出来上がりました。
 元気なあいさつはもちろんのこと、30メートルぐらい向こうから私の姿を見つけて「おはようございま~す!」と大きな声であいさつをしてくれる子がいて、うれしくなります。
 あいさつは、人との関係をつくる大切なコミュニケ―ジョンです。どんな時でも、出会った方々にあいさつができるように支援していきます。




◆今日の給食◆
かき玉汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

あいさつ運動の声が…

 今日も、運営委員会の子どもたちのあいさつ運動の声が響いています。運営委員会の子どもたちのおかげで、あいさつの輪が広がり、いつも以上にさわやかな元気な声が聞こえます。明日が最終日です。



◆今日の給食◆
ひきないり、こづゆ、米粉ほきフライ、一口モモゼリー、牛乳

うれしくなるあいさつを…

 運営委員会の子どもたちが、今週1週間、あいさつ運動を行っています。雨のしずくとてるてる坊主の絵を配りながら、元気なあいさつを呼びかけています。
 手を振ってあいさつを交わす朝は、みんな笑顔になります。


◆今日の給食◆
五目きんぴら、すりみ入りしのだの含め煮、牛乳

自転車教室で…

 今日は、3年生の自転車教室がありました。交通課のみなさん、交通指導員の黒田さんをはじめ、近隣地区の交通指導員のみなさんから、子どもたちは正しい自転車の乗り方や気をつけることを学びました。そして、ヘルメットのかぶり方から「ブタハ シャ(サ)ベル ラ」の合言葉で、「ブレーキ」「タイヤ」「サドル」「ベル」「ライト」の乗る前のチェックの方法も教えていただきました。
 安全に正しく自転車に乗れるように、学校でも声をかけていきます。




◆今日の給食◆
豆乳カレーライス、コーンサラダ、牛乳

『いのち』の授業…

 今日は、各教室で『いのち』について考える道徳の授業を公開しました。学校評議員のみなさまをはじめ、多くの保護者のみなさまにも、ご参観いただきました。ありがとうございました。
 学年に合わせた題材を使って、自分の生活を振り返ったり、「生きているっていいな思うこと」「生きているからできること」などについて自分の考えや思いを伝え合ったりしていました。『豊橋学校いのちの日』を前にして、子どもたちは「いのち」についてじっくり考えることができました。ぜひご家庭でも、話し合ってみてください。


◆今日の給食◆
ジャージャーめん、じゃがいもとウィンナーのソテー、牛乳、小魚

ジャンボ放課で…

 ひさしぶりの上天気のジャンボ放課。たくさんの子が、運動場で遊んでいました。先生たちも運動場に出て、子どもたちと触れ合ったり、見守ったり…。梅雨明けが待ち遠しい毎日です。






◆今日の給食◆
豊橋いりどりみどり、春巻き、添え野菜、ごはん、牛乳
※「豊橋いりどりみどり」は、H4年度アイデア料理コンテスト入賞作品だそうです。
 中に入っている冬瓜と青じそは、もちろん豊橋産。

音楽を通して…

 音楽室から歓声が聞こえてきました。今日は、1年生が『なべなべ底抜け』の歌に合わせて体を動かしていました。みんなで手をつないで輪をつくり、歌いながらこんがらがった輪をほどいて…。音楽を通して、集団づくりも目指している取り組みだそうです。


◆今日の給食◆
じゃこボールのケチャップ炒め、キャベツサラダ、ウィンナーソーセージ、
ごはん、牛乳

豊橋学校いのちの日で…

 今日の全校朝会では、6/18(日)の『豊橋学校いのちの日』に触れて、尊い命について子どもたちに話しました。この『豊橋学校いのちの日』がどんな日であるかを話し、先生たちがみんなの命を大切に思って元気に過ごせるようにいつも考えていることを伝えました。そして、絵本『光奏でる友と 夢があるっていい』を読み聞かせをした後、自分の命を大切にすること、友達の命を大切にすることについてお話しました。最後まで、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 今週の木曜日には、「いのち」に関する題材を取り上げた道徳の授業で、子どもたちが「いのち」について自分の考えや思いを伝え合います。ぜひ、ご参観ください。


◆今日の給食◆
あわせ味噌汁、白はんぺんの米粉磯辺揚げ、ごはん、牛乳

大雨に備えて…

 明日、6/9(金)は、市内一斉で臨時休校となりました。市内全域に災害に関するレベル3が発令される等、心配な状況です。
 1年生はアサガオを昇降口廊下へ、2年生は野菜を温室倉庫へ移動。子どもたちは、大切に育てているアサガオや野菜が大雨に打たれないように、がんばって鉢を運んでいました。





◆今日の給食◆
みそ汁、ハンバーグの和風あんかけ、野菜炒め、ごはん、牛乳

プール開き

 プール開きをし、全学年プールに入りました。水温が低めでしたので、入水時間を短めにして水慣れをしました。時折吹く風が冷たく感じましたが、子どもたちは元気いっぱい楽しそうでした。




◆今日の給食◆
豆腐とミートボールのスープ煮、かぼちゃコロッケ、添え野菜、ごはん、牛乳

運営委員会企画で…

 今日の朝、運営委員長さんから、創立150周年事業について、全校児童に向けてお知らせがありました。1つは、9/26(火)に行う「先輩に学ぶ会」での質問を募集すること。2つ目は、9/4(月)に「老津検定」(老津小学校や校区等の歴史の問題)を実施すること。「11/8(火)の記念式典をみんなで盛り上げ、これからも老津小学校をもっと素晴らしい学校に…」と伝えていました。
 創立150周年を迎える本年度が、運営委員長さんを中心にして進められ、子どもたちにとって意味のある一年になりそうです。



◆今日の給食◆
五目煮、とりの照り焼き、添え野菜、麦ごはん、しそひじきの佃煮、牛乳

大雨のなか…

 線状降水帯による記録的な大雨。保護者のみなさま、子どもたちの引き取りに迅速に対応いただき、本当にありがとうございました。豊橋中でたくさんの被害があり、老津でも道路が冠水する等、危険な状況でした。今後、地域のみなさまとも情報共有し、子どもの安全に努め、よりよい対応を考えていきたいと思います。



◆今日の給食◆
ハヤシシチュー、ツナとアスパラのソテー、ミルクロール、牛乳

スポーツテスト

 梅雨の晴れ間に、各学年がスポーツテストを実施しました。50メートル走やボール投げを測定しました。全力で走る姿…。記録は、どうだったかな。


◆今日の給食◆
野菜の炊き合わせ、いわしの梅煮、添え野菜、ごはん、牛乳

ツバメの巣で…

 梅雨入りしたあと雨が続き、今日予定していた150周年記念航空写真の撮影も延期となりました。
 南校舎の玄関にあるツバメの巣。朝も昼もすっぽり巣にはまり込んでいるので、きっと卵を温めているにちがいありません。


◆今日の給食◆
もずく汁、生揚げのごま味噌炒め、ごはん、牛乳

老津のあゆみ

 創立150周年の老津小学校。学校の歴史とともに老津の150年を振り返るコーナーが、図書館に設けられています。子どもたちが本からも150周年に触れることができるように、図書館担当の先生と司書さんが蔵書や資料を準備し、展示してくれました。
 写真が多く掲載されている本がたくさんあるので、低学年の子どもたちも老津小や老津の町について学ぶことができそうです。 


◆今日の給食◆
打ち豆汁、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

希望の花ちゃん学習で…

 北校舎2階の掲示板(2年生~6年生)に、子どもたちの家庭学習の足跡が…。老津小では、自主学習を「希望の花ちゃん学習」と呼び、希望の花ちゃんノートを使って取り組んでいます。掲示板には、学びのよさのポイント(テーマがいいね!、まとめ方がいいね!など)を老津翔ちゃんが伝える形になっていました。子どもたちがこれらを参考にして取り組めるよう、教務主任の先生が工夫したものです。
 PTA総会でお伝えしたとおり、今年度は、家庭学習の取り組み方を見直し、与えられて取り組む学習から自分で決めて取り組む学習へと転換して、自ら学ぶ姿勢をより大切にしていきたいと思います。
 ご家庭では、子どもたちの取り組みを見守り、励ましの言葉をかけていただき、ありがとうございます。





◆今日の給食◆
中華コーンスープ、ひじき入り餃子、ゆで野菜、ごはん、牛乳

プールをきれいに安全に…

 6/6のプール開きに備えて、プール清掃を行いました。まず、教頭先生、教務主任の先生、校務主任の先生、用務員さん総出で、ポンプで汚れた水を抜く作業等をしてくれました。5時間目には6年生がプールの床や壁をブラシで丁寧に磨き、6時間目には5年生がシャワーや更衣室等の清掃をしました。さすが高学年、短時間できれいにすることができました。
 安全に入水できるように、再度点検をし、水を入れていきます。子どもたちが、安全に楽しく水泳ができるように準備していきます。




◆今日の給食◆
ミートソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテー、牛乳

もし、地震が起こったら…

  6年生の子どもたちが、出前講座「もし大きな地震が起こってケガをしたら、みんなはどうする?」を受講しました。応急救護所について学び、ビニール袋やタオルを使った応急手当の方法を実際に試していました。
 いつ起こるかわからない地震。地震が起きた時に、自分たちにできることや自分たちの役割を考える機会になったようです。


◆今日の給食◆
じゃがいもの含め煮、さばのみそ煮、添え野菜、ごはん、牛乳

下級生に優しく…

 運動場で、6年生が1年生を仲間に入れてあげて一緒にサッカーを楽しんでいました。1年生にボールを蹴らせてあげているのかな…。6年生が1年生にかけるやさしい言葉が、こちらに聞こえてくるようでした。異学年で一緒に遊び、下級生にやさしくできる老津っ子。これも、老津小の素晴らしい伝統の一つだと感じます。


◆今日の給食◆
野菜のスープ煮、ドライカレー、麦ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー

空高く…

 運営委員長の合図で子どもたちが飛ばしたバルーンが空高く…。未来に思いを馳せて。
 今日のスポーツフェスティバルと150周年を迎えて抱いた思い、そしてこの空の景色が子どもたちの心に残るといいなと思います。




老津スポーツフェスティバル

 創立150周年の記念すべきスポーツフェスティバル。本日、無事行うことができました。ご声援、ありがとうございました。ゴールまで思いっきり走りぬける姿、応援の声を響かせる姿、競う相手に惜しみない拍手を送る姿…、とても感動しました。何よりひとつひとつの競技を思いっきり楽しむ姿が、素晴らしかったです。
 閉会式で行った創立150周年セレモニーでは、運営委員長の6年児童の合図で、みんなでエコバルーンを飛ばしました。子どもたちの願いと希望の花(全校目標)に向けてがんばろうという気持ちをのせて、高く高く大きな空へ飛んでいきました。
 これからも、子どもたちとともに、もっと笑顔でもっと元気な老津小学校をつくっていきたいと思います。





明日へ順延

 現在も霧雨が降り、運動場のコンディションも悪いため、スポーツフェスティバルは明日に順延とします。残念がっている子どもたちもいると思いますが、明日に備えて体調を整え、十分エネルギーをため、思いっきりスポーツフェスティバルを楽しめるようにと思います。

いよいよスポーツフェスティバル

 今日は、1日雨が降り続けていました。5時間目の委員会の時間には、高学年がスポーツフェスティバルの準備を進めていました。器具の数を数えたり、昨年度の映像を見直しながら器具の配置の動きを考えたり…。できる準備をがんばっていました。
 夜には雨は止みそうですが、明朝に運動場のコンディションを確認し、子どもたちが安全に思いっきり活動できることを優先し、実施の可否を決定したいと思います。
 明日、青空のもと、スポーツフェスティバルができますように。




◆今日の給食◆
マーボー豆腐、添え野菜、青じそ春巻、麦ごはん、牛乳

図書ボラ、スタート!

 今日から、図書館ボランティアのみなさんの活動がスタートしました。今年度は、7名の方々がボランティア登録をしてくださいました。図書館司書・図書担当教諭と協力して、図書館の本の整備や季節の掲示づくりを進めていただきます。本年度も、よろしくお願いします。

うれしいあいさつ

 地域のみなさん、保護者のみなさんが、目立つ黄色の帽子とベストを身につけ、子どもたちに笑顔であいさつをしながら、安全な横断の手助けをしてくださっています。笑顔で元気なあいさつを交わす子どもたち。互いがうれしくなるような『うれしいあいさつ』が素敵でした。


◆今日の給食◆
マカロニのクリーム煮、ウィンナーと野菜のソテー、ミニトマト、スライスパン
牛乳

自分の目で確かめて…

 1年生の子どもたちが交通安全教室で交通ルールを学びました。交通指導員さんからは、特に、道路を渡るときには「しっかり止まって左右の確認」することを丁寧にお話しいただきました。学校の周りの道路を実際に歩く子どもたちは、真剣そのものでした。



◆今日の給食◆
鶏肉と生揚げの甘酢炒め、中華和え、ごはん、レモンマフィン

田植え…

 5年生の子どもたちが、楽しそうに田植えをしていました。初めてやる田植え。苗を丁寧に植え、立派な田んぼとなりました。米作りのなかで、子どもたちが多くのことを学べるといいです。


あさがおに水をたっぷりあげるよ!

 朝、1年生の子どもたちが、あさがおの水やりをしていました。一回り大きくなったふたばをうれしそうに見せてくれました。「ふたばの間から、ちがう葉っぱが出てきた!」と教えてくれました。子どもたちは、日々新たな発見をしています。


◆今日の給食◆
中華スープ、ごぼう入りつくね、コーンソテー、ごはん

みんなのために…

 本校のボランティア委員会では、ベルマーク集めに取り組んでいます。
 副委員長の6年生児童が、ベルマークを集める手作りの収集ボックスを見せてくれました。ご家族と相談しながら、考えて作ってくれたそうです。段ボールと紙コップ、ゴムを使って、みんなが入れやすい工夫がすてきです。
 このすてきなボックスに、たくさんのベルマークが集まるといいなと思います。



◆今日の給食◆
ハンバーグカレーライス(麦ごはん)、アスパラサラダ、牛乳

田んぼの代掻き

 5年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)に代掻き作業に取り組みました。すくすく農園にある田んぼに入り、みんなで楽しそうに土を踏みならしていました。しりもちをつきながら、泥だらけになってがんばっていました。

テーマ発表!!

 運営委員会の子どもたちが、スポーツフェスティバルのテーマを発表しました。『150周年 老津スポフェス王に俺はなる!』 漫画『ワンピース』のルフィの名言から考えたそうです。力強いすばらしいテーマです。
 今日から、全校練習もスタートしました。5/20当日の子どもたちのがんばる姿を期待しています。
 

連休明けに…

 昨夜からの大雨がうそのような青空。強風でしたが、そのおかげで老津小学校の運動場はあっという間に乾き、2時間目のあとの放課には外遊びができました。


 1年生の子どもたちは、連休の間にぐんと大きくなったふたばを観察していました。ふたばをじっと見たり、触ったりしてワークシートに絵やことばを一生懸命かきこんでいました。

◆今日の給食◆
白みそ汁、めひかりのフライ、茎わかめのきんぴら、ごはん、牛乳

スポーツフェスティバルに向けて…

 今日のジャンボ放課に、美化委員会主催の石ひろい活動がありました。縦割り班ごと、時間いっぱいまでバケツに石やごみを入れていました。全校で、安全できれいな運動場にとがんばりました。


◆今日の給食◆
ポークビーンズ、シャーマンポテト、ロールパン、牛乳

五月晴れのもと…

 5月が始まりました!今日は、雲一つない五月晴れ。運動場では、1年生が、スポーツフェスティバルで行う徒競走の練習をしていました。合図に合わせて走り出し、ゴールまで駆け抜ける姿に「がんばれ~!」と思わず声が出そうになりました。


◆今日の給食◆
若竹汁、添え野菜、ミンチカツ、ごはん、牛乳

新緑まぶしい季節…

 ツバメが南校舎の玄関に巣作りを始め、立派な巣が完成。ツバメが巣をつくると縁起がよいと言われ、なんだかうれしい気持ちです。そろそろ卵を産んだかな…と見守っています。
 4月も終わりが近づき、校庭の木々も、みずみずしい新緑の葉っぱがまぶしく感じます。子どもたちは、休日のことを口々に楽しそうに下校していきました。



◆今日の給食◆
とり団子のスープ煮、野菜ソテー、麦ごはん、牛乳、甘夏

もっと元気に、もっと笑顔に…

 今日の任命式で、各委員長と運営委員に任命証を渡しました。名前を呼ばれはっきりと返事をして壇上にあがる子どもたちは、大変立派で、これからの高学年の活躍が楽しみになりました。
 そして、学校を中心となって動かす6年生の運営委員長さんが「みんなで老津小学校をもっと元気に、笑顔にしましょう…」と全校児童に力強く投げかける姿は、とても頼もしく感じました。きっとこの言葉をみんなが受け止め、新たな老津小学校をつくってくれるだろうという思いになりました。


◆今日の給食◆
じゃがいものそぼろ煮、和風和え、ごはん、牛乳、かしわ餅

健康のために…

 午前中の大雨で下校を心配していましたが、無事一斉下校をすることができました。
 掲示板にあった養護の先生からのお知らせです。子どもたちにも、検査を通して健康な体を保つ大切さを感じてほしいと思っています。


◆今日の給食◆
いなか汁、こんぶ豆、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳

お兄さん、お姉さんになって…

 生活科の学習の学校たんけんで、2年生が1年生を連れていろいろな教室を回っていました。校長室にもグループごと来て、教室との違いをみつけていました。2年生の子どもたちは、1年生にやさしく声をかけながら校長室について説明していました。さすが、お兄さん、お姉さん。


◆今日の給食◆
コーンスープ、とりの照り焼き、春キャベツのサラダ、ミルクロール、牛乳

がんばる姿…

 PTA総会・授業参観・学年・学級懇談会では、多くの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。今年度、初めての授業参観。熱心に自分の考えをまとめる姿や勢いよく手を挙げて意見を伝えようとする姿など、子どもたちのがんばる姿を見ることができました。懇談会にも多くの保護者の方々にご参加いただき、担任が学年・学級経営についてしっかりお伝えすることができました。ありがとうございました。今度、相談したいことやご心配なこと等がある場合は、遠慮なくご連絡ください。
 火曜日からは、家庭訪問がスタートします。担任が家の位置を確認をさせていただいたり、お話させていただいたりします。よろしくお願いします。


見守り、よろしくお願いします!

 今日は、公民館で『見守り隊出発式』が行われました。そのあと、見守り隊のみなさんが子どもたちにあいさつをしてくださいました。通学路で多くの方が見守ってくださるおかげで、子どもたちは安心して登下校することができます。
 今年も、よろしくお願いします。


◆今日の給食◆
みそ汁、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、添え野菜、牛乳

図書館のきまりを守って…

 3年生が、図書館オリエンテーションを受けていました。みんなが気持ちよく読書を楽しめるように図書館の使い方や本の扱い方等気をつけることについて、図書館司書さんと一緒に確認していました。学校でも、たくさんの本に触れることを大切にして、読書を楽しむ子どもたちを育てていきたいと思います。


◆今日の給食◆
五目うどん、大豆サラダ、米粉ほきフライ、牛乳

校庭の草花…

 いつも用務員さんが草とりをしてくれて、すっきりしている校庭。今は、シロツメクサやオオバコなどの草花でにぎやかです。子どもたちが春を楽しんだり、春みつけの学習に活用したりできるようにと、草とりをせずにおいてくれています。


藤棚は、そろそろ花も終わりそうです。

縦割り班活動 スタート!!

 今日のジャンボ放課は、縦割り班顔合わせ会がありました。6年生のリーダーの子どもたちがゲーム等を交えて自己紹介ができるように工夫していて、とても楽しそうでした。これから、仲良くいろいろな活動をしていくのが楽しみですね。


◆今日の給食◆
カレーライス、ハムと野菜の炒め物、ごはん、牛乳

1年生 給食スタート!

 1年生の給食が始まりました。当番の子どもたちは、身支度を整えて配膳室へ。教室で待っている子どもたちの静かに待つ姿も立派でした。
 自分たちできちんと準備をして、おいしく給食をいただきました。



◆今日の給食◆
中華いため煮、添え野菜、ぎょうざ、麦ごはん、牛乳

ありがとうございました!

 この春、異動された先生方の退任式を行いました。お二人の先生方に、代表児童から感謝の気持ちと花束を渡しました。そして、全校児童から、歌のプレゼントをおくりました。涙あり、笑顔ありのよい時間になりました。
 お世話になった先生方に、またどこかでお会いできる日を楽しみに…。






1週間がたち…

 入学式、始業式から1週間。新しい教室にも慣れ、子どもたちの楽しそうな声が校長室まで響いてきます。
 校庭を回っていると、正門の生垣のツツジの花を発見。つぼみもだいぶ目立つようになりました。(街道のツツジは、もうすでに開花していますね)今年は、桜の花も早かったように、ツツジの開花も早いようです。通り過ぎてしまいそうな春を子どもたちと楽しみたいと思います。




◆今日の給食◆
だんご汁、ゆで野菜、チキンカツ、ごはん、牛乳

発育測定

  昨日と今日の2日間、発育測定を行いました。測定の様子をのぞくと、1年生が測定をしていました。静かに待つ姿は、とても立派でした。今回は、視力と聴力も検査しました。自分の身体に関心をもって、健康に心がけることができるよう支援していきたいと思います。


 2~6年生が、今日から給食スタートです!机の向きはみんな前を向けていますが、今までの「黙食」から、談笑しながらの楽しい給食に少しずつもどります。

◆今日の給食◆ 2~6年生が、今日から給食スタートです!
米粉のホワイトシチュー、ロールパン
野菜サラダ(コーンクリーミングドレッシング)、牛乳

いろいろ覚えて…

 運動場に目をやると、1年生の子どもたちが遊具の使い方を学習していました。どの子も、安全に遊ぶためのルールや気を付けることを真剣に聞いていました。
 子どもたちの表情からは、小学校の大きな運動場で思いっきり遊びたいというわくわく感が伝わってくるようでした。

よろしくお願いします!

 今日は、1年生から6年生が運動場に整列して、一斉下校しました。毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださる交通指導員さん。本年度も、よろしくお願いします!!